複数辞典一括検索+![]()
![]()
えつぼにいる【笑壺に入る】🔗⭐🔉
えつぼにいる【笑壺に入る】
思いどおりになって大いに満足して笑い喜ぶことのたとえ。
《参考》
「壺」は、灸(キュウ)の急所。
えみのうちのかたな【笑みの中の刀】▽中国🔗⭐🔉
えみのうちのかたな【笑みの中の刀】▽中国
表面はおとなしく柔和であっても内心は陰険である人の、人を害しようとする恐ろしい心のたとえ。
《参考》
笑中に刀有り。
《出典》
〔唐書(トウシ゛ョ)・姦臣伝〕
しょうちゅうにとうあり【笑中に刀有り】▽中国🔗⭐🔉
しょうちゅうにとうあり【笑中に刀有り】▽中国
うわべはおとなしくやさしそうに見せかけているが、内心ではひそかに人を害しようとしていることのたとえ。
《参考》
唐の李義府(リキ゛フ)は、容貌(ヨウホ゛ウ)が穏やかで人と語るときはいつもうれしそうに微笑していたが、内心は陰険でひそかに人を傷つけようとしていたので、時の人は彼をそしって「笑中に刀有り」「笑(エ)みの中(ウチ)の刀」と言ったという。
《出典》
〔唐書(トウシ゛ョ)・姦臣伝〕
《類句》笑中に刃(ヤイハ゛)を研ぐ。
しょうちゅうにやいばをとぐ【笑中に刃を研ぐ】🔗⭐🔉
しょうちゅうにやいばをとぐ【笑中に刃を研ぐ】
笑中に刀有り
わらいごとではない【笑い事ではない】🔗⭐🔉
わらいごとではない【笑い事ではない】
笑って済まされるような些細(ササイ)な事がらではない。
《例文》
「大臣の失言は、笑い事ではなく、憲法感覚を疑わせる。」
わらうかどにはふくきたる【笑う門には福来る】🔗⭐🔉
わらうかどにはふくきたる【笑う門には福来る】
いつも楽しく笑って暮らす人の家には、自然に幸運が訪れるということ。「笑う家に福来る」「笑う所へ福来る」とも。
《類句》祝う門に福来る。和気(ワキ)財(サ゛イ)を生ず。
わらうかどにはふくきたる【笑う門には福来る】🔗⭐🔉
わらうかどにはふくきたる【笑う門には福来る】
いつも楽しそうににこにこしている人の家にはおのずとしあわせがやってくる。つらさ悲しさにくじけることなく明るく暮らしていれば、いつか必ず幸せが訪れるということ。
◎いろはがるた(京都)。
〔例〕「笑う門素通りはせぬ福の神」(古川柳)
〔較〕Fortune comes in by a merry gate.(幸運は楽しい門から入ってくる)
わらってふとれ【笑って太れ】🔗⭐🔉
わらってふとれ【笑って太れ】
いつもにこにこと笑顔で過ごして、幸福を自分に招き寄せよということ。また、笑顔をたやさない人には自然と幸福がやってくるということ。
◎英語のLaugh and grow[be]fat.から。
〔類〕笑う門には福来る
ことわざに「笑」で始まるの検索結果 1-8。