複数辞典一括検索+

したがまわる【舌が回る】🔗🔉

したがまわる【舌が回る】 よどみなくよくしゃべる。

したさきでごまかす【舌先でごまかす】🔗🔉

したさきでごまかす【舌先でごまかす】 うまい話をして言いくるめる。 《類句》舌の先で丸め込む。

したさんずんにむねさんずん【舌三寸に胸三寸】🔗🔉

したさんずんにむねさんずん【舌三寸に胸三寸】 《わずかの長さの舌とわずかの大きさの胸の意》 口と心とは慎まなければならないということのたとえ。 舌も胸も小さいが、その働きは大きいということのたとえ。

したつづみをうつ【舌鼓を打つ】🔗🔉

したつづみをうつ【舌鼓を打つ】 食べ物を非常にうまいと思って食べること。 《例文》 「秋のさんまに舌鼓を打つ。」 《参考》 (イ)うまい物を食べてそのうまさに感心し、舌を鳴らすことから。 (ロ)「舌鼓」は、「したづつみ」ともいう。

したのさきでまるめこむ【舌の先で丸め込む】🔗🔉

したのさきでまるめこむ【舌の先で丸め込む】 うまく話をしてだますことのたとえ。 《例文》 「独り暮らしの老人を舌の先で丸め込んで金銭を巻き上げる。」 《類句》舌先でごまかす。

したのつるぎはいのちをたつ【舌の剣は命を絶つ】🔗🔉

したのつるぎはいのちをたつ【舌の剣は命を絶つ】 ことばを慎まないと、そのために身を滅ぼすことがあるということ。 《類句》口の虎(トラ)は身を破る。

したのねのかわかぬうち【舌の根の乾かぬ内】🔗🔉

したのねのかわかぬうち【舌の根の乾かぬ内】 言い終わってすぐに、前言に反するようなことを言ったりしたりするようす。今言ったことばが終わるか終わらないうち。 《例文》 「決して酒は飲まないと言った舌の根の乾かぬ内にもう飲んでいる。」

したはわざわいのね【舌は禍の根】🔗🔉

したはわざわいのね【舌は禍の根】 ことばは災難を招くもとであり、多くの災いはおしゃべりから起こるものであるということ。 《類句》口は禍の門。

したをだす【舌を出す】🔗🔉

したをだす【舌を出す】 陰でからかったりそしったりすること。 《例文》 「人の前ではぺこぺこしていながら、いなくなると、とたんに舌を出す卑しいやつだ。」 自分の失敗を恥ずかしく思ってするしぐさ。

したをにまいにつかう【舌を二枚に使う】🔗🔉

したをにまいにつかう【舌を二枚に使う】 言ったことに責任を持たず、嘘(ウソ)を言ったり相手によって話の内容を変えたりすることのたとえ。「二枚舌を使う」とも。

したをまく【舌を巻く】🔗🔉

したをまく【舌を巻く】 非常に感心したり驚いたりするようす。 《例文》 「たった10歳の少年であるが、その態度のりっぱさに列席者は舌を巻くばかりであった。」

ぜったんひをはく【舌端火を吐く】🔗🔉

ぜったんひをはく【舌端火を吐く】 激しい口調で説き立てる。 《例文》 「舌端火を吐く勢いで論難する。」 《参考》 「舌端」は、舌の先。

したさんずんにむねさんずん【舌三寸に胸三寸】🔗🔉

したさんずんにむねさんずん【舌三寸に胸三寸】 ちょっと口から出たことば、また、ふと思いついたことが、重大な事を引き起こすことがある。だから、むやみにしゃべったり、深い考えもなしにものごとをするなということ。 ◎「舌三寸」はちょっとしゃべること。「胸三寸」は胸の中、心のこと。 〔類〕舌は禍の根/三寸の舌に五尺の身を亡ぼす

したのつるぎはいのちをたつ【舌の剣は命を断つ】🔗🔉

したのつるぎはいのちをたつ【舌の剣は命を断つ】 ことばは気をつけて使わないと、命にかかわるような大事を引き起こすこともある。だから、ことばにはくれぐれも注意せよということ。 〔類〕舌は禍の根/三寸の舌に五尺の身を亡ぼす 〔較〕There is no venom to that of the tongue.(毒舌にまさる毒なし)

したのねもかわかぬうち【舌の根も乾かぬうち】🔗🔉

したのねもかわかぬうち【舌の根も乾かぬうち】 あることを言った、そのすぐあとでということで、前に言ったことばに反することを言ったときに、それを非難して言うことば。 ◎舌のつけ根が乾かないすぐあとの意から。

したはわざわいのね【舌は禍の根】🔗🔉

したはわざわいのね【舌は禍の根】 ことばはわざわいを招くもとである。不用意な発言や不必要なおしゃべりはなるべく慎めということ。 〔類〕三寸の舌に五尺の身を亡ぼす/禍は口から/舌の剣は命を断つ

したをまく【舌を巻く】🔗🔉

したをまく【舌を巻く】 相手のすばらしいできばえや様子に驚嘆して、ことばが出ないことの形容。 ◎舌を巻くと、ものが言えないことから。

ことわざで始まるの検索結果 1-17