複数辞典一括検索+

あじもそっけもない【味も素っ気もない】🔗🔉

あじもそっけもない【味も素っ気もない】 内容に味わいやおもしろみがなくてつまらないことのたとえ。 《例文》 「原作を大幅に削ったので、味も素っ気もない芝居になった。」 《参考》 「味がない」と「素っ気ない」を合成したことば。

あじをしめる【味を占める】🔗🔉

あじをしめる【味を占める】 一度うまくいってそのよさを覚え、何度でもそれを期待することのたとえ。 《例文》 「競馬で大もうけをして味を占め、夢中になって財産をすってしまった。」

あじをやる【味をやる】🔗🔉

あじをやる【味をやる】 気の利いたことを手ぎわよく巧みにやることのたとえ。 《例文》 「あんな美人をくどきおとすとは、彼もなかなか味をやるじゃないか。」 《参考》 やや冷やかしの気持ちをこめて用いることが多い。

みそのみそくさきはくわれず【味噌の味噌臭きは食われず】🔗🔉

みそのみそくさきはくわれず【味噌の味噌臭きは食われず】 職業や境遇がなんとなく分かってしまうような人は、奥ゆかしさが足りず、人間として未熟であるということ。「味噌の味噌臭きは上味噌にあらず」とも。

みそもくそもいっしょ【味噌も糞も一緒】🔗🔉

みそもくそもいっしょ【味噌も糞も一緒】 価値や性質の異なるものを同一視して区別しないことのたとえ。

みそをする【味噌を擂る】🔗🔉

みそをする【味噌を擂る】 おせじを言って人にへつらう。 《例文》 「あいつときたら、胡麻(コ゛マ)をすったり、味噌をすったり、忙しいことだ。」 《類句》胡麻(コ゛マ)を擂る。

みそをつける【味噌を付ける】🔗🔉

みそをつける【味噌を付ける】 失敗して面目を失う。 《例文》 「建設業界は裏献金問題で、すっかり味噌を付けてしまった。」

みかた みぐるし【味方 見苦し】🔗🔉

みかた みぐるし【味方 見苦し】 味方をひいきすること、つまり身びいきも度が過ぎて公平を欠くのは、みっともないということ。 〔例〕「味方見苦しいも定家一首入れ」(古川柳―「定家」は藤原定家で『小倉百人一首』の撰者)

みそをつける【味噌を付ける】🔗🔉

みそをつける【味噌を付ける】 しくじって面目を失うこと。失敗して恥をかくこと。

ことわざで始まるの検索結果 1-9