複数辞典一括検索+
あじ【味】あぢ🔗⭐🔉
あじ【味】あぢ
[名]
舌の味覚神経が飲食物に触れたときの感じ。甘味・酸味などや温度の総合した感じ。「―をつける」「スープの―が濃い」「あっさりした―」「他店より―が落ちる」
そのもののもっている趣。含蓄。よさ。「―のある絵」「演技に―が出る」
物事を経験したあとでの感じ。「当選の―」「夜遊びの―」
相場の動きの状態。
囲碁・将棋で、のちに影響の出そうな指し手。「―が悪い手」
[形動]
[ナリ]一風変わって、おもしろいさま。また、気のきいているさま。しゃれているさま。おつ。「縁(えん)は異(い)なもの―なもの」「―な趣向」
[下接語]秋味・後味・薄味・大味・書き味・隠し味・切れ味・小味・塩味・下味・剃(そ)り味・乗り味・一(ひと)味・持ち味








味な事をや・る🔗⭐🔉
味な事をや・る
気のきいたことをする。
味も素(そ)っ気(け)もな・い🔗⭐🔉
味も素(そ)っ気(け)もな・い
無味乾燥で趣や潤いに欠けるさま。「―・い説明」
味を覚・える🔗⭐🔉
味を覚・える
一度体験をすることによってその物事のおもしろみがわかるようになる。「ぜいたくな―・える」
味を占・める🔗⭐🔉
味を占・める
一度うまくいったことからその妙味を知り、暗に次にも同様のことを期待する。「株でもうけて―・める」
味をや・る🔗⭐🔉
味をや・る
うまくやる。うまいことをする。
気のきいたことをする。味なことをする。「ほんに室町の阿呆(たはけ)が―・るぞ」〈浮・禁短気・二〉


あじ‐うり【味×瓜】あぢ‐🔗⭐🔉
あじ‐うり【味×瓜】あぢ‐
マクワウリの別名。
あじ‐かげん【味加減】あぢ‐🔗⭐🔉
あじ‐かげん【味加減】あぢ‐
食物の味のよしあし。
あじ‐きき【味聞き】あぢ‐🔗⭐🔉
あじ‐きき【味聞き】あぢ‐
酒などの味のよしあしを試すこと。また、その人。
あじき‐な・い【味気無い】あぢき‐🔗⭐🔉
あじき‐な・い【味気無い】あぢき‐
[形]
あぢきな・し[ク]《「あずきなし」の音変化。「味気」は当て字》
「あじけない」に同じ。「―・い世の中」
乱暴である。不当である。「汝(いまし)甚だ―・し」〈神代紀・上〉
努力するかいがない。無益である。「愚かなる人の目を喜ばしむる楽しみ、また―・し」〈徒然・三八〉
耐え難い。やるせない。「―・く、一つ心なる人に向ひたる心地して」〈狭衣・一〉
[派生]あじきなげ[形動]あじきなさ[名]





あじけ‐な・い【味気無い】あぢけ‐🔗⭐🔉
あじけ‐な・い【味気無い】あぢけ‐
[形]
あぢけな・し[ク]おもしろみや魅力がなくつまらない。あじきない。「―・い話」「―・い人生」◆「味気」は当て字。
[派生]あじけなさ[名]

あじ‐つけ【味付け】あぢ‐🔗⭐🔉
あじ‐つけ【味付け】あぢ‐
味をつけること。また、味をつけた食品。
あじつけ‐のり【味付け海=苔】あぢつけ‐🔗⭐🔉
あじつけ‐のり【味付け海=苔】あぢつけ‐
醤油・唐辛子などで味をつけた干しのり。
あじつけ‐めし【味付け飯】あぢつけ‐🔗⭐🔉
あじつけ‐めし【味付け飯】あぢつけ‐
味をつけて炊いた飯。茶飯・鳥飯など。
あじ‐な・い【味無い】あぢ‐🔗⭐🔉
あじ‐な・い【味無い】あぢ‐
[形]
あぢな・し[ク]
味が薄い。また、味が悪い。「風邪ヒイテ食ベ物ガ―・イ」〈和英語林集成〉
「あじけない」に同じ。「我が夫(つま)よとも我が子とも、いはれぬ様な―・い縁が世界に又あらうか」〈浄・彦山権現〉



あじ‐の‐もと【味の△素】あぢ‐🔗⭐🔉
あじ‐の‐もと【味の△素】あぢ‐
グルタミン酸ナトリウムを主成分とする調味料。明治四一年(一九〇八)、池田菊苗(いけだきくなえ)が昆布のうまみ成分として抽出し、商品化。商標名。
あじ‐み【味見】あぢ‐🔗⭐🔉
あじ‐み【味見】あぢ‐
[名]スル飲食物の味加減を調べること。味きき。「煮物を―する」
あじ‐もの【味物】あぢ‐🔗⭐🔉
あじ‐もの【味物】あぢ‐
味のよい食べ物。うまい物。
あじ‐よう【味良う】あぢ‐🔗⭐🔉
あじ‐よう【味良う】あぢ‐
[副]《「あじよく」のウ音便》うまく。手際よく。「おまいさん、じっとしてゐなされ、わたしが―するわいな」〈滑・膝栗毛・六〉
あじ‐わい【味わい】あぢはひ🔗⭐🔉
あじ‐わい【味わい】あぢはひ
飲食物が舌に与える感じ。風味。「新茶には独特の香りと深い―がある」
おもむき。妙味。「―のある言葉」


あじ‐わ・う【味わう】あぢはふ🔗⭐🔉
あじ‐わ・う【味わう】あぢはふ
[動ワ五(ハ四)]
飲食物を口に入れて、そのうまみを十分に感じとる。味を楽しむ。「よくかんで―・って食べる」
物事のおもしろみや含意を考えて、感じとる。玩味(がんみ)する。「詩を―・って読む」
身にしみて経験する。体験する。「人生の悲哀を―・う」
[可能]あじわえる



あま‐づけ【甘漬(け)・△味漬(け)】🔗⭐🔉
あま‐づけ【甘漬(け)・△味漬(け)】
塩を少なめにして漬けた漬物。
浅漬け。


うま【△甘・△味】🔗⭐🔉
うま【△甘・△味】
《形容詞「うまし」の語幹》名詞に付いて複合語を作る。
味がよい、うまい意を表す。「―酒」「―飯(いい)」
貴い意を表す。「―人」
眠りの度合いの深い意を表す。「―寝(い)」



うま‐いい【△甘△飯・△味△飯】‐いひ🔗⭐🔉
うま‐いい【△甘△飯・△味△飯】‐いひ
味のよいめし。「―を水に醸(か)みなし」〈万・三八一〇〉
うま‐さけ【△味酒・△旨酒】🔗⭐🔉
うま‐さけ【△味酒・△旨酒】
[名]《「うまざけ」とも》酒の美称。味のよい酒。美酒(びしゆ)。「勝利の―を汲む」
〔枕〕神に供える美酒や、それを醸造する瓶(かめ)を「みわ」というところから、「三輪」と、その別名の「三室(みむろ)」「三諸(みもろ)」にかかる。「―三輪の山あをによし奈良の山の山のまにい隠(かく)るまで」〈万・一七〉


うまさけ‐の【△味酒の】🔗⭐🔉
うまさけ‐の【△味酒の】
〔枕〕「うまさけ
」に同じ。「―三諸(みもろ)の山に立つ月の」〈万・二五一二〉

うまさけ‐を【△味酒を】🔗⭐🔉
うまさけ‐を【△味酒を】
〔枕〕《「を」は間投助詞》
「うまさけ
」に同じ。「―三輪の祝(はふり)(=神主)が斎(いは)ふ杉」〈万・七一二〉
「神奈備(かむなび)山」にかかる。酒をつくるのに米をよく噛(か)んで吐き出したものを瓶(かめ)にためて発酵させたところから、「かむ」の音を「神」に通わせたものともいう。「―神奈備山の帯にせる明日香の川の」〈万・三二六六〉



ため‐つ‐もの【多△明物・多△米都物・△味物】🔗⭐🔉
ため‐つ‐もの【多△明物・多△米都物・△味物】
味のよい食べ物。うまいもの。「鼻口また尻より、種々(くさぐさ)の―を取り出(いだ)して」〈記・上〉
大嘗会(だいじようえ)のとき、臣下に賜る酒・食べ物の総称。「献ずるところの―」〈貞観儀式・四〉


み【味】🔗⭐🔉
み【味】
[名]舌の感覚の一つ。あじ。味覚。
〔接尾〕助数詞。飲食物や薬品などの種類を数えるのに用いる。「漢方薬三―」


み‐かい【味解】🔗⭐🔉
み‐かい【味解】
[名]スルじっくりと趣を味わい、理解すること。「芭蕉の句を―する」
み‐かく【味覚】🔗⭐🔉
み‐かく【味覚】
味を感じる感覚。唾液(だえき)に溶けた化学物質が主に舌を刺激することによって起こり、甘さ・酸っぱさ・苦さ・塩辛さを感じ取る。「―をそそる」「―の秋」
みかく‐きかん【味覚器官】‐キクワン🔗⭐🔉
みかく‐きかん【味覚器官】‐キクワン
水に溶けた化学物質の刺激を感知する器官。脊椎動物では口の中、特に舌に分布する味蕾(みらい)で、魚では体表などにもある。昆虫では口器のほか触角・肢端などにある。味覚器。味官。
みかく‐しんけい【味覚神経】🔗⭐🔉
みかく‐しんけい【味覚神経】
味覚をつかさどる神経。舌の前部では顔面神経、後部では舌咽(ぜついん)神経、のどなどでは迷走神経が関与し、橋・視床・大脳皮質の味覚野へと伝える。
み‐かた【味方・△御方・身方】🔗⭐🔉
み‐かた【味方・△御方・身方】
[名]スル《「かた」の敬称「御方」の意。「味方」「身方」は当て字》
対立するものの中で、自分が属しているほう。また、自分を支持・応援してくれる人。「心強い―」
敵。
対立するものの一方を支持したり、応援したりすること。「いつも女性に―する」
天皇の軍勢。官軍。「―の軍おぢおそれ三たび退き返る」〈今昔・一一・一〉




み‐かん【味官】‐クワン🔗⭐🔉
み‐かん【味官】‐クワン
味覚をつかさどる器官。
み‐せん【味×煎】🔗⭐🔉
み‐せん【味×煎】
甘葛(あまずら)の葉やつるの汁を煮詰めた甘味料。甘葛煎(あまずらせん)。
みそ【味×噌】🔗⭐🔉
みそ【味×噌】
調味料の一。大豆を蒸してつき砕き、麹(こうじ)と塩を加えて発酵させたもの。原料の米麹・麦麹・豆麹の別により米味噌・麦味噌・豆味噌、色から赤味噌・白味噌など、味から甘味噌・辛味噌などに分けられる。
カニやエビの殻の中にある、色や状態が
に似ているもの。「かに―」
自慢とする点。工夫・趣向をこらした点。「万一の場合、手動に切り換わるところが―だ」「手前―」
弱者をあざけっていう語。「泣き―」「弱―」





味噌が腐・る🔗⭐🔉
味噌が腐・る
「糠味噌(ぬかみそ)が腐る」に同じ。
味噌も糞(くそ)も一緒🔗⭐🔉
味噌も糞(くそ)も一緒
よいものも悪いものも同一に扱うことのたとえ。糞も味噌も一緒。
味噌を上・げる🔗⭐🔉
味噌を上・げる
自慢する。手前味噌を並べる。
味噌を擂(す)・る🔗⭐🔉
味噌を擂(す)・る
おべっかを言う。へつらう。ごまをする。「上役に―・る」
味噌を付・ける🔗⭐🔉
味噌を付・ける
失敗する。また、失敗して面目を失う。「たった一度の不祥事で業績に―・ける」
みそ‐あえ【味×噌△和え・味×噌×韲え】‐あへ🔗⭐🔉
みそ‐あえ【味×噌△和え・味×噌×韲え】‐あへ
魚肉・野菜などを味噌であえること。また、あえたもの。
みそ‐あん【味×噌×餡】🔗⭐🔉
みそ‐あん【味×噌×餡】
白餡に白味噌を加えたもの。柏餅などに用いる。
みそ‐うず【味×噌△水・×
】‐うづ🔗⭐🔉
みそ‐うず【味×噌△水・×
】‐うづ
味噌を入れて煮た雑炊。「昨日の法師子の稲にてしたる御―」〈著聞集・一八〉

みそ‐がゆ【味×噌×粥】🔗⭐🔉
みそ‐がゆ【味×噌×粥】
味噌汁で煮たかゆ。
みそがわ‐そう【味×噌川草】みそがはサウ🔗⭐🔉
みそがわ‐そう【味×噌川草】みそがはサウ
シソ科の多年草。深山の河原などに群生し、高さ六〇〜九〇センチ。茎は四角柱で枝分かれせず、葉は狭卵形で対生する。夏から秋、紫色の唇形の花をつけ、穂状をなす。木曾川源流の味噌川に多いところからの名。
みそ‐くそ【味×噌×糞】🔗⭐🔉
みそ‐くそ【味×噌×糞】
[形動]「くそみそ」に同じ。「―にけなす」
みそ‐け【味×噌気】🔗⭐🔉
みそ‐け【味×噌気】
食物に含まれる味噌の味。また、その程度。
手前味噌の気味があること。「日和見の―で傘を下げて出る」〈柳多留・初〉


みそ‐こうじ【味×噌×麹】‐かうぢ🔗⭐🔉
みそ‐こうじ【味×噌×麹】‐かうぢ
味噌の原料とする麹。
みそ‐こし【味×噌×漉し】🔗⭐🔉
みそ‐こし【味×噌×漉し】
味噌をこして、かすを取り去るために使う道具。曲げ物の底に細かい網を張ったもの。みそこしざる。
みそ‐しる【味×噌汁】🔗⭐🔉
みそ‐しる【味×噌汁】
野菜・豆腐・海藻・貝などを実にして、だし汁に味噌を溶かした汁物。おみおつけ。
みそ‐すり【味×噌×擂り】🔗⭐🔉
みそ‐すり【味×噌×擂り】
擂り鉢で味噌をすること。大豆や麦の粒が残っているのをこなすために行う。
おせじを言ってへつらうこと。また、その人。ごますり。
「味噌擂り坊主」の略。



みそすり‐ぼうず【味×噌×擂り坊主】‐バウズ🔗⭐🔉
みそすり‐ぼうず【味×噌×擂り坊主】‐バウズ
寺で、炊事などの雑用をする下級の僧。転じて、僧をののしっていう語。
みそ‐せんべい【味×噌×煎×餅】🔗⭐🔉
みそ‐せんべい【味×噌×煎×餅】
小麦粉・砂糖に味噌を加えてこね、両面を焼いたせんべい。
みそ‐だま【味×噌玉】🔗⭐🔉
みそ‐だま【味×噌玉】
玉味噌(たまみそ)

みそっ‐かす【味×噌っ×滓】🔗⭐🔉
みそっ‐かす【味×噌っ×滓】
《「みそかす」の音変化》
すった味噌をこしたかす。
子供の遊びなどで、一人前に扱ってもらえない子供。みそっこ。


みそ‐づけ【味×噌漬(け)】🔗⭐🔉
みそ‐づけ【味×噌漬(け)】
野菜・肉・魚などを味噌に漬けること。また、その漬物。「ゴボウの―」
みそっ‐ぱ【味×噌っ歯】🔗⭐🔉
みそっ‐ぱ【味×噌っ歯】
子供に多い、欠けて黒くなった歯。また、乳歯の虫歯。みそは。
みそ‐なおし【味×噌直】‐なほし🔗⭐🔉
みそ‐なおし【味×噌直】‐なほし
マメ科の小低木。山野に生え、高さ四〇〜九〇センチ。葉は三枚の長楕円形の小葉からなる複葉。八、九月に、白い小花を穂状につける。豆果は鉤(かぎ)状の毛があり、衣服につきやすい。茎葉を入れて味噌の味を直し、またわいた蛆(うじ)を殺すのに用いるという。小槐花。うじくさ。みそくさ。
みそ‐に【味×噌煮】🔗⭐🔉
みそ‐に【味×噌煮】
味噌を入れて魚介類・肉・野菜を煮ること。また、その料理。味噌炊き。「鯖(さば)の―」
みそ‐は【味×噌歯】🔗⭐🔉
みそ‐は【味×噌歯】
「みそっぱ」に同じ。
みそ‐まめ【味×噌豆】🔗⭐🔉
みそ‐まめ【味×噌豆】
大豆の別名。
味噌にするためにやわらかくゆでた大豆。


みそ‐やき【味×噌焼(き)】🔗⭐🔉
みそ‐やき【味×噌焼(き)】
魚や肉などの材料に味噌をつけて焼くこと。また、その料理。
みそ‐やくにん【味×噌役人】🔗⭐🔉
みそ‐やくにん【味×噌役人】
「味噌用人」に同じ。「座頭の坊―を言ひ負かし」〈柳多留・二〉
みそ‐ようにん【味×噌用人】🔗⭐🔉
みそ‐ようにん【味×噌用人】
江戸時代、旗本屋敷などの用人をあざけっていう語。味噌役人。「―はなめ過ぎた男なり」〈柳多留・三九〉
み‐とう【味到】‐タウ🔗⭐🔉
み‐とう【味到】‐タウ
[名]スル内容を十分に味わい知ること。「お師匠様の三味線の妙音を、失明の後に始めて―した」〈谷崎・春琴抄〉
み‐とく【味得】🔗⭐🔉
み‐とく【味得】
[名]スルよく味わって理解し、自分のものにすること。「芸術の醍醐味(だいごみ)を―する」
み‐どく【味読】🔗⭐🔉
み‐どく【味読】
[名]スル内容や文章をよく味わいながら読むこと。「文学作品を―する」
みまし【味摩之】🔗⭐🔉
みまし【味摩之】
飛鳥(あすか)時代、日本に伎楽を伝えたとされる百済(くだら)の人。推古天皇二〇年(六一二)に渡来し、大和の桜井で少年たちに伎楽を教えたという。生没年未詳。
み‐もう【味盲】‐マウ🔗⭐🔉
み‐もう【味盲】‐マウ
特定の味についての味覚が先天的に欠如していること。大多数の人が感じるフェニルチオカルバミドおよび類似化合物の苦味を感じることができないこと。無味覚症。
み‐らい【味×蕾】🔗⭐🔉
み‐らい【味×蕾】
脊椎動物の味覚器。主に舌の粘膜の乳頭に分布する、花の蕾(つぼみ)状の器官。頂部の小孔から味の刺激を受け、味覚神経に伝える。味覚芽。
み‐りん【味×醂・味×淋】🔗⭐🔉
み‐りん【味×醂・味×淋】
焼酎(しようちゆう)に蒸した糯米(もちごめ)を混ぜ、米麹(こうじ)を加えて糖化発酵させて造り、粕(かす)をしぼりとった黄色透明の酒。甘味があり、調味料・飲料として用いる。
みりん‐づけ【味×醂漬(け)】🔗⭐🔉
みりん‐づけ【味×醂漬(け)】
ウリ・ナス・ダイコンなどの野菜や魚肉を味醂の粕(かす)に漬けること。また、その食品。
みりん‐ぼし【味×醂干し】🔗⭐🔉
みりん‐ぼし【味×醂干し】
イワシ・アジなどを開き、味醂・醤油・砂糖などを混ぜた液に浸してから干した食品。
味🔗⭐🔉
味
[音]ミ
ビ
[訓]あじ
あじ‐わう
[部首]口
[総画数]8
[コード]区点 4403
JIS 4C23
S‐JIS 96A1
[分類]常用漢字
[難読語]
→うま‐いい【甘飯・味飯】
→うま‐さけ【味酒・旨酒】
→お‐いし・い【美味しい】
→かな‐あじ【金味・鉄味】
→き‐び【気味】
→さみ【三味】
→しゃ‐み【三味】
→ため‐つ‐もの【多明物・多米都物・味物】
→ちゃさんばい【茶子味梅】
→ほろ‐みそ【法論味噌】
→まず・い【不味い】
→みそ‐うず【味噌水・
】
→ゆ‐みそ【柚味噌】


大辞泉に「味」で始まるの検索結果 1-76。