複数辞典一括検索+![]()
![]()
くき【群来】🔗⭐🔉
くき【群来】
(北海道南部や東北地方で)産卵のためにニシンが大挙しておしよせること。
ぐん【群】🔗⭐🔉
ぐん【群】
(1)むれ。むらがり。
(2)〔数〕〔group〕
一つの集合において,その,元(要素)の間に算法,例えば乗法が定められ,(1)二つの元a,bの積a・bもその集合の元である(2)結合法則(a・b)・c=a・(b・c)が成り立つ(3)すべての元aに対してa・e=e・a=aとなるe(単位元)が存在する(4)各元aに対してa・x=x・a=eとなる元x=a−1(逆元)が存在する,という四つの条件が満たされている時,この集合はその算法に関して群であるという。特に交換法則a・b=b・aが成り立つ群をアーベル群または可換群という。群の考えはフランスのガロアなどにより導入され,現代数学の大きな基礎となっている。
ぐんえい【群泳】🔗⭐🔉
ぐんえい【群泳】
魚などが,群れをなして泳ぐこと。また,その群れ。
ぐんぎ【群議】🔗⭐🔉
ぐんぎ【群議】
多くの人の議論。衆議。
ぐんきょ【群居】🔗⭐🔉
ぐんきょ【群居】
むらがっていること。群れをなして生活すること。
ぐんけい【群系】🔗⭐🔉
ぐんけい【群系】
植物群落の分類用語。優占種の生活形により樹林・草原・荒原・浮遊植物の各群系に分ける。
ぐんこん【群婚】🔗⭐🔉
ぐんこん【群婚】
複数の男子が,複数の女子と互いに対等の資格で婚姻する形態。モルガンは著「古代社会」でこれを人類初期の婚姻形態としたが,制度として成立していた証拠はない。集団婚。
ぐんざん【群山】🔗⭐🔉
ぐんざん【群山】
多くの連なる山々。
ぐんしゅう【群衆】🔗⭐🔉
ぐんしゅう【群衆】
〔「ぐんしゅ」「ぐんじゅ」とも〕
むらがり集まった多くの人々。また,むらがり集まること。
ぐんしゅう【群集・群聚】🔗⭐🔉
ぐんしゅう【群集・群聚】
(1)一つの所に多くの人がむらがり集まること。また,その人々。
(2)社会学・心理学では,共通の関心と目的のもとに(不特定多数の人間が)一時的・非組織的に集合した集団で,日常の行動規範からはずれた行動を取りやすいものをいう。
(3)自然界においていろいろな種類の生物が何らかの意味でまじり合って生活している集まり。
(4)植物の群落を種組成に基づいて分類する時の一単位。クロマツ群集など。群叢。
ぐんしゅうげき【群集劇】🔗⭐🔉
ぐんしゅうげき【群集劇】
主役がなく,大勢の出演者によって展開される劇。
ぐんしゅうしんり【群集心理】🔗⭐🔉
ぐんしゅうしんり【群集心理】
群集が示す特殊な心理状態。一般に判断力が低下し,興奮性が強くなり,衝動的・無責任な言動をとる傾向になる。
ぐんしゅうせいたいがく【群集生態学】🔗⭐🔉
ぐんしゅうせいたいがく【群集生態学】
生物群集と環境との関係を対象とする生態学の一分野。群集の発達様式,構成種の生態的機能や相互関係などを研究する。特定の種を対象とする個生態学に対していう。群生態学。生物群集学。
ぐんしゅうふん【群集墳】🔗⭐🔉
ぐんしゅうふん【群集墳】
一定地域に多数の小規模な古墳が密集するもの。古墳を築造する階層が増加したことを示すものといわれる。「千塚」「百塚」の名で呼ぶ地域もある。
ぐんしょ【群書】🔗⭐🔉
ぐんしょ【群書】
多くの書籍。群籍。
ぐんしょう【群小】🔗⭐🔉
ぐんしょう【群小】
多くの小さなもの。「―作家」
ぐんじょう【群青】🔗⭐🔉
ぐんじょう【群青】
青色の無機顔料の一。本来はラピスラズリの粉末であるが,硅砂(けいさ)・カオリン・硫黄・炭酸ナトリウムなどを焼成して合成される。ウルトラ-マリン。
ぐんじょういろ【群青色】🔗⭐🔉
ぐんじょういろ【群青色】
鮮やかな藍青色。
ぐんしょるいじゅう【群書類従】🔗⭐🔉
ぐんしょるいじゅう【群書類従】
古文献の叢書。正編 530 巻 665 冊および目録 1 冊,続編 1150 巻 1185 冊。塙保己一(はなわほきのいち)編。正続合わせて 3373 種に及ぶ日本の古書を神祇・帝王以下 25 の部に分類して編纂。正編は 1819 年刊行完了。続編は1911年(明治44)刊行完了。
ぐんしん【群臣】🔗⭐🔉
ぐんしん【群臣】
多くの臣下。
ぐんせい【群生】🔗⭐🔉
ぐんせい【群生】
同一種の植物が同じ場所に群がって生えていること。
ぐんせい【群棲】🔗⭐🔉
ぐんせい【群棲】
同一種の動物が生殖・捕食などのため,多数集まって生活すること。
ぐんぞう【群像】🔗⭐🔉
ぐんぞう【群像】
(1)絵画・彫刻などで,多くの人間の集団的行動を主題に描いたもの。
(2)多くの人々がそれぞれに生き生きと活躍している姿。「青春の―」
ぐんぞう【群像】🔗⭐🔉
ぐんぞう【群像】
文芸雑誌。1946 年(昭和 21)創刊。純文学の掲載,新人の育成を編集方針とする。
ぐんそくど【群速度】🔗⭐🔉
ぐんそくど【群速度】
波の速度の一。振動数の異なる波が重なり合ってできた波のかたまりが,時間とともに(形を変えながら)全体として伝わっていく速さ。
ぐんたい【群体】🔗⭐🔉
ぐんたい【群体】
分裂や出芽によって生じた個体がそのまま分離せず形成する個体群。普通は,個体(個虫)間に原形質の連絡が見られる場合をいう。植物ではボルボックス・ケイソウなど,動物では海綿動物・腔腸動物などに見られる。合体(ごうたい)。コロニー。→個体
ぐんとう【群島】🔗⭐🔉
ぐんとう【群島】
比較的狭い海域内にまとまりをもってむらがっている島々。諸島とも。
ぐんとう【群盗】🔗⭐🔉
ぐんとう【群盗】
集団の盗賊。
ぐんとうりろん【群島理論】🔗⭐🔉
ぐんとうりろん【群島理論】
群島国家の主張する領海に関する理論。フィジーやフィリピンのように近接するいくつかの島によって構成される国家の場合,群島の外端を結ぶ線を群島基線とし,この基線から外に向けて領海や経済水域を設定し,内側の水域を群島国家の主権のもとにおくとするもの。
ぐんぱつじしん【群発地震】🔗⭐🔉
ぐんぱつじしん【群発地震】
限られた区域に,比較的小さい地震が頻発する現象。震源は浅いことが多く,何年も続くことがある。松代群発地震など。
ぐんぴ【群飛】🔗⭐🔉
ぐんぴ【群飛】
昆虫や鳥が群れをなして飛ぶこと。昆虫の場合,多くは一種の配偶行動で,シロアリの交尾群飛や蚊柱はその例。
ぐんぶ【群舞】🔗⭐🔉
ぐんぶ【群舞】
(1)大勢がむらがって踊ること。
(2)大勢の踊り手たちによる舞踏。コール-ド-バレエ。
(3)多くの鳥がむらがって舞うこと。「ツルの―」
ぐんまけんりつきんだいびじゅつかん【群馬県立近代美術館】🔗⭐🔉
ぐんまけんりつきんだいびじゅつかん【群馬県立近代美術館】
高崎市にある県立美術館。県出身の作家の作品を中心に展示。1974 年(昭和 49)開館。
ぐんまけんりつじょしだいがく【群馬県立女子大学】🔗⭐🔉
ぐんまけんりつじょしだいがく【群馬県立女子大学】
公立大学の一。1980 年(昭和 55)設立。本部は群馬県玉村町。
ぐんまけんりつれきしはくぶつかん【群馬県立歴史博物館】🔗⭐🔉
ぐんまけんりつれきしはくぶつかん【群馬県立歴史博物館】
高崎市にある県立博物館。1979 年(昭和 54)開館。県に関連する民俗・歴史・美術工芸資料を収蔵・展示。
ぐんまじけん【群馬事件】🔗⭐🔉
ぐんまじけん【群馬事件】
自由民権運動激化事件の一。1884 年(明治 17),群馬の自由党員らが高崎駅開通式に参列する政府高官らを襲い,政府打倒を企てた事件。
ぐんまだいがく【群馬大学】🔗⭐🔉
ぐんまだいがく【群馬大学】
国立大学の一。桐生工専・前橋医専・群馬師範などが合併して,1949 年(昭和 24)新制大学となる。本部は前橋市。
ぐんみん【群民】🔗⭐🔉
ぐんみん【群民】
多くの人民。民衆。
ぐんもう【群盲】🔗⭐🔉
ぐんもう【群盲】
(1)多くの盲人。衆盲。
(2)多くの凡人。
ぐんゆう【群雄】🔗⭐🔉
ぐんゆう【群雄】
多くの英雄たち。
ぐんゆう【群游・群遊】🔗⭐🔉
ぐんゆう【群游・群遊】
(1)むらがりあそぶこと。
(2)むらがり泳ぐこと。
ぐんゆうかっきょ【群雄割拠】🔗⭐🔉
ぐんゆうかっきょ【群雄割拠】
多くの英雄たちが各地に勢力を張り,対立して覇(は)を競うこと。
ぐんらく【群落】🔗⭐🔉
ぐんらく【群落】
(1)多くの村落。
(2)植生の単位。同一環境に生育している種々の植物が全体として一つの共同体としての特徴を示しているもの。植物群落。
ぐんりつ【群立】🔗⭐🔉
ぐんりつ【群立】
多くのものが群れをなして立つこと。「高層ビルが―する街」
ぐんろう【群狼】🔗⭐🔉
ぐんろう【群狼】
むれをなす狼(おおかみ)。
むらが・る【群がる】🔗⭐🔉
むらが・る【群がる】
(動五)
たくさんのものが,1 か所に秩序なく集まる。「人が―・る」
むらくも【群雲・村雲】🔗⭐🔉
むらくも【群雲・村雲】
群がり集まった雲。一群れの雲。「月に―花に風」
むれ【群れ】🔗⭐🔉
むれ【群れ】
(1)むらがっている状態。「鳥が―をなす」
(2)仲間。「野盗の―」
むれすずめ【群雀】🔗⭐🔉
むれすずめ【群雀】
マメ科の落葉低木。中国原産。江戸時代に渡来。よく分枝し,葉は小葉 4 個からなる羽状複葉で,長枝に互生,短枝に束生。春,葉腋(ようえき)に黄色の細い蝶(ちよう)形花が下垂して咲く。漢名,金雀花。
む・れる【群れる】🔗⭐🔉
む・れる【群れる】
(動下一)
むらがる。「水鳥が浜辺に―・れる」
【群】🔗⭐🔉
【群】
〔画 数〕13画 − 常用漢字
〔区 点〕2318〔JIS〕3732〔シフトJIS〕8C51
〔異体字〕羣
〔音 訓〕グン・クン・むれる・むれ・むら・むらがる
〔名乗り〕とも・むら・むれ・もと
〔熟語一覧〕
→アダムスストークス症候群(アダムスストークスしょうこうぐん)
→奄美群島国定公園(あまみぐんとうこくていこうえん)
→一群(いちぐん)
→石清尾山古墳群(いわせおやまこふんぐん)
→岩橋千塚古墳群(いわせせんづかこふんぐん)
→エディアカラ動物群(エディアカラどうぶつぐん)
→過換気症候群(かかんきしょうこうぐん)
→火山群(かざんぐん)
→学校群制度(がっこうぐんせいど)
→過敏性大腸症候群(かびんせいだいちょうしょうこうぐん)
→局部銀河群(きょくぶぎんがぐん)
→魚群(ぎょぐん)
→魚群探知機(ぎょぐんたんちき)
→ギランバレー症候群(ギランバレーしょうこうぐん)
→銀河群(ぎんがぐん)
→空間群(くうかんぐん)
→群来(くき)
→クッシング症候群(クッシングしょうこうぐん)
→クラインフェルター症候群(クラインフェルターしょうこうぐん)
→群(ぐん)
→群泳(ぐんえい)
→群議(ぐんぎ)
→群居(ぐんきょ)
→群系(ぐんけい)
→群婚(ぐんこん)
→群山(ぐんざん)
→群衆(ぐんしゅう)
→群集・群聚(ぐんしゅう)
→群集劇(ぐんしゅうげき)
→群集心理(ぐんしゅうしんり)
→群集生態学(ぐんしゅうせいたいがく)
→群集墳(ぐんしゅうふん)
→群書(ぐんしょ)
→群小(ぐんしょう)
→群青(ぐんじょう)
→群青色(ぐんじょういろ)
→群書類従(ぐんしょるいじゅう)
→群臣(ぐんしん)
→群生(ぐんせい)
→群棲(ぐんせい)
→群像(ぐんぞう)
→群像(ぐんぞう)
→群速度(ぐんそくど)
→群体(ぐんたい)
→群島(ぐんとう)
→群盗(ぐんとう)
→群島理論(ぐんとうりろん)
→群発地震(ぐんぱつじしん)
→群飛(ぐんぴ)
→群舞(ぐんぶ)
→群馬(ぐんま)
→群馬県立近代美術館(ぐんまけんりつきんだいびじゅつかん)
→群馬県立女子大学(ぐんまけんりつじょしだいがく)
→群馬県立歴史博物館(ぐんまけんりつれきしはくぶつかん)
→群馬事件(ぐんまじけん)
→群馬大学(ぐんまだいがく)
→群民(ぐんみん)
→群盲(ぐんもう)
→群雄(ぐんゆう)
→群游・群遊(ぐんゆう)
→群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)
→群落(ぐんらく)
→群立(ぐんりつ)
→群狼(ぐんろう)
→群論(ぐんろん)
→鶏群(けいぐん)
→頸肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)
→頸腕症候群(けいわんしょうこうぐん)
→原発性免疫不全症候群(げんぱつせいめんえきふぜんしょうこうぐん)
→後天性免疫不全症候群(こうてんせいめんえきふぜんしょうこうぐん)
→個体群(こたいぐん)
→個体群生態学(こたいぐんせいたいがく)
→コルサコフ症候群(コルサコフしょうこうぐん)
→コン症候群(コンしょうこうぐん)
→埼玉古墳群(さきたまこふんぐん)
→挫滅症候群(ざめつしょうこうぐん)
→シェーグレン症候群(シェーグレンしょうこうぐん)
→獅子座流星群(ししざりゅうせいぐん)
→シックハウス症候群(シックハウスしょうこうぐん)
→シックビルディング症候群(シックビルディングしょうこうぐん)
→舟山群島(しゅうざんぐんとう)
→収容所群島(しゅうようじょぐんとう)
→症候群(しょうこうぐん)
→植物群落(しょくぶつぐんらく)
→睡眠時無呼吸症候群(すいみんじむこきゅうしょうこうぐん)
→スプラトリー群島(スプラトリーぐんとう)
→星雲群(せいうんぐん)
→西沙群島(せいさぐんとう)
→ターナー症候群(ターナーしょうこうぐん)
→大群(たいぐん)
→大動脈炎症候群(だいどうみゃくえんしょうこうぐん)
→ダウン症候群(ダウンしょうこうぐん)
→高群逸枝(たかむれいつえ)
→竹群・竹叢(たけむら)
→男女群島(だんじょぐんとう)
→ダンピング症候群(ダンピングしょうこうぐん)
→月見野遺跡群(つきみのいせきぐん)
→適応症候群(てきおうしょうこうぐん)
→伝統的建造物群(でんとうてきけんぞうぶつぐん)
→東沙群島(とうさぐんとう)
→鳥付き群(とりつきぐん)
→トロヤ群(トロヤぐん)
→南沙群島(なんさぐんとう)
→南洋群島(なんようぐんとう)
→乳幼児突然死症候群(にゅうようじとつぜんししょうこうぐん)
→ネフローゼ症候群(ネフローゼしょうこうぐん)
→抜群(ばつぐん)
→パラセル群島(パラセルぐんとう)
→バンチ症候群(バンチしょうこうぐん)
→汎適応症候群(はんてきおうしょうこうぐん)
→ハント症候群(ハントしょうこうぐん)
→PIE 症候群(ピーアイイーしょうこうぐん)
→非同期症候群(ひどうきしょうこうぐん)
→古市古墳群(ふるいちこふんぐん)
→ペルセウス座流星群(ペルセウスざりゅうせいぐん)
→松代群発地震(まつしろぐんぱつじしん)
→マルファン症候群(マルファンしょうこうぐん)
→慢性疲労症候群(まんせいひろうしょうこうぐん)
→マント群落(マントぐんらく)
→群がる(むらがる)
→群雲・村雲(むらくも)
→群れ(むれ)
→群雀(むれすずめ)
→群れる(むれる)
→盲管症候群(もうかんしょうこうぐん)
→燃え尽き症候群(もえつきしょうこうぐん)
→百舌鳥古墳群(もずこふんぐん)
→有用微生物群(ゆうようびせいぶつぐん)
→溶血性尿毒症症候群(ようけつせいにょうどくしょうしょうこうぐん)
→ライ症候群(ライしょうこうぐん)
→ラムゼーハント症候群(ラムゼーハントしょうこうぐん)
→流星群(りゅうせいぐん)
→療養型病床群(りょうようがたびょうしょうぐん)
→レノックス症候群(レノックスしょうこうぐん)
→連鎖群(れんさぐん)
群馬県(ぐんまけん)🔗⭐🔉
群馬県(ぐんまけん)
>>> http://www.pref.gunma.jp/
前橋市(まえばしし) >>> http://www.city.maebashi.gunma.jp/
高崎市(たかさきし) >>> http://www.sphere.ad.jp/takasaki/
桐生市(きりゅうし)
伊勢崎市(いせさきし) >>> http://www.kakaa.or.jp/isesaki/
太田市(おおたし) >>> http://www.sunfield.or.jp/otacity/
沼田市(ぬまたし)
館林市(たてばやしし)
渋川市(しぶかわし)
藤岡市(ふじおかし) >>> http://compaa.jobu.ac.jp/city/fujioka/
富岡市(とみおかし) >>> http://www.dango.or.jp/tomioka/
安中市(あんなかし)
勢多郡(せたぐん)
北橘村(きたたちばなむら),kasa-int@sunfield.or.jp
赤城村(あかぎむら)
富士見村(ふじみむら)
大胡町(おおごまち)
宮城村(みやぎむら) >>> http://www2.thundernet.or.jp/miyagi/
粕川村(かすかわむら)
新里村(にいさとむら)
黒保根村(くろほねむら)
東村(あずまむら) >>> http://www.sunfield.or.jp/azuma/
群馬郡(ぐんまぐん)
榛名町(はるなまち)
倉渕村(くらぶちむら)
箕郷町(みさとまち)
群馬町(ぐんままち)
北群馬郡(きたぐんまぐん)
子持村(こもちむら) >>> http://www.tohgoku.or.jp/~komochi/
小野上村(おのがみむら)
伊香保町(いかほまち)
榛東村(しんとうむら)
吉岡町(よしおかまち)
多野郡(たのぐん)
新町(しんまち)
鬼石町(おにしまち)
吉井町(よしいまち)
万場町(まんばまち)
中里村(なかさとむら) >>> http://www.dino-nakasato.org/
上野村(うえのむら) >>> http://www.gunmanet.or.jp/uenomura/
甘楽郡(かんらぐん)
妙義町(みょうぎまち)
下仁田町(しもにたまち)
南牧村(なんもくむら)
甘楽町(かんらまち)
碓氷郡(うすいぐん)
松井田町(まついだまち)
吾妻郡(あがつまぐん)
中之条町(なかのじょうまち) >>> http://www.tnn.co.jp/nakanojo/
東村(あづまむら) >>> http://202.255.185.143/CAO/azuma/AZU_000.htm
吾妻町(あがつままち) >>> http://202.255.185.143/CAO/agatuma/AGA_000.htm
長野原町(ながのはらまち) >>> http://202.255.185.143/CAO/nagahara/NAG_000.htm
嬬恋村(つまごいむら) >>> http://www.cnet-na.or.jp/t/tsumagoi/
草津町(くさつまち) >>> http://www.town.kusatsu.gunma.jp/
六合村(くにむら) >>> http://202.255.185.143/CAO/kunimura/KUN_000.htm
高山村(たかやまむら) >>> http://202.255.185.143/CAO/takayama/TAk_000.htm
利根郡(とねぐん)
白沢村(しらさわむら)
利根村(とねむら)
片品村(かたしなむら) >>> http://www.vill.katashina.gunma.jp/
川場村(かわばむら)
月夜野町(つきよのまち)
水上町(みなかみまち)
新治村(にいはるむら)
昭和村(しょうわむら) >>> http://www.tanaka-tec.co.jp:443/showa/
佐波郡(さわぐん)
赤堀町(あかぼりまち)
東村(あずまむら)
境町(さかいまち)
玉村町(たまむらまち)
新田郡(にったぐん)
尾島町(おじままち)
新田町(にったまち)
藪塚本町(やぶづかほんまち)
笠懸町(かさかけまち) >>> http://www.sunfield.or.jp/kasakake/
山田郡(やまだぐん)
大間々町(おおまままち)
邑楽郡(おうらぐん)
板倉町(いたくらまち)
明和村(めいわむら) >>> http://www.sunfield.or.jp/~meiwa/
千代田町(ちよだまち)
大泉町(おおいずみまち)
邑楽町(おうらまち) >>> http://www.sannet.ne.jp/ora/
群馬大学🔗⭐🔉
群馬大学
〒371-0044 前橋市荒牧町4-2 Tel.027-220-7111 >>> http://www.la.gunma-u.ac.jp/
群馬県立女子大学🔗⭐🔉
群馬県立女子大学
〒370-1127 群馬県佐波郡玉村町大字上之手1395-1 Tel.0270-65-8511 >>> http://www.sunfield.or.jp/gpwu/
群馬県立近代美術館🔗⭐🔉
群馬県立近代美術館
〒370-1208 高崎市岩鼻町239 Tel.0273-46-5560
群馬県立歴史博物館🔗⭐🔉
群馬県立歴史博物館
〒370-1208 高崎市岩鼻町239 Tel.0273-46-5522
新辞林に「群」で始まるの検索結果 1-58。