複数辞典一括検索+

ぐんもうぞうをなず【群盲象を撫ず】▽東洋🔗🔉

ぐんもうぞうをなず【群盲象を撫ず】▽東洋 凡人が大人物や大事業を批評しても、一部分の批評にすぎず、全体を批評することができないことのたとえ。「群盲象を評す」とも。 《出典》 〔六度経(ロクト゛キ゛ョウ)〕 《類句》衆盲(シュウモウ)象を摸(モ)す。

ぐんようをかってもうこをせむ【群羊を駆って猛虎を攻む】▽中国🔗🔉

ぐんようをかってもうこをせむ【群羊を駆って猛虎を攻む】▽中国 《多くの羊を駆り集めて一匹のたけだけしいとらを攻めるの意》 多くの弱小国を連合させて強国に対抗することのたとえ。 弱小国をいくら多く連合させても強国には対抗できないということのたとえ。 《参考》 戦国時代の外交問題専門の遊説家張儀(チョウキ゛)が、西方の強大国秦(シン)のために、合従(カ゛ッショウ)策(=秦に対抗して弱小国が同盟しようとする策)を打破して、連衡(レンコウ)策(=弱小国が連合して秦と同盟しようとする策)を成立させようと、楚(ソ)の懐王を説得して言ったことば。 《出典》 夫(ソ)レ従(ショウ)ヲ為(ナ)ス者ハ、以(モッ)テ群羊ヲ駆ッテ猛虎ヲ攻ムルニ異ナル無シ。夫レ虎ノ羊ニ与(オ)ケル、格セズシテ明ラカナリ。〔戦国策(センコ゛クサク)・楚〕

ぐんをぬく【群を抜く】🔗🔉

ぐんをぬく【群を抜く】 他と比べて非常にすぐれていることのたとえ。抜群である。 《例文》 「きみの作品は、この会場で群を抜いている。」

ぐんゆうかっきょ【群雄割拠】🔗🔉

ぐんゆうかっきょ【群雄割拠】 多くの英雄たちが各地でそれぞれの勢威をふるい、互いに競い合って対立すること。転じて、ある分野・社会で、実力者が多く現れ、互いの勢力をふるって競い合うこと。 ◎「群雄」はたくさんの英雄、「割拠」はある場所をねじろにたてこもって、その地域で勢力を張ること。

ことわざで始まるの検索結果 1-5