複数辞典一括検索+

かつ【渇】🔗🔉

かつ【渇】 のどのかわき。「―を癒す」

かつあい【渇愛】🔗🔉

かつあい【渇愛】 のどがかわいた人が激しく水を求めるような激しい愛着。

かつぎょう【渇仰】🔗🔉

かつぎょう【渇仰】 ⇒かつごう(渇仰)

かつごう【渇仰】🔗🔉

かつごう【渇仰】 深く仏を信仰すること。転じて,強くあこがれ慕うこと。かつぎょう。

かっすい【渇水】🔗🔉

かっすい【渇水】 日照りが続いたりして水が欠乏すること。

かっ・する【渇する】🔗🔉

かっ・する【渇する】 (動サ変) (1)のどがかわく。 (2)あるものが欠乏し,それを欲しがる。渇望する。「愛に―・する」 (3)水がかれる。「池が―・する」

渇しても盗泉(とうせん)の水を飲まず🔗🔉

渇しても盗泉(とうせん)の水を飲まず 〔「淮南子」より。「盗泉」は中国山東省泗水県にある泉の名。名が悪いので,孔子はのどがかわいてもその水を飲まなかったという故事から〕 どんなに困っても不正には手を出さないことのたとえ。

かっぴつ【渇筆】🔗🔉

かっぴつ【渇筆】 「掠(かす)り筆」に同じ。

かつぼう【渇望】🔗🔉

かつぼう【渇望】 非常に欲しがること。切望。熱望。「平和を―する」

かわき【渇き】🔗🔉

かわき【渇き】 (1)のどがかわくこと。 (2)欲望が満たされないこと。「心の―」

かわ・く【渇く】🔗🔉

かわ・く【渇く】 (動五) (1)水などを飲みたくなる。「のどが―・く」 (2)ほしいものがなくて,強くそれを求める。

新辞林で始まるの検索結果 1-12