複数辞典一括検索+![]()
![]()
後天下之楽而楽 テンカノタノシミニオクレテタノシム🔗⭐🔉
【後天下之楽而楽】
テンカノタノシミニオクレテタノシム〈故事〉天下の人々が楽しんでから後、はじめて自分も楽しむ。人民の上にたって政治を行う人の心構えをいう。〔→范仲淹〕
後🔗⭐🔉
【後】
9画 彳部 [二年]
区点=2469 16進=3865 シフトJIS=8CE3
《常用音訓》コウ/ゴ/あと/うし…ろ/おく…れる/のち
《音読み》 ゴ
/コウ
/グ
〈h
u〉
《訓読み》 のち/あと/うしろ/しりえ(しりへ)/あとにする(あとにす)/のちにする(のちにす)/おくれる(おくる)
《名付け》 しつ・ちか・のち・のり・もち
《意味》
{名}のち。あと。ある起点よりみて、あとの方。▽場所についても、時間についても用いる。〈対語〉→前・→先。「事後」「落人後=人後ニ落ツ」
{名}うしろ。しりえ(シリヘ)。しり。▽もと、人体後部のしりの穴のこと。〈同義語〉→后ゴ/コウ。「是夕也、恵王之後而蛭出=コノ夕ニ、恵王ノ後ヨリ蛭出ヅ」〔→新書〕
{形}のち。あと。のちの。あとの。〈対語〉→先・→初・→前。「後世」「後生」「後必有災=後必ズ災アリ」〔→孟子〕
{名}のち。あと。あとつぎの人。また、子孫。〈対語〉→先(祖先)。「三代之後(三王朝の子孫)」「其無後乎=ソレ後ナカランカ」〔→孟子〕
{動}あとにする(アトニス)。のちにする(ノチニス)。あと回しにする。「絵事後素=絵事ハ、素ヲ後ニス」〔→論語〕
{動}おくれる(オクル)。あとになる。〈類義語〉→遅。「非敢後也=アヘテ後レシニアラザルナリ」〔→論語〕
《解字》
会意。「幺(わずか)+夂(あしをひきずる)+彳(いく)」で、足をひいてわずかしか進めず、あとにおくれるさまをあらわす。のち、后コウ・ゴ(うしろ、しりの穴)と通じて用いられる。
《異字同訓》
あと。 →跡 おくれる。→遅
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
→主要人名
9画 彳部 [二年]
区点=2469 16進=3865 シフトJIS=8CE3
《常用音訓》コウ/ゴ/あと/うし…ろ/おく…れる/のち
《音読み》 ゴ
/コウ
/グ
〈h
u〉
《訓読み》 のち/あと/うしろ/しりえ(しりへ)/あとにする(あとにす)/のちにする(のちにす)/おくれる(おくる)
《名付け》 しつ・ちか・のち・のり・もち
《意味》
{名}のち。あと。ある起点よりみて、あとの方。▽場所についても、時間についても用いる。〈対語〉→前・→先。「事後」「落人後=人後ニ落ツ」
{名}うしろ。しりえ(シリヘ)。しり。▽もと、人体後部のしりの穴のこと。〈同義語〉→后ゴ/コウ。「是夕也、恵王之後而蛭出=コノ夕ニ、恵王ノ後ヨリ蛭出ヅ」〔→新書〕
{形}のち。あと。のちの。あとの。〈対語〉→先・→初・→前。「後世」「後生」「後必有災=後必ズ災アリ」〔→孟子〕
{名}のち。あと。あとつぎの人。また、子孫。〈対語〉→先(祖先)。「三代之後(三王朝の子孫)」「其無後乎=ソレ後ナカランカ」〔→孟子〕
{動}あとにする(アトニス)。のちにする(ノチニス)。あと回しにする。「絵事後素=絵事ハ、素ヲ後ニス」〔→論語〕
{動}おくれる(オクル)。あとになる。〈類義語〉→遅。「非敢後也=アヘテ後レシニアラザルナリ」〔→論語〕
《解字》
会意。「幺(わずか)+夂(あしをひきずる)+彳(いく)」で、足をひいてわずかしか進めず、あとにおくれるさまをあらわす。のち、后コウ・ゴ(うしろ、しりの穴)と通じて用いられる。
《異字同訓》
あと。 →跡 おくれる。→遅
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
→主要人名
後月 アトゲツ🔗⭐🔉
【後月】
コウゲツ
翌月。来月。
〔俗〕来々月。
アトゲツ〔国〕前の月。先月。
ノチノツキ〔国〕陰暦八月十五日の月(中秋の名月)に対して、九月十三日の月。十三夜。
コウゲツ
翌月。来月。
〔俗〕来々月。
アトゲツ〔国〕前の月。先月。
ノチノツキ〔国〕陰暦八月十五日の月(中秋の名月)に対して、九月十三日の月。十三夜。
後天 コウテン🔗⭐🔉
【後天】
コウテン
テンニオクル天の運行がめぐって来て、天理を察してから行動すること。〔→易経〕
暦が天の正しい時に遅れる。
長寿。
うまれてからのちに経験して影響を受けること。〈対語〉先天。
〔俗〕明後日。
テンニオクル天の運行がめぐって来て、天理を察してから行動すること。〔→易経〕
暦が天の正しい時に遅れる。
長寿。
うまれてからのちに経験して影響を受けること。〈対語〉先天。
〔俗〕明後日。
後天的 コウテンテキ🔗⭐🔉
【後天的】
コウテンテキ
性質や能力が、うまれつきではなく、経験・環境によって身に備わっているさま。〈対語〉先天的。
認識または論理上の概念は経験的事実に基づいて形成されること。▽ラテン語のア‐ポステリオーリの訳語。〈対語〉先天的。
性質や能力が、うまれつきではなく、経験・環境によって身に備わっているさま。〈対語〉先天的。
認識または論理上の概念は経験的事実に基づいて形成されること。▽ラテン語のア‐ポステリオーリの訳語。〈対語〉先天的。
後主 コウシュ🔗⭐🔉
【後主】
コウシュ
後代の主君。
主君の跡継ぎの人。
その王朝の最後の君主。
後代の主君。
主君の跡継ぎの人。
その王朝の最後の君主。
後世 コウセイ🔗⭐🔉
後生 コウセイ🔗⭐🔉
後生可畏 コウセイオソルベシ🔗⭐🔉
【後生可畏】
コウセイオソルベシ〈故事〉後輩の人は、年も若く気力も強いから、努力して学問を積めば、その進歩はおそるべきものである。〔→論語〕
後母 コウボ🔗⭐🔉
【後母】
コウボ まま母。継母。
後見 ウシロミ🔗⭐🔉
【後見】
コウケン
会見におくれること。
〔国〕主人・家長が幼少の場合、家臣・家族がその補佐をすること。また、その役。
〔国〕法律で、禁治産者、親権者のいない未成年者を保護監督し、財産を管理する任務。
〔国〕能・しばいなどの出演者の後ろでいっさいを世話する人。
ウシロミ〔国〕陰にいて世話をし助けること。また、その人。後ろだて。
コウケン
会見におくれること。
〔国〕主人・家長が幼少の場合、家臣・家族がその補佐をすること。また、その役。
〔国〕法律で、禁治産者、親権者のいない未成年者を保護監督し、財産を管理する任務。
〔国〕能・しばいなどの出演者の後ろでいっさいを世話する人。
ウシロミ〔国〕陰にいて世話をし助けること。また、その人。後ろだて。
後序 コウジョ🔗⭐🔉
【後序】
コウジョ 書物の初めにある序に対して、巻末にある文。跋バツ。
後身 ウシロミ🔗⭐🔉
【後身】
コウシン
〔仏〕うまれ変わった来世での状態。
あとの半生。
〔国〕境遇などがひどくかわったときのあとの身の上。
ウシロミ〔国〕和服で、みごろの後ろの部分。
コウシン
〔仏〕うまれ変わった来世での状態。
あとの半生。
〔国〕境遇などがひどくかわったときのあとの身の上。
ウシロミ〔国〕和服で、みごろの後ろの部分。
後学 コウガク🔗⭐🔉
【後学】
コウガク
後進の学者。
学者が自分を謙そんしていうことば。
〔国〕のちに役にたつこと。「後学のために見ておこう」
後進の学者。
学者が自分を謙そんしていうことば。
〔国〕のちに役にたつこと。「後学のために見ておこう」
後昆 コウコン🔗⭐🔉
【後昆】
コウコン
子孫。
後世。▽「昆」は、兄弟・仲間。
子孫。
後世。▽「昆」は、兄弟・仲間。
後周 コウシュウ🔗⭐🔉
【後周】
コウシュウ 王朝名。(イ)南北朝時代、北朝の一つ。宇文覚がたてた。北周ともいう。五五七〜五八一(ロ)五代の一つ、郭威が後漢コウカンについでたてた。九五一〜九六〇
後房 コウボウ🔗⭐🔉
【後房】
コウボウ 宮中の女性のへや。
後夜 ゴヤ🔗⭐🔉
【後夜】
ゴヤ
六時の一つ。夜明けごろ。
〔仏〕六時の一つ。午前二時から午前六時の時間までの時間。また、その時間に行う勤行ゴンギョウ。
六時の一つ。夜明けごろ。
〔仏〕六時の一つ。午前二時から午前六時の時間までの時間。また、その時間に行う勤行ゴンギョウ。
後架 コウカ🔗⭐🔉
【後架】
コウカ
〔仏〕禅宗で、僧堂の後ろにかけわたした洗面所。
便所。
〔仏〕禅宗で、僧堂の後ろにかけわたした洗面所。
便所。
後晋 コウシン🔗⭐🔉
【後晋】
コウシン 王朝名。五代の一つ。石敬[トウ]セキケイトウがたてた。二代十一年で、契丹キッタンに滅ぼされた。石晋セキシンともいう。九三六〜九四六
後秦 コウシン🔗⭐🔉
【後秦】
コウシン 五胡ゴコ十六国の一つ。羌キョウ族の姚萇ヨウチョウがたてた。三代三十四年で、東晋トウシンに滅ぼされた。三八四〜四一七
後唐 コウトウ🔗⭐🔉
【後唐】
コウトウ 王朝名。五代の一つ。李存勗リソンキョクが後梁コウリョウについでたてた。四代十四年にして、後晋コウシンに滅ぼされた。九二三〜九三六
後涼 コウリョウ🔗⭐🔉
【後涼】
コウリョウ 五胡ゴコ十六国の一つ。呂光リョコウがたてた国。四代十八年で滅びた。三八六〜四〇三
後梁 コウリョウ🔗⭐🔉
【後梁】
コウリョウ
中国の南北朝時代、西魏セイギの支援のもとに蕭[サツ]ショウサツがたてた国。三代三十三年で隋ズイに滅ぼされた。五五五〜五八七
王朝名。五代最初の王朝。朱全忠が唐の哀帝に譲位させてたてた。二代十七年で後唐に滅ぼされた。九〇七〜九二三
中国の南北朝時代、西魏セイギの支援のもとに蕭[サツ]ショウサツがたてた国。三代三十三年で隋ズイに滅ぼされた。五五五〜五八七
王朝名。五代最初の王朝。朱全忠が唐の哀帝に譲位させてたてた。二代十七年で後唐に滅ぼされた。九〇七〜九二三
後援 コウエン🔗⭐🔉
【後援】
コウエン
あとから来る助けの軍勢。援軍。
背後から助けること。うしろだて。あとおし。
あとから来る助けの軍勢。援軍。
背後から助けること。うしろだて。あとおし。
後朝 キヌギヌ🔗⭐🔉
【後朝】
キヌギヌ〔国〕
共寝をした男女が、翌朝、それぞれ自分の衣服を着て別れること。また、その朝。
転じて、男女が別れること。
共寝をした男女が、翌朝、それぞれ自分の衣服を着て別れること。また、その朝。
転じて、男女が別れること。
後葉 コウヨウ🔗⭐🔉
【後葉】
コウヨウ
のちの世。
後代。
子孫。
のちの世。
後代。
子孫。
後胤 コウイン🔗⭐🔉
【後裔】
コウエイ 子孫。▽「裔」は、衣のすそ。『後胤コウイン』
後漢 コウカン🔗⭐🔉
【後漢】
ゴカン 王朝名。前漢の景帝の子孫劉秀リュウシュウ(光武帝)が王莽オウモウを滅ぼし中国を統一してたてた。洛陽ラクヨウに都を置いた。献帝まで十四代百九十六年続いた。東漢ともいう。二五〜二二〇
コウカン 王朝名。五代の一つ。劉知遠がたて、開封に都を置いた。二代四年で滅びた。九四七〜九五〇
ゴカン 王朝名。前漢の景帝の子孫劉秀リュウシュウ(光武帝)が王莽オウモウを滅ぼし中国を統一してたてた。洛陽ラクヨウに都を置いた。献帝まで十四代百九十六年続いた。東漢ともいう。二五〜二二〇
コウカン 王朝名。五代の一つ。劉知遠がたて、開封に都を置いた。二代四年で滅びた。九四七〜九五〇
後嗣 コウシ🔗⭐🔉
【後嗣】
コウシ 跡継ぎの人。世継ぎ。『後子コウシ』
後蜀 コウショク🔗⭐🔉
【後蜀】
コウショク 五代十国の一つ。孟知祥モウチショウがたてた。九三四〜九六五
後楽 コウラク🔗⭐🔉
【後楽】
コウラク 天下の人が平和に楽しむのを見てからはじめて自分も楽しむ。「先憂後楽」
後塵 コウジン🔗⭐🔉
【後塵】
コウジン 人や車馬の通ったあとのちりほこり。
後趙 コウチョウ🔗⭐🔉
【後趙】
コウチョウ 五胡ゴコ十六国の一つ。羯カツ族の石勒セキロクがたてた。七代三十三年で、冉閔ゼンビンの乱で滅びた。三一九〜三五一
後輪 シズワ🔗⭐🔉
【後輪】
シズワ〔国〕馬の鞍クラの、後方の高くなった部分。
後輩 コウハイ🔗⭐🔉
【後輩】
コウハイ
自分より年齢が下の人。また、自分よりあとに学芸をおさめた人。
〔国〕自分より学年や年齢・地位が下で、自分と同じ学校・団体の人。また、その学校を卒業した人。〈対語〉先輩。
自分より年齢が下の人。また、自分よりあとに学芸をおさめた人。
〔国〕自分より学年や年齢・地位が下で、自分と同じ学校・団体の人。また、その学校を卒業した人。〈対語〉先輩。
後燕 コウエン🔗⭐🔉
【後燕】
コウエン 五胡ゴコ十六国の一つ。鮮卑族の慕容垂がたてた。四代二十六年続いた。三八四〜四〇九
後魏 コウギ🔗⭐🔉
【後魏】
コウギ 王朝名。中国の南北朝時代、北朝の一つ。鮮卑の拓跋珪タクバツケイがたてた。十四代百四十九年で、東魏トウギ・西魏セイギに分裂した。北魏ホクギ・元魏ゲンギ・拓跋魏タクバツギともいう。三八六〜五三四
後難 コウナン🔗⭐🔉
【後難】
コウナン のちのちの災難。
後顧 コウコ🔗⭐🔉
【後顧】
コウコ
うしろをふり返って見る。
あとに心配の思いが残ること。気がかり。「後顧の憂い」
うしろをふり返って見る。
あとに心配の思いが残ること。気がかり。「後顧の憂い」
後漢書 ゴカンジョ🔗⭐🔉
【後漢書】
ゴカンジョ〈書物〉一二〇巻。南北朝時代、宋ソウの范曄ハンヨウ(398〜445)の著。426年ごろ成立。後漢の歴史を記した正史。『三国志』より成立は新しい。帝紀一〇巻、志三〇巻、列伝八〇巻より成る。帝紀・列伝は范曄の筆になったものであるが、志は、西晋セイシンの司馬彪シバヒョウ(?〜306)の『続漢書』のうち、ただ志のみ残存していたものを、宋の真宗の1022年に合わせて出版したものである。唐の章懐太子李賢リケンが注を付けている。二十四史の一つ。
後主 コウシュ🔗⭐🔉
【後主】
コウシュ〈人名〉553〜604 南北朝時代、陳チンの最後の皇帝。在位582〜89。姓名は陳叔宝。宣帝の子。字アザナは元秀。酒色を好み、政治を怠って陳の滅亡を早めた。
漢字源に「後」で始まるの検索結果 1-59。
=後会ハ期