複数辞典一括検索+![]()
![]()
あとあしですなをかける【後足で砂を掛ける】🔗⭐🔉
あとあしですなをかける【後足で砂を掛ける】
《犬や馬が後足で砂をけって走り去り、飼い主に砂を掛けるの意》世話になった人の恩を裏切り、別れぎわに迷惑を掛けることのたとえ。
《例文》
「番頭さんは旦那(タ゛ンナ)様に後足で砂を掛けるようなことをして店を出てしまいました。」
あとがまにすわる【後釜に座る】🔗⭐🔉
あとがまにすわる【後釜に座る】
後任として前の人が退いたあとの地位に就くことのたとえ。
《例文》
「先輩の部長を追い出して後がまに座るとは信義に欠ける。」
あとさきになる【後先になる】🔗⭐🔉
あとさきになる【後先になる】
物事の順序が入れ替わって、後になるべきものが先になり、先になるべきものが後になる。
《例文》
「話が後先になりましたが、……。」
あとのかりがさきになる【後の雁が先になる】🔗⭐🔉
あとのかりがさきになる【後の雁が先になる】
後から進んだ者が先に進んでいる者を追い越すことのたとえ。また、仕事・研究・学問などで、後輩が先輩を追い越すことのたとえ。
《参考》
追い越されることを「先の雁(カリ)が後になる」と言う。
あとのけんかをさきにする【後の喧嘩を先にする】🔗⭐🔉
あとのけんかをさきにする【後の喧嘩を先にする】
後でもめごとが起こらないように、初めに十分に論議をしておくということ。
あとのまつり【後の祭り】🔗⭐🔉
あとのまつり【後の祭り】
《祭りの済んだ後では、御輿(ミコシ)などは役に立たないことから》その物事が時機に遅れて間に合わないことのたとえ。
《例文》
「不勉強を悔やんでももう後の祭りだ。」
《参考》
軽く非難して言うことば。
あとはのとなれやまとなれ【後は野となれ山となれ】🔗⭐🔉
あとはのとなれやまとなれ【後は野となれ山となれ】
当面の物事がうまく済めば、その先のことやその結果はどうなろうとかまわないということ。
あとばらがやめる【後腹が病める】🔗⭐🔉
あとばらがやめる【後腹が病める】
《出産後の腹痛に苦しむの意》物事が終わったのちも、その影響が残って苦労することのたとえ。
あとへもさきへもゆかない【後へも先へも行かない】🔗⭐🔉
あとへもさきへもゆかない【後へも先へも行かない】
物事が行き詰まってどうにもできないことのたとえ。
《例文》
「家財を使い果たして後へも先へも行かなくなってしまった。」
あとぼうをかつぐ【後棒を担ぐ】🔗⭐🔉
あとぼうをかつぐ【後棒を担ぐ】
主謀者の手助けとして参加することのたとえ。
《例文》
「先日の事件はお調子者の彼が後棒を担いでいたそうだ。」
《参考》
(イ)「後棒」は、二人で駕籠(カコ゛)を担ぐとき、後ろのほうの棒、またはそれを担ぐこと。先棒と力を合わせて駕籠を担ぐことから。
(ロ)お先棒を担ぐ。
あとをひく【後を引く】🔗⭐🔉
あとをひく【後を引く】
終わるべき物事が終わらず、いつまでも続いてきまりがつかないことのたとえ。
《例文》
「うまい物は後を引いて、つい食べ過ぎになりがちだ。」
うしろがみをひかれる【後ろ髪を引かれる】🔗⭐🔉
うしろがみをひかれる【後ろ髪を引かれる】
あとに強い未練が残って思い切れないことのたとえ。
《例文》
「恋人を残したまま、後ろ髪を引かれる思いで転任した。」
うしろゆびをさされる【後ろ指を指される】🔗⭐🔉
うしろゆびをさされる【後ろ指を指される】
《後ろにいる人によって当人であることを背後から指摘されるの意》陰で非難されることのたとえ。
《例文》
「生まれてこのかた、後ろ指を指されるようなことはした覚えがない。」
うしろをみせる【後ろを見せる】🔗⭐🔉
うしろをみせる【後ろを見せる】
《防衛できないために戦闘のときには敵に向けてはいけないとされる背中を敵に向け見せるの意》かなわないと思って十分に戦わずに逃げることのたとえ。
《例文》
「敵に後ろを見せて逃げるとは、ひきょうだ。」
おくれをとる【後れを取る】🔗⭐🔉
おくれをとる【後れを取る】
戦い・競争などで、相手に先を越されて劣った状態に置かれる。
《例文》
「先陣争いに後れを取る。」
《参考》
「後れ」は、「遅れ」とも書く。
こうかいさきにたたず【後悔先に立たず】🔗⭐🔉
こうかいさきにたたず【後悔先に立たず】
《ある物事についての後悔は、その物事を行う前にはできないの意》物事が済んでしまってから悔やんでもどうにもならないということ。
《類句》後(ノチ)の悔い先に立たず。
こうこのうれいがない【後顧の憂いがない】🔗⭐🔉
こうこのうれいがない【後顧の憂いがない】
自分の後の人がその物事をうまく処置して維持発展させることができるかどうかという心配がないことのたとえ。
《例文》
「後顧の憂いがなく仕事に打ち込むことができたら、さぞよかろう。」
こうしゃのいましめ【後車の戒め】▽中国🔗⭐🔉
こうしゃのいましめ【後車の戒め】▽中国
前車の覆るは後車の戒め
こうじんをはいする【後塵を拝する】▽中国🔗⭐🔉
こうじんをはいする【後塵を拝する】▽中国
地位や権勢のある人をあがめうらやむこと。
地位や権勢のある人にこびへつらうこと。
地位・能力の上で他人に先を越されること。
《例文》
「今度の人事異動で彼に先を越され、その後塵を拝することになってしまった。」
《参考》
(イ)「後塵」は、車馬などが走るとき、後に立つ土煙(ツチケムリ)。
(ロ)塵を望んで拝す。
《出典》
〔晋書(シンシ゛ョ)・潘岳伝〕
こうせいおそるべし【後生畏るべし】▽中国🔗⭐🔉
こうせいおそるべし【後生畏るべし】▽中国
若い者は、将来どれ程すぐれた人物になるか分からないから畏敬(イケイ)すべきである。
《参考》
「後生」は、後に学んだ人。
《出典》
後生畏ル可(ヘ゛)シ。焉(イス゛ク)ンゾ来者ノ今ニ如(シ)カザルヲ知ランヤ。四十五十ニシテ聞コユル無キハ斯(コ)レ亦(マタ)畏ルルニ足ラザルノミ。〔論語(ロンコ゛)・子罕篇〕
ごけばなさかす【後家花咲かす】🔗⭐🔉
ごけばなさかす【後家花咲かす】
夫に死に別れた女性が、今までより身の回りを小ぎれいにして男性たちからもてはやされること。
《類句》女やもめに花が咲く。
のちのくいさきにたたず【後の悔い先に立たず】🔗⭐🔉
のちのくいさきにたたず【後の悔い先に立たず】
後悔先に立たず
のちのひゃくよりいまごじゅう【後の百より今五十】🔗⭐🔉
のちのひゃくよりいまごじゅう【後の百より今五十】
明日の百より今日の五十
あとあしですなをかける【後足で砂をかける】🔗⭐🔉
あとあしですなをかける【後足で砂をかける】
その人から受けた恩義に報いるどころか、去りぎわにかえって迷惑をかけたり、裏切る行為をしたりするたとえ。
◎犬や馬などが駆け出すとき、後足で砂を蹴散(けち)らしていくようすから。
〔類〕恩を仇で返す
あとからはげるしょうがつことば【後から剥げる正月言葉】🔗⭐🔉
あとからはげるしょうがつことば【後から剥げる正月言葉】
うわべだけ飾ったよそいきのことばや体裁だけのお世辞は、言った後、じきに化けの皮がはがれてしまうということ。
◎「正月言葉」は、正月にだけ用いる体裁ぶったことばの意から、上品ぶった使い慣れないことばのこと。
あとのかりがさきになる【後の雁が先になる】🔗⭐🔉
あとのかりがさきになる【後の雁が先になる】
後からやってきた者が先の者を追い抜いてしまうこと。先輩を後輩が追い越したり、年上の者より年下の者が先に死んだりすることに用いる。
◎雁が一列に並んで飛ぶ、いわゆる雁行(がんこう)のようすから生まれたことば。「雁」は「がん」とも言う。
〔較〕Last in bed best heard.(いちばん朝寝の者がいちばん聞いてもらえる)
あとのけんか さきでする【後の喧嘩 先でする】🔗⭐🔉
あとのけんか さきでする【後の喧嘩 先でする】
後日いざこざが起こらないように、ものごとはあらかじめよく話し合いをしておくべきだということ。
◎後で喧嘩をすることのないように、前もって先に喧嘩をしておけの意から。
あとのまつり【後の祭】🔗⭐🔉
あとのまつり【後の祭】
もはや手遅れであること。
◎祭の済んでしまった後の山車(だし)や祭事用具の意から。一説に、死後どんなに手厚く故人を祭ってもしようがないことからとも言う。
〔類〕六日の菖蒲十日の菊/証文の出し遅れ
〔較〕a day after the fair(市の翌日)
あとはのとなれやまとなれ【後は野となれ山となれ】🔗⭐🔉
あとはのとなれやまとなれ【後は野となれ山となれ】
目前の問題さえかたづいてしまえば、以後どうなろうと知ったことではない、なるようになれという気持ちを言うことば。
◎事が済んだ後はそこが野となるならなれ、山となるならなれの意から。
〔較〕After us the deluge.(私たちの死後になら洪水よ来い)
あとばらがやめる【後腹が病める】🔗⭐🔉
あとばらがやめる【後腹が病める】
ものごとが終わった後、それに関連したさまざまな費用がかさみ苦しむこと。
◎「後腹」は出産後の腹のことで、子供を生んだ後もしばしば腹に痛みがあるの意から。
あとへもさきへもいかぬ【後へも先へも行かぬ】🔗⭐🔉
あとへもさきへもいかぬ【後へも先へも行かぬ】
ものごとが行き詰まって、引くことも進むこともできず、どうにも動きがとれない状態の形容。
〔類〕にっちもさっちもいかない/進退これ谷まる
〔較〕Dun is in the mire.(馬はぬかるみの中―dunは「川原毛の馬」)
うしろがみをひかれる【後ろ髪を引かれる】🔗⭐🔉
うしろがみをひかれる【後ろ髪を引かれる】
あたかも頭の後方の髪の毛を引っ張られるような感じがして、心残りや未練にとらわれて、きっぱりと思い切れないことの形容。
〔例〕後ろ髪を引かれる思い。
うしろにめなし【後ろに目なし】🔗⭐🔉
うしろにめなし【後ろに目なし】
後ろに目はないから当然背後にあるものは見えないように、だれにも気づかないことがあるということ。
うしろべんてん まえふどう【後ろ弁天 前不動】🔗⭐🔉
うしろべんてん まえふどう【後ろ弁天 前不動】
後ろから見るとあたかも弁天様のように美しいが、前へまわってみるとまるで不動明王のようなこわい顔をした女性のこと。
〔類〕後ろ弁天前般若(はんにゃ)/後ろ千両前一文
〔対〕前十両に後ろ三両
うしろゆびをさされる【後ろ指を指される】🔗⭐🔉
うしろゆびをさされる【後ろ指を指される】
陰であれこれ悪口を言われたり、そしられたりすること。
◎「後ろ指」は非難やあざけりをこめて背後から指さすこと。
〔例〕「後ろ指をも前指も後家さされ」(古川柳)
こうかい さきにたたず【後悔 先に立たず】🔗⭐🔉
こうかい さきにたたず【後悔 先に立たず】
事が終わったあとでいくら悔やんでみても、もうどうにもならない。だから、後悔しないように事前に十分注意せよということ。
〔較〕Repentance comes too late.(後悔はあまりにも遅く来る)
こうこのうれい【後顧の憂い】🔗⭐🔉
こうこのうれい【後顧の憂い】
あとあとになってする心配、気づかいのこと。
◎後を顧みてする憂いの意から。
こうしゃのいましめ【後車の戒め】🔗⭐🔉
こうしゃのいましめ【後車の戒め】
→前車の覆るは後車の戒め
こうじんをはいす【後塵を拝す】🔗⭐🔉
こうじんをはいす【後塵を拝す】
人に先を越されて、後れを取ること。また、人の尻(しり)につき従うこと。
◎車馬が通り過ぎた後に立つ塵(ちり)を拝むの意から。
こうせい おそるべし【後生 畏るべし】🔗⭐🔉
こうせい おそるべし【後生 畏るべし】
若い人はこれから先、どんな人間になるかいろいろな可能性を持っている。だから、自分より若いからといってあなどることはできないし、その若さはむしろ恐れなければならないということ。
◎「後生」は後から生まれる者、つまり後輩・若者の意。
〔出〕論語
ごこうよりだいざがたかくつく【後光より台座が高くつく】🔗⭐🔉
ごこうよりだいざがたかくつく【後光より台座が高くつく】
ものごとは目立たない土台となる部分にお金がかかるものだということ。
◎仏像はうしろに添えられている光背より、人の目を引かない台座のほうが費用がかかるの意から。
ごしょうがだいじ【後生が大事】🔗⭐🔉
ごしょうがだいじ【後生が大事】
信心し、善行を積んで、来世で安楽に暮らせることを願うのがたいせつだということ。
◎「後生」は、死後極楽に生まれて安楽を得ること。
〔例〕「どうしたか後家は後生をはたと止(や)め」(古川柳)
〔較〕The best way to travel is towards heaven.(旅立ちは天国へのが最高)
ごしょうねがいのろくしょうあく【後生願いの六性悪】🔗⭐🔉
ごしょうねがいのろくしょうあく【後生願いの六性悪】
来世の安楽を願っていながら、徳を積むどころか、かえってたちの悪いことをすること。
◎「後生」は、死後極楽に生まれて安楽を得ること。なお「六性悪」は、喜・怒・哀・楽・愛・悪の六つの感情をいう「六性」と「性悪(しょうわる)」をかけて、たちの悪いことをあらわしたものと思われる。
ごしょうはとくのあまり【後生は徳の余り】🔗⭐🔉
ごしょうはとくのあまり【後生は徳の余り】
現世の生活にゆとりがあればこそ、来世の幸せを祈ることができるということ。
◎「後生」は死後の世界のこと。
〔類〕信心は徳の余り
後始末🔗⭐🔉
ことわざに「後」で始まるの検索結果 1-46。