複数辞典一括検索+![]()
![]()
えどっこはさつきのこいのふきながし【江戸っ子は五月の鯉の吹き流し】🔗⭐🔉
えどっこはさつきのこいのふきながし【江戸っ子は五月の鯉の吹き流し】
《こいのぼりは吹き抜けになっていることから》江戸っ子は、ことばつきは荒っぽいが、気性はさっぱりしていてこだわりがないということ。
えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ【江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ】🔗⭐🔉
えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ【江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ】
江戸っ子は、金離れがよく、その日にかせいだ金はその日のうちに使ってしまい、翌日に持ち越すことはないということ。「江戸っ子は宵越しの銭は持たぬ」とも。
えどのかたきをながさきでうつ【江戸の敵を長崎で討つ】🔗⭐🔉
えどのかたきをながさきでうつ【江戸の敵を長崎で討つ】
筋違いのことで仕返しをすることのたとえ。また、関係のない所で仕返しをすることのたとえ。
えどははっぴゃくやちょう、おおさかははっぴゃくやばし【江戸は八百八町、大阪は八百八橋】🔗⭐🔉
えどははっぴゃくやちょう、おおさかははっぴゃくやばし【江戸は八百八町、大阪は八百八橋】
《江戸は町数が多く、大阪は堀割(ホリワリ)があって橋がたくさん架かっていたことから》江戸と大阪の広いことのたとえ。
《参考》
「八百」は、数の多いことを表すことば。
えどむらさきにきょうかのこ【江戸紫に京鹿の子】🔗⭐🔉
えどむらさきにきょうかのこ【江戸紫に京鹿の子】
染め物で、すぐれているのは江戸の江戸紫(藍(アイ)色がかった紫色)と京都の鹿の子絞りであるということ。
《参考》
江戸と京都に代表される東日本と西日本の染色の特長を言い表したことば。
えどっこはさつきのこいのふきながし【江戸っ子は五月の鯉の吹き流し】🔗⭐🔉
えどっこはさつきのこいのふきながし【江戸っ子は五月の鯉の吹き流し】
江戸っ子はことばづかいこそ荒いが、腹の中はさっぱりしていて、ものごとにこだわらないということ。また、江戸っ子は口先ばかり威勢がよくて、胆力がないということ。
◎「吹き流し」は、風に吹かれて泳いでいる鯉幟(こいのぼり)のことで、鯉幟は吹き抜けになっていて腹の中が空洞であるところから。なおこのあとに「口先ばかりで腸(はらわた)はなし」と続けても言う。
〔類〕江戸っ子は五月の鯉で口ばかり
えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ【江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ】🔗⭐🔉
えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ【江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ】
江戸っ子の気っぷのよさ、金離れのよさを言うことば。
◎「宵越しの銭」は一夜持ち越す金のこと。江戸っ子はその日に稼いだ金はその日のうちに使ってしまうの意から。「江戸っ子は宵越しの銭は持たぬ」とも言う。
〔例〕「江戸者の生まれそこない金をため」(古川柳)
えどのかたきをながさきでうつ【江戸の敵を長崎で討つ】🔗⭐🔉
えどのかたきをながさきでうつ【江戸の敵を長崎で討つ】
意外な場所や筋違いなことなどひょんなことから、かつて受けた恨みの仕返しをするたとえ。
◎江戸の地で恨みを受けた相手を、江戸を遠く隔てた長崎の地で討ち果たすことから。
えどははっぴゃくやちょうおおさかははっぴゃくやばし【江戸は八百八町大阪は八百八橋】🔗⭐🔉
えどははっぴゃくやちょうおおさかははっぴゃくやばし【江戸は八百八町大阪は八百八橋】
江戸には町の数が多く、大阪には橋がたくさんあるということで、江戸と大阪の町並みの広さやにぎわいを言うことば。
◎「八百八」は実数ではなく、数の多さを言うことば。
〔例〕「煩悩(ぼんのう)に七百多い江戸の町」(古川柳)
えどべらぼうにきょうどすえ【江戸べらぼうに京どすえ】🔗⭐🔉
えどべらぼうにきょうどすえ【江戸べらぼうに京どすえ】
江戸と京都の代表的な方言と、また、それによってそれぞれの気質の特色を言ったことば。
◎「べらぼう」は甚だしい、愚かなどの意。「どすえ」は「…ですよ」の意。威勢がよく乱暴な江戸ことばと、上品でやさしい京ことばを並べて、それぞれの気風を表したもの。
〔類〕長崎ばってん江戸べらぼう神戸兵庫のなんぞいや/大阪さかいに江戸べらぼう
ことわざに「江戸」で始まるの検索結果 1-10。