複数辞典一括検索+![]()
![]()
あま【海女】🔗⭐🔉
あま【海女】
海に潜って貝・海藻などをとることを職業とする女性。
あま【尼】🔗⭐🔉
あま【尼】
〔(梵) amb
(母の意),パーリ語 amm
からか〕
(1)〔仏〕出家得度して,仏教修行者となった女性。比丘尼(びくに)。
(2)キリスト教の修道女。
(3)女をののしっていう語。
(母の意),パーリ語 amm
からか〕
(1)〔仏〕出家得度して,仏教修行者となった女性。比丘尼(びくに)。
(2)キリスト教の修道女。
(3)女をののしっていう語。
あま【亜麻】🔗⭐🔉
あま【亜麻】
アマ科の一年草。中央アジア原産。高さ約 1m。夏,白または紫青色の五弁花が咲く。茎から繊維を,種子から亜麻仁(あまに)油をとる。ヌメゴマ。
あま【海士】🔗⭐🔉
あま【海士】
島根県隠岐郡の町。隠岐諸島のうち,中ノ島と周辺の小島を含む。後鳥羽上皇の配流地。
アマ【(ポルトガル) ama】🔗⭐🔉
アマ【(ポルトガル) ama】
東アジア諸国に住む外国人の家庭にやとわれている現地人の女中または乳母。阿媽。メイド。
あまあい【雨間】🔗⭐🔉
あまあい【雨間】
雨の一時やんでいるあいだ。あまま。
あまあがり【天上がり】🔗⭐🔉
あまあがり【天上がり】
天下りに対し,民間会社の職員が関連のある中央官庁に出向することを,俗にいう語。
あまあし【雨脚・雨足】🔗⭐🔉
あまあし【雨脚・雨足】
(1)雨の通り過ぎてゆくさま。「―が速い」
(2)筋のように見える降りそそぐ雨。「激しい―」
アマースト【William Pitt Amherst】🔗⭐🔉
アマースト【William Pitt Amherst】
(1773-1857) イギリスの政治家・外交官。イギリス全権大使として,片貿易是正のため清国に派遣されたが,三跪九叩頭の礼を拒否したため使命を果たせなかった。
アマービレ【(イ) amabile】🔗⭐🔉
アマービレ【(イ) amabile】
音楽の発想標語の一。「愛らしく」「優しく」の意。
あま・い【甘い】🔗⭐🔉
あまいろ【亜麻色】🔗⭐🔉
あまいろ【亜麻色】
黄みを帯びた薄い茶色。亜麻糸のような色。「―の髪」
あまえ【甘え】🔗⭐🔉
あまえ【甘え】
甘えること。甘える気持ち。「―がある」
あまえっこ【甘えっ子】🔗⭐🔉
あまえっこ【甘えっ子】
甘ったれな子。
あまえび【甘海老】🔗⭐🔉
あまえび【甘海老】
ホッコクアカエビの通称。体長約 9cm で,全身が赤い。美味。アカエビ。ナンバンエビ。
あま・える【甘える】🔗⭐🔉
あま・える【甘える】
(動下一)
人の好意・親切をあてにして,なれなれしく振る舞う。甘ったれる。「親に―・える」
あまえんぼう【甘えん坊】🔗⭐🔉
あまえんぼう【甘えん坊】
すぐ甘えた態度を見せる子供。
あまおおい【雨覆い】🔗⭐🔉
あまおおい【雨覆い】
(1)雨にぬれないように物にかぶせるもの。防水布など。あまよけ。
(2)鳥の風切り羽の根もとをおおう短い羽毛。あまおおいばね。
あまおち【雨落ち】🔗⭐🔉
あまおち【雨落ち】
軒下の雨垂れの落ちる所。雨垂れ落ち。
あまおと【雨音】🔗⭐🔉
あまおと【雨音】
雨の降る音。
あまがえる【雨蛙】🔗⭐🔉
あまがえる【雨蛙】
小形のカエル。体長 4cm ほど。体は普通上面が緑色。四肢の各指に吸盤があり,樹上で生活する。雄はのどに大きな声嚢(のう)があり,夕立の降る前に高い声で鳴く。あまごいむし。
あまがき【甘柿】🔗⭐🔉
あまがき【甘柿】
渋みが少なく,生食できる柿。御所柿・富有柿・次郎柿など。
あまかけ・る【天翔る】🔗⭐🔉
あまかけ・る【天翔る】
(動四)
〔「あまがける」とも〕
大空をかけめぐる。主として神や人の霊についていう。
あまがさ【雨笠】🔗⭐🔉
あまがさ【雨笠】
雨降りの時,頭にかぶるかさ。
あまがさ【雨傘】🔗⭐🔉
あまがさ【雨傘】
雨降りに使う,さし傘。こうもり傘・から傘の類。
あまがさき【尼崎】🔗⭐🔉
あまがさき【尼崎】
兵庫県南東部の市。古くからの港津で,近世は松平氏などの城下町,中国街道の宿場町として繁栄。阪神工業地帯の一部を構成。
あまがさへび【雨傘蛇】🔗⭐🔉
あまがさへび【雨傘蛇】
(1)有鱗目コブラ科アマガサヘビ属の総称。有毒。中国・東南アジアに分布。クレイト(krait)。
(2)(1)の一種。体長 1m ほど。台湾に産し,猛毒。
あまかす【甘粕・甘糟】🔗⭐🔉
あまかす【甘粕・甘糟】
固練りの甘酒。
あまかすじけん【甘粕事件】🔗⭐🔉
あまかすじけん【甘粕事件】
1923 年(大正 12)関東大震災の直後,憲兵大尉甘粕正彦(1891-1945)らが大杉栄とその妻伊藤野枝らを虐殺した事件。
あまから【甘辛】🔗⭐🔉
あまから【甘辛】
甘みと辛みとがまじった味であること。特に,砂糖と醤油で味付けをしたもの。
あまから・い【甘辛い】🔗⭐🔉
あまから・い【甘辛い】
(形)
砂糖と醤油のまじり合った味である。「―・く煮る」
あまからに【甘辛煮】🔗⭐🔉
あまからに【甘辛煮】
料理の材料を砂糖と醤油で甘辛く煮る調理法。煮汁がなくなるまで煮つめる。
あまぎ【天城】🔗⭐🔉
あまぎ【天城】
鹿児島県大島郡の町。徳之島の北西部を占める。空港がある。
あまぎ【甘木】🔗⭐🔉
あまぎ【甘木】
福岡県中部の市。近世,豊後街道の宿場町・市場町として発展。北東部の秋月は黒田氏の城下町。
あまぎさん【天城山】🔗⭐🔉
あまぎさん【天城山】
静岡県,伊豆半島中央部にある火山群。最高峰は万三郎岳,海抜 1406m。杉・松・檜(ひのき)などが繁茂し,江戸時代は天領であった。
あまぎとうげ【天城峠】🔗⭐🔉
あまぎとうげ【天城峠】
伊豆半島中央部にある峠。海抜約 830m。南北伊豆を結ぶ古くからの交通路。現在はトンネルが通じる。
あまぐ【雨具】🔗⭐🔉
あまぐ【雨具】
雨にぬれるのを防ぐため使う衣類や道具。レーン-コート・雨靴・雨傘の類。
あまくさいっき【天草一揆】🔗⭐🔉
あまくさいっき【天草一揆】
⇒島原(しまばら)の乱(らん)
あまくさごきょう【天草五橋】🔗⭐🔉
あまくさごきょう【天草五橋】
宇土(うと)半島・大矢野島・永浦島・池島・前島・天草上島を結ぶ五つの橋。九州本土と天草諸島を連絡する。1966 年(昭和 41)完成。
あまくさしょとう【天草諸島】🔗⭐🔉
あまくさしょとう【天草諸島】
熊本県南西部,天草上島・下島を主島とし大小約 110 からなる島々。キリシタンの遺跡が多い。九州本土と天草五橋により結ばれる。
あまくさしろう【天草四郎】🔗⭐🔉
あまくさしろう【天草四郎】
(1621-1638) 本名益田時貞。小西行長の臣益田甚兵衛好次の子という。島原の乱で,16 歳にして首領となる。幕府軍に抗戦し,原城に籠城 90 日にして敗死。
あまくだり【天下り・天降り】🔗⭐🔉
あまくだり【天下り・天降り】
(1)(神や天人などが)天上から地上におりること。
(2)高級官僚が退職後,勤務官庁と関連の深い民間会社や団体の高い地位につくこと。「―人事」
あまぐつ【雨靴】🔗⭐🔉
あまぐつ【雨靴】
雨の日に履くゴム製などの靴。レーン-シューズ。
あまぐも【雨雲】🔗⭐🔉
あまぐも【雨雲】
雨を降らせる雲。雨気を含んだ黒雲。乱層雲。
あまぐり【甘栗】🔗⭐🔉
あまぐり【甘栗】
熱した小石の中に入れ,甘味料を加えてかき回しながら加熱して製した栗。中国産の小粒の栗(天津栗)を用いる。
あまご【甘子】🔗⭐🔉
あまご【甘子】
サケ目の淡水魚。全長約 30cm。背面は淡い青紫色。ビワマスの河川型。渓流の冷水にすみ,海に下るものもいる。美味。アメゴ。ヒラメ。
あまごい【雨乞い・雨請い】🔗⭐🔉
あまごい【雨乞い・雨請い】
日照り続きの時,雨が降るように神仏に祈ること。祈雨(きう)。
あまこかつひさ【尼子勝久】🔗⭐🔉
あまこかつひさ【尼子勝久】
(1553-1578) 戦国時代の武将。尼子氏再興のため,遺臣山中鹿之介らに擁立されて毛利氏と戦ったが,攻囲されて自刃。
あまごさん【尼五山】🔗⭐🔉
あまごさん【尼五山】
⇒尼寺五山(あまでらごさん)
あまこじゅうゆうし【尼子十勇士】🔗⭐🔉
あまこじゅうゆうし【尼子十勇士】
尼子氏の遺臣で,勝久を擁立し尼子家再興に活躍したという 10 人の勇士。山中鹿之介・秋宅庵之介・横道兵庫之介・早川鮎之介・尤道理之介・寺本生死之介・植田早稲之介・深田泥之介・藪中荊之介・小倉鼠之介。
あまこつねひさ【尼子経久】🔗⭐🔉
あまこつねひさ【尼子経久】
(1458-1541) 戦国時代の武将。出雲守護代。山陽一帯に勢力を伸ばしたが,大内義興およびそれに与(くみ)した毛利元就によって拡大を阻止された。
あまこはるひさ【尼子晴久】🔗⭐🔉
あまこはるひさ【尼子晴久】
(1514-1562) 戦国時代の大名。経久の孫。大内・毛利両軍をよく制し,山陰一帯を制圧,尼子氏の勢威を再興した。
あまざけ【甘酒・醴】🔗⭐🔉
あまざけ【甘酒・醴】
米の粥(かゆ)に麹(こうじ)をまぜ発酵させて作る甘い飲み物。ひとよざけ。こざけ。
あまざらし【雨曝し】🔗⭐🔉
あまざらし【雨曝し】
覆いをかけたりせず,雨に打たれるままにすること。
あまじお【甘塩】🔗⭐🔉
あまじお【甘塩】
塩けが薄いこと。うすじお。「―の鮭」
あまじたく【雨支度】🔗⭐🔉
あまじたく【雨支度】
雨にぬれないように,雨具などの用意をすること。
あまじまい【雨仕舞い】🔗⭐🔉
あまじまい【雨仕舞い】
建物の内へ雨水が浸入するのを防ぐこと。また,その施工方法。
あましょうぐん【尼将軍】🔗⭐🔉
あましょうぐん【尼将軍】
北条政子の異名。夫,源頼朝の死後,尼となって,幕政に参与したことからの名。
あましょく【甘食】🔗⭐🔉
あましょく【甘食】
菓子パンの一。薄く甘みをつけた円錐形のパン。甘食パン。
あま・す【余す】🔗⭐🔉
あま・す【余す】
(動五)
(1)余るようにする。残す。「―・すところなく」
(2)ある限度までに余地を残す。「開会までに 5 日を―・すだけだ」
あまず【甘酢】🔗⭐🔉
あまず【甘酢】
三杯酢より甘みをきかせた合わせ酢。
あまずあん【甘酢餡】🔗⭐🔉
あまずあん【甘酢餡】
砂糖・酢・醤油などで味を整え,片栗粉を加えて火を通し,とろみをつけた餡。
あまずしょうが【甘酢生姜】🔗⭐🔉
あまずしょうが【甘酢生姜】
根ショウガの薄皮をむいて甘酢に漬けたもの。がり。→酢取り生姜
あまずっぱ・い【甘酸っぱい】🔗⭐🔉
あまずっぱ・い【甘酸っぱい】
(形)
(1)甘みと酸っぱみとがまじった味やにおいである。「―・いみかんの香り」
(2)快さに少し悲しみを伴った,やるせない気持ちである。「―・い初恋の思い出」
あまずら【甘葛】🔗⭐🔉
あまずら【甘葛】
つる草の一種。昔,茎に切り傷をつけ,したたる樹液を集めて煎(せん)じ,甘味料とした。
アマゾニア【Amazonia】🔗⭐🔉
アマゾニア【Amazonia】
アマゾン川流域一帯の総称。面積約 650 万 km2。
あまぞら【雨空】🔗⭐🔉
あまぞら【雨空】
雨の降っている空。また,雨の降り出しそうな空。
アマゾン【Amazon】🔗⭐🔉
アマゾン【Amazon】
(1)ペルーのアンデス山脈に発し,ブラジル北部を東流して大西洋に注ぐ大河。長さ 6300km で世界第 2 の長流。水量・流域面積ともに世界第 1。流域は赤道直下のセルバとよばれる密林地帯。野生ゴムの原産地。
(2)ギリシャ神話に登場する勇猛な女武者からなる部族。黒海沿岸,コーカサスなど既知の世界の果てに住み,戦闘と狩りを好む。弓をひきやすいように邪魔な右の乳房を切り取っていたので,アマゾン(「乳なし」の意)といわれたという。トロイ戦争では,トロイア側に来援した。アマゾネス。
(3)((2)から転じて)男まさり,女丈夫,女傑。
あまた【数多・許多】🔗⭐🔉
あまた【数多・許多】
(副)
数が多いさま。たくさん。多数。
あまだい【甘鯛】🔗⭐🔉
あまだい【甘鯛】
スズキ目アマダイ科の海魚の総称。全長 30〜50cm。アカアマダイ・キアマダイ・シロアマダイがある。食用。ぐじ。
あまだれ【雨垂れ】🔗⭐🔉
あまだれ【雨垂れ】
軒先などからしたたり落ちる雨のしずく。あましずく。
あまちゃ【甘茶】🔗⭐🔉
あまちゃ【甘茶】
(1)ユキノシタ科の落葉低木。ヤマアジサイの変種。
(2)アマチャ・アマチャヅルの葉を蒸してもみ,乾燥したものを煎(せん)じた飲料。黄褐色で甘みが強く,食品の甘味料ともする。灌仏会(かんぶつえ)に釈迦像にかけ,また,飲む。
あまちゃづる【甘茶蔓】🔗⭐🔉
あまちゃづる【甘茶蔓】
ウリ科のつる性多年草。山野に生える。秋に黄緑色の小花を開く。果実は球形で,黒緑色に熟す。雌雄異株。ツルアマチャ。
アマチュア【amateur】🔗⭐🔉
アマチュア【amateur】
職業ではなく,趣味や余技として物事を行う人。素人。愛好家。アマ。⇔プロフェッショナル
アマチュアむせん【アマチュア無線】🔗⭐🔉
アマチュアむせん【アマチュア無線】
個人同士が非営利の目的で楽しむ無線通信。国の免許を受けて開局する。
アマチュアむせんぎし【アマチュア無線技士】🔗⭐🔉
アマチュアむせんぎし【アマチュア無線技士】
営利を目的とせず,個人的に無線通信操作を行う免許を有する者。
アマチュアリズム【amateurism】🔗⭐🔉
アマチュアリズム【amateurism】
主にスポーツの世界で,勝利中心主義・商業主義などを排そうとする考え方。アマチュア精神。
あまつ【天つ】🔗⭐🔉
あまつ【天つ】
(連語)
天の。天にある。
あまつかみ【天つ神】🔗⭐🔉
あまつかみ【天つ神】
天上界にいる神。また,天から下った神。→国つ神
あまつくに【天つ国】🔗⭐🔉
あまつくに【天つ国】
天上の国。
あまつこみなと【天津小湊】🔗⭐🔉
あまつこみなと【天津小湊】
千葉県南部の町。太平洋に面する漁港。日蓮上人ゆかりの清澄寺・誕生寺がある。前面の海域,鯛ノ浦はタイの生息地。
あまつさえ【剰え】🔗⭐🔉
あまつさえ【剰え】
(副)
そればかりか。そのうえに。
あまったる・い【甘ったるい】🔗⭐🔉
あまったる・い【甘ったるい】
(形)
(1)ひどく甘い。「―・いしるこ」
(2)ひどく甘えた様子である。「―・い声」
(3)厳しさ・鋭さが足りない。
あまったれ【甘ったれ】🔗⭐🔉
あまったれ【甘ったれ】
ひどく甘えるさま。また,そのような人。
あまった・れる【甘ったれる】🔗⭐🔉
あまった・れる【甘ったれる】
(動下一)
(1)子供などが人なつこく甘える。「―・れた声」
(2)他人に頼って甘える。
あまっちょろ・い【甘っちょろい】🔗⭐🔉
あまっちょろ・い【甘っちょろい】
(形)
考え方などが,きびしさがなく安易である。「―・い考え方」
あまつばめ【雨燕】🔗⭐🔉
あまつばめ【雨燕】
(1)アマツバメ目アマツバメ科の鳥の総称。全長 10〜25cm。ツバメに似るが,翼が著しく細長く,鳥類中最も速く飛ぶことができるという。
(2)アマツバメ(1)の一種。全長約 20cm。体は黒褐色。海浜・高山などの岩壁にすみ,昆虫を食う。
あまつひこひこほのににぎのみこと【天津彦彦火瓊瓊杵尊】🔗⭐🔉
あまつひこひこほのににぎのみこと【天津彦彦火瓊瓊杵尊】
⇒瓊瓊杵命(ににぎのみこと)
あまつぶ【雨粒】🔗⭐🔉
あまつぶ【雨粒】
降ってくる雨のつぶ。あめつぶ。
あまづる【甘蔓】🔗⭐🔉
あまづる【甘蔓】
ブドウ科の落葉つる性木本。中部以西の山野に自生。果実は秋に黒熟し,食用。オトコブドウ。
あまでら【尼寺】🔗⭐🔉
あまでら【尼寺】
(1)尼の住む寺。比丘尼寺(びくにでら)。尼寺(にじ)。キリスト教の女子修道院をもいうことがある。
(2)鎌倉の東慶寺の俗称。
あまでらごさん【尼寺五山】🔗⭐🔉
あまでらごさん【尼寺五山】
禅宗の五山にならい,室町時代に選ばれた五つの尼寺。京都の景愛寺・通玄寺・檀林寺・護念寺・恵林(えりん)寺,鎌倉の太平寺・東慶寺・国恩寺・護法寺・禅明寺。尼五山。
あまてらすおおみかみ【天照大神・天照大御神】🔗⭐🔉
あまてらすおおみかみ【天照大神・天照大御神】
記紀神話の神。女神。伊弉諾尊(いざなきのみこと)の子。太陽の神格化。皇室の祖神。伊勢の皇大神宮に鎮座。
アマド【Jorge Amado】🔗⭐🔉
アマド【Jorge Amado】
(1912- ) ブラジルの小説家。初期は,社会批判色が強かったが,長編「ガブリエラ,丁字と肉桂」以降,エロスとユーモアを特徴とする作風に変わる。
新辞林に「アマ」で始まるの検索結果 1-98。もっと読み込む