複数辞典一括検索+![]()
![]()
した【舌】🔗⭐🔉
した【舌】

名
動物の口中にある筋肉質の器官。味覚をつかさどり、咀嚼そしゃくを助け、食べ物を飲み下す働きをするほか、人間では発声器官の一部として、さまざまに動いて発音を調節する。べろ。
ひちりき・クラリネット・ハーモニカ・リードオルガンなどの発音源となる、葦あし・竹・金属などの薄片。吹きつける空気によって振動し、音を発する。リード。
「▼簧」とも。

名
動物の口中にある筋肉質の器官。味覚をつかさどり、咀嚼そしゃくを助け、食べ物を飲み下す働きをするほか、人間では発声器官の一部として、さまざまに動いて発音を調節する。べろ。
ひちりき・クラリネット・ハーモニカ・リードオルガンなどの発音源となる、葦あし・竹・金属などの薄片。吹きつける空気によって振動し、音を発する。リード。
「▼簧」とも。
【舌が回・る】🔗⭐🔉
【舌が回・る】
よくしゃべる。流暢りゅうちょうに話す。
【舌を出・す】🔗⭐🔉
【舌を出・す】
陰で相手をばかにするさま。
失敗したときの照れくささなどを恥じたり、ごまかしたりするさま。
陰で相手をばかにするさま。
失敗したときの照れくささなどを恥じたり、ごまかしたりするさま。
【舌を巻・く】🔗⭐🔉
【舌を巻・く】
非常に感心し、驚くさま。
「彼の才能には皆━・いた」
した‐うち【舌打ち】🔗⭐🔉
した‐うち【舌打ち】

名・自サ変
舌で上あごをはじいて音を立てること。
◇自分の思うとおりにならないときや、食べ物を味わうときにするしぐさ。

名・自サ変
舌で上あごをはじいて音を立てること。
◇自分の思うとおりにならないときや、食べ物を味わうときにするしぐさ。
した‐さき【舌先】🔗⭐🔉
した‐さき【舌先】

名
舌の先。
うわべばかりのことば。口先。

名
舌の先。
うわべばかりのことば。口先。
した‐ざわり【舌触り】━ザハリ🔗⭐🔉
した‐ざわり【舌触り】━ザハリ

名
食べ物などが舌にふれたときの感じ。
「ざらざらした━の果肉」

名
食べ物などが舌にふれたときの感じ。
「ざらざらした━の果肉」
した‐さんずん【舌三寸】🔗⭐🔉
した‐だい【舌代】🔗⭐🔉
した‐だい【舌代】

名
口上の代わりに書いたもの。「申し上げます」の意で、挨拶や品書きなどのはじめに記す。口上書き。ぜつだい。

名
口上の代わりに書いたもの。「申し上げます」の意で、挨拶や品書きなどのはじめに記す。口上書き。ぜつだい。
した‐たらず【舌足らず】🔗⭐🔉
した‐たらず【舌足らず】

名・形動
舌がよく回らず、発音がはっきりしないこと。
「━な口調」
ことばが足らなくて、意味や意図が十分に伝わらないこと。
「説明が━だ」
「━の点がある」

名・形動
舌がよく回らず、発音がはっきりしないこと。
「━な口調」
ことばが足らなくて、意味や意図が十分に伝わらないこと。
「説明が━だ」
「━の点がある」
した‐たる・い【舌▽怠い】🔗⭐🔉
した‐たる・い【舌▽怠い】

形
物の言い方が甘えているようで、はっきりしないさま。したったるい。
「━しゃべり方をする」

形
物の言い方が甘えているようで、はっきりしないさま。したったるい。
「━しゃべり方をする」
した‐つづみ【舌鼓】🔗⭐🔉
した‐つづみ【舌鼓】

名
うまいものを飲み食いしたときに舌を打ち鳴らすこと。したづつみ。
「山海の珍味に━を打つ」
◇「舌で鼓を打つ」の意から。「したづつみ」は、「つづみ」の「つ」「づ」が転倒したもので本来は誤りだが、今はかなり一般化している。
関連語
大分類‖飲食‖いんしょく
中分類‖食べる‖たべる

名
うまいものを飲み食いしたときに舌を打ち鳴らすこと。したづつみ。
「山海の珍味に━を打つ」
◇「舌で鼓を打つ」の意から。「したづつみ」は、「つづみ」の「つ」「づ」が転倒したもので本来は誤りだが、今はかなり一般化している。
関連語
大分類‖飲食‖いんしょく
中分類‖食べる‖たべる
した‐なめずり【舌▼舐めずり】━ナメヅリ🔗⭐🔉
した‐なめずり【舌▼舐めずり】━ナメヅリ

名・自サ変
うまそうな食べ物を前にしたときなど、舌を出して唇をなめ回すこと。
ねらった物を前にして期待に胸をときめかすこと。
「━して獲物が罠にかかるのを待つ」

名・自サ変
うまそうな食べ物を前にしたときなど、舌を出して唇をなめ回すこと。
ねらった物を前にして期待に胸をときめかすこと。
「━して獲物が罠にかかるのを待つ」
した‐の‐ね【舌の根】🔗⭐🔉
した‐の‐ね【舌の根】

名
舌のつけね。

名
舌のつけね。
【舌の根の乾かわかぬうちに】🔗⭐🔉
【舌の根の乾かわかぬうちに】
そのことばを言い終わるか終わらないうちに。
「━うそをつく」
した‐びらめ【舌平目(舌▼鮃)】🔗⭐🔉
した‐びらめ【舌平目(舌▼鮃)】

名
アカシタビラメ・クロウシノシタなど、カレイ目ウシノシタ科の海水魚の総称。本州中部以南の砂泥底にすむ。体形は著しく
平へんぺいで、牛の舌に似る。食用。

名
アカシタビラメ・クロウシノシタなど、カレイ目ウシノシタ科の海水魚の総称。本州中部以南の砂泥底にすむ。体形は著しく
平へんぺいで、牛の舌に似る。食用。
した‐もつれ【舌▼縺れ】🔗⭐🔉
した‐もつれ【舌▼縺れ】

名
舌が自由に動かなくて、はっきりものが言えないこと。

名
舌が自由に動かなくて、はっきりものが言えないこと。
ぜつ【舌】🔗⭐🔉
ぜつ【舌】
(造)
した。
「━音・━癌ぜつがん」
しゃべること。ことば。
「━禍・━戦・━鋒ぜっぽう」
「饒━じょうぜつ・毒━・弁━」
したの形をしたもの。
「湿━」
(造)
した。
「━音・━癌ぜつがん」
しゃべること。ことば。
「━禍・━戦・━鋒ぜっぽう」
「饒━じょうぜつ・毒━・弁━」
したの形をしたもの。
「湿━」
ぜつ‐おん【舌音】🔗⭐🔉
ぜつ‐おん【舌音】

名
舌先を歯または歯ぐきにつけて発音する音。タ行・ナ行・ラ行などの音。

名
舌先を歯または歯ぐきにつけて発音する音。タ行・ナ行・ラ行などの音。
ぜっ‐か【舌禍】━クヮ🔗⭐🔉
ぜっ‐か【舌禍】━クヮ

名
自分の発言がもとになって受けるわざわい。
「━事件」
他人から言われた悪口・中傷などがもとになって受けるわざわい。

名
自分の発言がもとになって受けるわざわい。
「━事件」
他人から言われた悪口・中傷などがもとになって受けるわざわい。
ぜつ‐がん【舌▼癌】🔗⭐🔉
ぜつ‐がん【舌▼癌】

名
舌に発生する癌腫がんしゅ。

名
舌に発生する癌腫がんしゅ。
ぜっ‐こん【舌根】🔗⭐🔉
ぜっ‐こん【舌根】

名
舌の付け根。
仏教で、六根の一つ。味覚をつかさどる器官としての舌。

名
舌の付け根。
仏教で、六根の一つ。味覚をつかさどる器官としての舌。
ぜつ‐じん【舌人】🔗⭐🔉
ぜつ‐じん【舌人】

名
〔文〕通訳をする人。通弁。通事。
「わが━たる任務は
外
」

名
〔文〕通訳をする人。通弁。通事。
「わが━たる任務は
外
」
ぜっ‐せん【舌戦】🔗⭐🔉
ぜっ‐せん【舌戦】

名
ことばで争うこと。口論。論戦。
「━を交える」

名
ことばで争うこと。口論。論戦。
「━を交える」
ぜっ‐たい【舌▼苔】🔗⭐🔉
ぜっ‐たい【舌▼苔】

名
舌の表面に生じる灰白色または褐色などの付着物。胃腸疾患や熱性疾患の際に多くみられる。

名
舌の表面に生じる灰白色または褐色などの付着物。胃腸疾患や熱性疾患の際に多くみられる。
ぜつ‐だい【舌代】🔗⭐🔉
ぜつ‐だい【舌代】

名
「申し上げます」の意で、飲食店などが客への挨拶あいさつ状や値段表の初めに書く語。口上書き。しただい。
◇口で言うべきところを文字で記したの意。

名
「申し上げます」の意で、飲食店などが客への挨拶あいさつ状や値段表の初めに書く語。口上書き。しただい。
◇口で言うべきところを文字で記したの意。
ぜっ‐たん【舌端】🔗⭐🔉
ぜっ‐たん【舌端】

名
舌の先。
口先のことば。話しぶり。弁舌。
「━火を吐く(=激しい勢いで論じたてるさま)」

名
舌の先。
口先のことば。話しぶり。弁舌。
「━火を吐く(=激しい勢いで論じたてるさま)」
ぜっ‐とう【舌頭】🔗⭐🔉
ぜっ‐とう【舌頭】

名
舌の先。舌端。
口先。弁舌。

名
舌の先。舌端。
口先。弁舌。
ぜっ‐ぽう【舌▼鋒】🔗⭐🔉
ぜっ‐ぽう【舌▼鋒】

名
弁舌などの鋭いことを鉾先ほこさきにたとえていう語。
「━鋭く追及する」

名
弁舌などの鋭いことを鉾先ほこさきにたとえていう語。
「━鋭く追及する」
明鏡国語辞典に「舌」で始まるの検索結果 1-30。
「口先三寸」は誤り。
関連語
大分類‖言う‖いう
中分類‖