複数辞典一括検索+![]()
![]()
かつしてもとうせんのみずをのまず【渇しても盗泉の水を飲まず】▽中国🔗⭐🔉
かつしてもとうせんのみずをのまず【渇しても盗泉の水を飲まず】▽中国
《いくらのどが渇いても盗泉というけがらわしい名のついた泉の水は飲まないの意》いくら困窮しても不正の金品は受け取らず、身を慎むことのたとえ。
《参考》
悪木盗泉。
《出典》
〔文選(モンセ゛ン)・陸機(リクキ)・猛虎行〕
かつにのぞみていをうがつ【渇に臨みて井を穿つ】▽中国🔗⭐🔉
かつにのぞみていをうがつ【渇に臨みて井を穿つ】▽中国
《のどが渇いてから井戸を掘るの意》必要になってから慌てて準備をすることのたとえ。「渇して井(セイ)を穿つ」「渇に臨みて井(イ・セイ)を掘る」とも。
《出典》
〔説苑(セ゛イエン)・雑言篇〕
《類句》泥棒を捕らえて縄(ナワ)を綯(ナ)う。
かつをいやす【渇を癒す】🔗⭐🔉
かつをいやす【渇を癒す】
水などを飲んでのどの渇きを止めることのたとえ。
《例文》
「炎天下、やっと一杯の水で渇をいやした。」
望みを満足させることのたとえ。
《例文》
「美しい音楽だけが、心の渇きをいやしてくれる。」
かっしてもとうせんのみずをのまず【渇しても盗泉の水を飲まず】🔗⭐🔉
かっしてもとうせんのみずをのまず【渇しても盗泉の水を飲まず】
たとえどんなに困ろうとも、断じて不正はおこなわないというたとえ。
◎「盗泉」は中国にある泉の名。孔子がのどが渇いてもその名を嫌ってその泉の水を飲まなかったという故事から。
〔出〕陸機
〔例〕「渇しても黄泉の水飲む気なし」(古川柳)
〔類〕鷹は飢えても穂を摘まず/武士は食わねど高楊枝(たかようじ)
ことわざに「渇」で始まるの検索結果 1-4。