複数辞典一括検索+

えがお【笑顔】🔗🔉

えがお【笑顔】 笑い顔。にこにこ顔。

えつぼ【笑壺】🔗🔉

えつぼ【笑壺】 笑い興じること。

えみ【笑み】🔗🔉

えみ【笑み】 にっこりとすること。微笑。「満面に―を浮かべる」

え・む【笑む・咲む】🔗🔉

え・む【笑む・咲む】 (動五) (1)にっこりと笑う。「ほほ―・む」 (2)花が咲き出す。 (3)(栗などの)実が熟して裂け開く。

しょうき【笑気】🔗🔉

しょうき【笑気】 ⇒一酸化二窒素

しょうげき【笑劇】🔗🔉

しょうげき【笑劇】 ⇒ファルス

しょうさつ【笑殺】🔗🔉

しょうさつ【笑殺】 笑って相手にしないこと。「妥協案は―された」

しょうし【笑止】🔗🔉

しょうし【笑止】 〔「笑止」は当て字。「勝事(しようじ)」の転という〕 おかしいこと。ばかばかしいこと。「―の至り」

しょうしせんばん【笑止千万】🔗🔉

しょうしせんばん【笑止千万】 非常にばかばかしいこと。

しょうせい【笑声】🔗🔉

しょうせい【笑声】 笑い声。

しょうのう【笑納】🔗🔉

しょうのう【笑納】 相手に贈り物をする時の謙遜した言い方。笑ってお納めください,の意。「どうぞ御―下さい」

しょうふ【笑府】🔗🔉

しょうふ【笑府】 中国,明の馮夢竜(ふうむりゆう)((ふうぼうりよう))編。笑話集。2 巻。日本にも紹介され,江戸小咄の成立に影響を与えた。

しょうふくていしょかく【笑福亭松鶴】🔗🔉

しょうふくていしょかく【笑福亭松鶴】 (1)(初代)(?-1866) 大坂の落語家。美声で音曲入りの艷物を得意とした。 (2)(5 世)(1884-1950) 本名,竹内梅之助。四世松鶴の門人。上方落語の保存と復興に生涯を捧げた。 (3)(6 世)(1918-1986) 本名,竹内日出男。父,5 世の門人。豪放な芸で,衰微の極にあった上方落語を支え,隆盛に導いた。

しょうらん【笑覧】🔗🔉

しょうらん【笑覧】 自分の物を他人に見てもらうことをへりくだっていう語。「御―を乞う」

しょうわ【笑話】🔗🔉

しょうわ【笑話】 滑稽な話。笑い話。

わらい【笑い】🔗🔉

わらい【笑い】 笑うこと。また,笑う表情・声。

わらいかわせみ【笑い翡翠】🔗🔉

わらいかわせみ【笑い翡翠】 ブッポウソウ目カワセミ科の鳥。体長約 45cm。背は黒褐色,腹は淡褐色。頭部が大きく,くちばしも太い。ヘビ・トカゲなどを食べる。鳴き声が大きく,人間の笑い声に似る。オーストラリア南東部に分布。

わらいぐさ【笑い種】🔗🔉

わらいぐさ【笑い種】 笑いを誘う材料。もの笑いのたね。「世の―」

わらいごと【笑い事】🔗🔉

わらいごと【笑い事】 (1)笑いたくなるようなこと。 (2)笑って済むようなささいなこと。「―ではない」

わらいじょうご【笑い上戸】🔗🔉

わらいじょうご【笑い上戸】 (1)酒に酔うとよく笑う人。 (2)よく笑う人。

わらいたけ【笑茸】🔗🔉

わらいたけ【笑茸】 担子菌類ハラタケ目の毒きのこ。馬糞や堆肥に生じる。傘は径約 4cm の半球形で灰色または淡灰褐色。ひだは黒い。高さ約 10cm。食べると中毒を起こし,異常な興奮や幻覚を生じ,笑い騒ぐ。

わらいばなし【笑い話】🔗🔉

わらいばなし【笑い話】 (1)おかしくて笑い出したくなる話。しょうわ。 (2)深刻に受け止めず軽い気持ちで聞ける話。「―で済ませる」

わらいもの【笑い物】🔗🔉

わらいもの【笑い物】 笑いぐさ。もの笑いのたね。「世間の―になる」

わら・う【笑う】🔗🔉

わら・う【笑う】 (動五) (1)おかしさ・うれしさなどから,顔をくずして声を立てたりする。「にこにこと―・う」 (2)つぼみが開き,花が咲く。また,果実が熟して割れ目ができる。「花が―・い,鳥が歌う」 (3)しまりがなくなり,十分に働かなくなる。「ひざが―・う」

笑う門(かど)には福来たる🔗🔉

笑う門(かど)には福来たる 家族の仲がよくいつもにこやかな家庭には,自然に幸運がめぐってくる。

わら・う【笑う・嗤う】🔗🔉

わら・う【笑う・嗤う】 (動五) あざける。嘲笑する。「失敗を―・う」

【笑】🔗🔉

【笑】 〔画 数〕10画 − 常用漢字 〔区 点〕3048〔JIS〕3E50〔シフトJIS〕8FCE 〔音 訓〕ショウ・えむ・えみ・わらう・わらい 〔名乗り〕え・えみ 〔熟語一覧〕 →愛想笑い(あいそわらい) →嘲笑う(あざわらう) →一笑(いっしょう) →一顰一笑(いっぴんいっしょう) →薄ら笑い(うすらわらい) →薄笑い(うすわらい) →笑顔(えがお) →笑壺(えつぼ) →笑み(えみ) →笑む・咲む(えむ) →艶笑(えんしょう) →大笑い(おおわらい) →思い出し笑い(おもいだしわらい) →御笑い(おわらい) →御笑い種(おわらいぐさ) →呵呵大笑(かかたいしょう) →可笑記(かしょうき) →金井三笑(かないさんしょう) →嬉遊笑覧(きゆうしょうらん) →嬌笑(きょうしょう) →苦笑(くしょう) →哄笑(こうしょう) →高笑(こうしょう) →三笑亭可楽(さんしょうていからく) →失笑(しっしょう) →忍び笑い(しのびわらい) →笑気(しょうき) →笑劇(しょうげき) →笑殺(しょうさつ) →笑止(しょうし) →笑止千万(しょうしせんばん) →笑声(しょうせい) →笑納(しょうのう) →笑府(しょうふ) →笑福亭松鶴(しょうふくていしょかく) →笑覧(しょうらん) →笑話(しょうわ) →醒睡笑(せいすいしょう) →せせら笑う(せせらわらう) →大笑(たいしょう) →高笑い(たかわらい) →談笑(だんしょう) →嘲笑(ちょうしょう) →作り笑い(つくりわらい) →照れ笑い(てれわらい) →泣き笑い(なきわらい) →苦笑い(にがわらい) →拈華微笑(ねんげみしょう) →売笑(ばいしょう) →売笑婦(ばいしょうふ) →馬鹿笑い(ばかわらい) →破顔一笑(はがんいっしょう) →爆笑(ばくしょう) →八文字屋自笑(はちもんじやじしょう) →微苦笑(びくしょう) →微笑(びしょう) →憫笑・愍笑(びんしょう) →含み笑い(ふくみわらい) →福笑い(ふくわらい) →微笑み(ほおえみ) →ほくそ笑む(ほくそえむ) →微笑ましい(ほほえましい) →微笑み(ほほえみ) →微笑む(ほほえむ) →物笑い(ものわらい) →冷笑(れいしょう) →笑い(わらい) →笑い翡翠(わらいかわせみ) →笑い種(わらいぐさ) →笑い事(わらいごと) →笑い上戸(わらいじょうご) →笑茸(わらいたけ) →笑い話(わらいばなし) →笑い物(わらいもの) →笑う(わらう) →笑う・嗤う(わらう)

新辞林で始まるの検索結果 1-27