複数辞典一括検索+
にんをみてほうをとけ【人を見て法を説け】🔗⭐🔉
にんをみてほうをとけ【人を見て法を説け】
人を見て法を説け
ひとをいんとせばまずうまをよ【人を射んとせば先ず馬を射よ】▽中国🔗⭐🔉
ひとをいんとせばまずうまをよ【人を射んとせば先ず馬を射よ】▽中国
《人を射止めようとするなら、まずその人の乗っている馬を射るのがよいの意》目的のものを得るには、その周囲をねらって攻め落とすのが最も早道であるということ。
《参考》
将を射んとせば馬を射よ。
《出典》
人ヲ射ントセバ先ズ馬ヲ射ヨ、敵ヲ擒(トリコ)ニセントセバ先ズ王ヲ擒ニセヨ。〔杜甫(トホ)・前出塞詩〕
ひとをうらむよりみをうらめ【人を恨むより身を恨め】🔗⭐🔉
ひとをうらむよりみをうらめ【人を恨むより身を恨め】
他人の仕打ちを恨むよりは、自分の至らないことを反省すべきであるということ。
ひとをおもうはみをおもう【人を思うは身を思う】🔗⭐🔉
ひとをおもうはみをおもう【人を思うは身を思う】
他人のことを思いやって親切を尽くせば、いつかは自分にその報いが返って来るから、結局自分のためになるということ。「人を思えば身を思う」とも。
《参考》
さらに「人を憎むは身を憎む」と続く。
《類句》情けは人の為(タメ)ならず。
ひとをくう【人を食う】🔗⭐🔉
ひとをくう【人を食う】
ずうずうしい態度で人を小ばかにする。
ひとをつかうはくをつかう【人を使うは苦を使う】🔗⭐🔉
ひとをつかうはくをつかう【人を使うは苦を使う】
他人を使うのは苦労が多いものであるということ。
《類句》人を使うは使わるる。
ひとをのろえばみをのろう【人を呪えば身を呪う】🔗⭐🔉
ひとをのろえばみをのろう【人を呪えば身を呪う】
人を呪わば穴二つ
ひとをのろわばあなふたつ【人を呪わば穴二つ】🔗⭐🔉
ひとをのろわばあなふたつ【人を呪わば穴二つ】
《他人をのろい殺そうとすれば、自分もその報いで殺されるから、墓穴が二つ必要になるの意》他人に害を加えれば自分もまた害を受けるということ。
《類句》人を呪えば身を呪う。
ひとをひとともおもわない【人を人とも思わない】🔗⭐🔉
ひとをひとともおもわない【人を人とも思わない】
相手を人間扱いしないほどに思い上がった態度で振る舞うようす。
ひとをみたらどろぼうとおもえ【人を見たら泥棒と思え】🔗⭐🔉
ひとをみたらどろぼうとおもえ【人を見たら泥棒と思え】
他人は軽々しく信用してはならないということのたとえ。
《類句》人見たら盗人(ヌスヒ゛ト)と思え。人を見たら鬼と思え。火を見たら火事と思え。
《対句》渡る世間に鬼はない。
ひとをみてほうをとけ【人を見て法を説け】🔗⭐🔉
ひとをみてほうをとけ【人を見て法を説け】
人に働きかけをするときには、相手の人物をよく見てその人物にふさわしい手段を選ぶのがよいということ。「人(ニン)を見て法を説け」とも。
《参考》
「法」は、仏法のこと。
ひとをもってげんをはいせず【人を以て言を廃せず】▽中国🔗⭐🔉
ひとをもってげんをはいせず【人を以て言を廃せず】▽中国
たとえその人の人格が悪くても、その言うところが正しければその言を採用するということ。「人をもって言を捨てず」とも。
《出典》
子曰(イワ)ク、君子ハ言ヲ以テ人ヲ挙ゲズ。人ヲ以テ言ヲ廃セズト。〔論語(ロンコ゛)・衛霊公篇〕
にんをみてほうをとけ【人を見て法を説け】🔗⭐🔉
にんをみてほうをとけ【人を見て法を説け】
→人を見て法を説け
ひとをうらむよりみをうらめ【人を怨むより身を怨め】🔗⭐🔉
ひとをうらむよりみをうらめ【人を怨むより身を怨め】
人間はめんどうなことが自分に降りかかると、ややもすると原因や責任を人のせいにしがちなものだが、他人をうらむよりまず、自分の努力の足りなさ、いたらなさを反省せよということ。
〔出〕淮南子(えなんじ)
〔較〕Everyone is the son of his own work.(人はだれしもおのが所業の子である)
ひとをそしるはかものあじ【人を謗るは鴨の味】🔗⭐🔉
ひとをそしるはかものあじ【人を謗るは鴨の味】
他人をあれこれけなすのは、気分のよいものだということ。
◎肉の中でもとりわけ鴨の肉はうまいとされていたところから、人の悪口を言う快感を鴨の肉にたとえたもの。「人の噂(うわさ)を言うは鴨の味がする」とも言う。
ひとをたのむはみずからたのむにしかず【人を恃むは自ら恃むに如かず】🔗⭐🔉
ひとをたのむはみずからたのむにしかず【人を恃むは自ら恃むに如かず】
他人は当てにならないもの。だから、他人に頼らず自分自身を頼りにするのがいちばん確かだということ。
◎「恃む」は頼む、頼るの意。他人を頼るのは自分を頼るのに及ばないの意から。
〔出〕韓非子(かんぴし)
ひとをつかうはつかわるる【人を使うは使わるる】🔗⭐🔉
ひとをつかうはつかわるる【人を使うは使わるる】
→使う者は使われる
ひとをのろわばあなふたつ【人を呪わば穴二つ】🔗⭐🔉
ひとをのろわばあなふたつ【人を呪わば穴二つ】
他人をおとしいれれば、それがいつか自分の身にも必ずはね返ってきて報復されるということ。
◎「穴」は墓穴のこと。他人を呪い殺せば自分も相手の恨みの報いを受けて、呪い殺される。だから、相手を埋めるためと自分を埋めるための二つの墓穴が必要になるの意から。
〔較〕Curses like chickens,come home to roost.(呪いはひよこがねぐらに帰るように我が身に返るものだ)
ひとをみたらどろぼうとおもえ【人を見たら泥棒と思え】🔗⭐🔉
ひとをみたらどろぼうとおもえ【人を見たら泥棒と思え】
他人は信用できないもの。だから、みんな泥棒だと疑ってかかるくらい用心しろということ。
〔類〕火を見たら火事と思え
〔対〕七度尋ねて人を疑え
〔較〕They that think none ill are soonest beguiled.(だれをも悪く思わぬ人は早速にだまされる)
ひとをみてほうをとけ【人を見て法を説け】🔗⭐🔉
ひとをみてほうをとけ【人を見て法を説け】
他人にものを説くときには、相手の性格などをよく見きわめて、相手に適した説明の方法を取れということ。
◎相手の人となりを見定め、相手に適したやり方で仏法を説けの意から。「人」は「にん」とも言う。
〔類〕機に因りて法を説け
〔較〕Cleave the log according to the grain.(木目に応じて丸木を割れ)
ひとをもってかがみとなす【人を以て鑑と為す】🔗⭐🔉
ひとをもってかがみとなす【人を以て鑑と為す】
他人の言動を手本として、自分の戒めの材料とせよということ。
◎「鑑」は手本、模範の意。
〔出〕漢書(かんじょ)
〔類〕他山の石/人こそ人の鏡
ひとをもってげんをはいせず【人を以て言を廃せず】🔗⭐🔉
ひとをもってげんをはいせず【人を以て言を廃せず】
どんな人の意見でも、正しいと思えるときは正当に評価して、その意見を採用するということ。
◎人のよしあしによってその意見を退けるようなまねはしないの意から。
〔出〕論語
人を当てにする前に🔗⭐🔉
人を当てにする前に
【人を恃むは自ら恃むに如かず】
人をけなすのは気持ちがよい🔗⭐🔉
人をけなすのは気持ちがよい
【人を謗るは鴨の味】
人をけなす前に🔗⭐🔉
人を使う🔗⭐🔉
人を使う
【使う者は使われる】
ことわざに「人を」で始まるの検索結果 1-26。