複数辞典一括検索+

かおがうれる【顔が売れる】🔗🔉

かおがうれる【顔が売れる】 評判が高くなり、広く世に知られる。 《例文》 「大胆な行為がみんなに知れ、町内で顔が売れるようになった。」

かおがきく【顔が利く】🔗🔉

かおがきく【顔が利く】 人によく知られていて、便宜をはかったり無理を通したりしてもらえることのたとえ。 《例文》 「顔が利くので、どの映画館もただで入れる。」

かおがそろう【顔が揃う】🔗🔉

かおがそろう【顔が揃う】 出席すべき人がそろう。 《例文》 「彼が来てやっと顔がそろった。」

かおからひがでる【顔から火が出る】🔗🔉

かおからひがでる【顔から火が出る】 ひどく恥ずかしい思いをし、顔を赤くすることのたとえ。 《例文》 「子どもがとんだことをして、顔から火が出る思いだった。」 《参考》 顔がほてって熱くなる実感から。

かおにどろをぬる【顔に泥を塗る】🔗🔉

かおにどろをぬる【顔に泥を塗る】 体面を傷つけて恥をかかせることのたとえ。 《例文》 「恩人の顔に泥を塗るようなことを彼は平気でやる。」 《類句》顔を汚す。

かおにもみじをちらす【顔に紅葉を散らす】🔗🔉

かおにもみじをちらす【顔に紅葉を散らす】 若い女性が恥ずかしくて顔を赤らめることのたとえ。 《例文》 「恋人のことでからかわれて、彼女は顔に紅葉を散らしたようになった。」 《参考》 美しく表現して言うことば。

かおをかす【顔を貸す】🔗🔉

かおをかす【顔を貸す】 決着を付けるために、頼まれて人と会ったり人前に出たりする。

かおをたてる【顔を立てる】🔗🔉

かおをたてる【顔を立てる】 他人の体面を保たせる。 《例文》 「企画者の顔を立てて原案どおり決めた。」

かおにどろをぬる【顔に泥を塗る】🔗🔉

かおにどろをぬる【顔に泥を塗る】 相手の面目をつぶしたり、名誉を傷つけたりすること。

かおにもみじをちらす【顔に紅葉を散らす】🔗🔉

かおにもみじをちらす【顔に紅葉を散らす】 恥ずかしさのあまり若い女性が、まるで紅葉の葉を散らすように、ぱっと顔を赤らめることの形容。 ◎「紅葉を散らす」とだけでも使う。

がんしょくなし【顔色なし】🔗🔉

がんしょくなし【顔色なし】 驚いたり恐れたりして顔色が真っ青になること。相手に圧倒されてどうにもならないこと。 〔出〕白居易

顔かたちを気にするな🔗🔉

顔かたちを気にするな 【人は見目よりただ心】

ことわざで始まるの検索結果 1-12