複数辞典一括検索+![]()
![]()
だいおんはほうぜず【大恩は報ぜず】🔗⭐🔉
だいおんはほうぜず【大恩は報ぜず】
小さな恩は負い目に思って気に懸かるが、あまりに大きな恩はかえって恩とは気がつかずに報いようともしないということ。
だいきちはきょうにかえる【大吉は凶に還る】🔗⭐🔉
だいきちはきょうにかえる【大吉は凶に還る】
あまりによすぎることはかえって悪い結果を招くことになるということ。
たいこをたたく【太鼓を叩く】🔗⭐🔉
たいこをたたく【太鼓を叩く】
《相の手の太鼓をたたくの意》相手にへつらって調子を合わせることのたとえ。
《例文》
「惚(ホ)れたとなったら……女の歓心を買うためには一生懸命お太鼓を叩き、」《谷崎潤一郎(タニサ゛キシ゛ュンイチロウ)・幇間》
だいざごこうをしまう【台座後光を仕舞う】🔗⭐🔉
だいざごこうをしまう【台座後光を仕舞う】
《仏像から台座と後光を取り去って片付けるの意》面目が全く失われる。地位を保てなくなる。また、生命がなくなることのたとえ。「台座後光を失う」とも。
だいじにいたる【大事に至る】🔗⭐🔉
だいじにいたる【大事に至る】
大変な災難を招くような大事件になる。
《例文》
「ガス漏れを早く見つけたので大事に至らずに済んだ。」
だいじのなかにしょうじなし【大事の中に小事無し】🔗⭐🔉
だいじのなかにしょうじなし【大事の中に小事無し】
大きな物事をなそうとするときには、ささいなことにかかずらってはいられないということ。
だいじのまえのしょうじ【大事の前の小事】🔗⭐🔉
だいじのまえのしょうじ【大事の前の小事】
大きな物事を行うときに、やむを得ず犠牲にする小さな物事のたとえ。
大きな物事を行うときには、ささいなことにも気を配って、油断してはならないということ。
だいじゃをみるともおんなをみるな【大蛇を見るとも女を見るな】🔗⭐🔉
だいじゃをみるともおんなをみるな【大蛇を見るとも女を見るな】
女性は、修行の妨げになるから、大蛇よりも恐れるべきものであるということ。
だいしょうはぶしのたましい【大小は武士の魂】🔗⭐🔉
だいしょうはぶしのたましい【大小は武士の魂】
刀は、武士の精神がこもっているものである。また、刀は、武士の象徴であるからたいせつにしなければならないということ。
《類句》刀は武士の魂。
だいじをとる【大事を取る】🔗⭐🔉
だいじをとる【大事を取る】
悪い状態になるのを避けるために、軽々しく物事を運ばず、用心深く行う。
《例文》
「風邪などとばかにしないで、大事を取って、もう1日寝ていたほうがいい。」
だいだいがあかくなればいしゃのかおがあおくなる【橙が赤くなれば医者の顔が青くなる】🔗⭐🔉
だいだいがあかくなればいしゃのかおがあおくなる【橙が赤くなれば医者の顔が青くなる】
気候もよく食物も豊富な秋になると病人が減って医者がひまになるということ。
《参考》
「赤」と「青」という対照の概念を用いた表現。
《類句》柚子(ユス゛)が黄色くなると医者が青くなる。
だいちにつち【大地に槌】🔗⭐🔉
だいちにつち【大地に槌】
《地面をつちで打つの意》絶対に外れず、間違いないことのたとえ。
《類句》槌で大地を叩(タタ)く。
だいどうしょうい【大同小異】▽中国🔗⭐🔉
だいどうしょうい【大同小異】▽中国
大体は同様であって、少しだけ違うこと。また、細かな点で多少の違いはあっても、全体的にはほとんど同じであってどちらもたいして価値がないこと。似たり寄ったり。
《例文》
「会議には二つの案が提出されたが、大同小異だった。」
《出典》
大同ニシテ小同ト異ナル、此(コレ)ヲ之(コレ)小同異ト謂(イ)ウ。万物畢(コトコ゛ト)ク同ジク畢ク異ナル、此ヲ之大同異ト謂ウ。〔荘子(ソウシ゛)・天下篇〕
だいどうすたれてじんぎあり【大道廃れて仁義有り】▽中国🔗⭐🔉
だいどうすたれてじんぎあり【大道廃れて仁義有り】▽中国
大道(人としての根本の道理)が行われているときは仁義(道徳)を説く必要はないが、大道が失われてくると、仁義を説く必要が生じてくるということ。
《出典》
大道廃レテ仁義有リ。智慧(チエ)出(イ)デテ大偽有リ。六親(リクシン)和セズシテ孝慈有リ。国家昏乱(コンラン)シテ忠臣有リ。〔老子(ロウシ)・第十八章〕
だいとくはしょうえんをほろぼす【大徳は小怨を滅ぼす】▽中国🔗⭐🔉
だいとくはしょうえんをほろぼす【大徳は小怨を滅ぼす】▽中国
心が広くて人徳があれば、少しばかりの恨みは消えてしまうということ。
《出典》
〔春秋左氏伝(シュンシ゛ュウサシテ゛ン)・定公五年〕
だいなりしょうなり【大なり小なり】🔗⭐🔉
だいなりしょうなり【大なり小なり】
程度の違いはあってもそのような傾向があるようす。多かれ少なかれ。「大なれ小なれ」とも。
《例文》
「政党には、大なり小なり派閥争いは付き物だ。」
たいのおよりいわしのあたま【鯛の尾より鰯の頭】🔗⭐🔉
たいのおよりいわしのあたま【鯛の尾より鰯の頭】
大きな団体で人に支配される部下になるよりも、小さな団体でもその首領となるほうがよいということ。
《類句》大鳥の尾よりも小鳥の頭。鶏口となるも牛後となる勿(ナカ)れ。
だいのむしをいかしてしょうのむしをころせ【大の虫を生かして小の虫を殺せ】🔗⭐🔉
だいのむしをいかしてしょうのむしをころせ【大の虫を生かして小の虫を殺せ】
やむを得ない場合には、重要なものを救うためにあまり重要でないものを犠牲にすべきであるということ。
《類句》大を活(イ)けて小を殺せ。
だいはしょうをかねる【大は小を兼ねる】🔗⭐🔉
だいはしょうをかねる【大は小を兼ねる】
大きなものは、小さなものの代わりに用いることもできるということ。
《類句》大は小を叶(カナ)える。
《対句》長持ち枕(マクラ)にならず。杓子(シャクシ)は耳掻(ミミカ)きにならず。
たいへいのゆめ【太平の夢】🔗⭐🔉
たいへいのゆめ【太平の夢】
平和で人々に進取の気風のなくなった世の中のたとえ。
《例文》
「鎖国をした日本が太平の夢をむさぼっている間に、世界は激動していた。」
《参考》
「太平」は「泰平」とも書く。
たいをかわす【体を躱す】🔗⭐🔉
たいをかわす【体を躱す】
襲われて、身を翻して避ける。
《例文》
「小石が飛んで来たのでとっさに体をかわした。」
非難・追及などを切り抜けることのたとえ。
《例文》
「彼の失敗を追及しようとしても、いつもうまく体をかわされてしまう。」
たおれてもつちをつかむ【倒れても土を掴む】🔗⭐🔉
たおれてもつちをつかむ【倒れても土を掴む】
転んでも只では起きない
たからはみのさしあわせ【宝は身の差し合わせ】🔗⭐🔉
たからはみのさしあわせ【宝は身の差し合わせ】
宝は、持っていれば売って役立てることができるということ。
《参考》
「差し合わせ」は、折よく持っていること。
《類句》宝は身のあり合わせ。
《対句》宝は身の仇(アタ゛)。
たからはわきもの【宝は湧き物】🔗⭐🔉
たからはわきもの【宝は湧き物】
金銀は湧き物
たけのこのおやまさり【竹の子の親勝り】🔗⭐🔉
たけのこのおやまさり【竹の子の親勝り】
《たけのこは生長が早くてすぐ親竹と同じ高さになることから》子がその親よりすぐれていることのたとえ。
だしにする【出しにする】🔗⭐🔉
だしにする【出しにする】
ある人や物事などを自分の利益のために手段として利用する。
《例文》
「戦争を出しにして金もうけをする死の商人。」
《類句》出しに使う。
だしにつかう【出しに使う】🔗⭐🔉
だしにつかう【出しに使う】
出しにする
だすことはしたをだすのもきらい【出す事は舌を出すのも嫌い】🔗⭐🔉
だすことはしたをだすのもきらい【出す事は舌を出すのも嫌い】
非常にけちで、出し惜しみをすることのたとえ。
《類句》袖から手を出すも嫌い。
だそく【蛇足】▽中国🔗⭐🔉
だそく【蛇足】▽中国
《描き添えた、蛇(ヘヒ゛)の足の意》でき上がっているものにあとから付け加える余計なもののたとえ。
《例文》
「美文調の年頭の挨拶(アイサツ)だが、後半は蛇足であった。」
《参考》
昔、中国で、大きな杯一つに酒をもらった下僕たちが、蛇の絵を描いて先にできた者が飲めることにして競争した。最初に描き終えた者が、杯を持ち、得意になって足のないはずの蛇に足まで描き添えてしまい、次に蛇を描き終えた者に酒を飲まれてしまったという。
《出典》
〔戦国策(センコ゛クサク)・斉〕
たたらをふむ【踏鞴を踏む】🔗⭐🔉
たたらをふむ【踏鞴を踏む】
《たたら(=足で踏む大きなふいご)を足で踏むように》勢いよく突き進んで的が外れ、力が余って空足を踏むこと。
だだをこねる【駄駄を捏ねる】🔗⭐🔉
だだをこねる【駄駄を捏ねる】
子どもがわがままを言ってすねる。「駄駄を言う」とも。
《例文》
「おもちゃが欲しいと言って駄々をこねる。」
《参考》
「駄駄」は、幼児が親に甘えて気ままに振る舞うこと。
だっとのごとし【脱兎の如し】▽中国🔗⭐🔉
だっとのごとし【脱兎の如し】▽中国
《追われて逃げる兎(ウサキ゛)のように》逃げ方が素早いことのたとえ。
《例文》
「借金取りが来たと聞くや、彼は部屋から脱兎(タ゛ット)のごとく逃げ出した。」
《参考》
初めは処女の如く、後は脱兎の如し。
《出典》
〔孫子(ソンシ)・九地〕
たてにつく【盾に突く】🔗⭐🔉
たてにつく【盾に突く】
盾に取る
だてのうすぎ【伊達の薄着】🔗⭐🔉
だてのうすぎ【伊達の薄着】
外見をよく見せるために、寒いときに見えを張ってわざと薄着をすること。
たてのはんめん【盾の半面】▽西洋🔗⭐🔉
たてのはんめん【盾の半面】▽西洋
それだけを見たのでは正しい判断ができない、物事の一部分、一面のたとえ。
《参考》
(イ)the other side of the shield の訳。
(ロ)盾の両面を見よ。
たてをつく【盾を突く】🔗⭐🔉
たてをつく【盾を突く】
《盾を地面につき立てて、防御物を設けるの意》目上の人に反抗することのたとえ。「盾突く」とも。
《例文》
「15、6歳は、事ごとに親に盾を突きたい年ごろだ。」
たのみのつな【頼みの綱】🔗⭐🔉
たのみのつな【頼みの綱】
《窮地に追い込まれたときにすがりついて脱出するための綱の意》困ったときに頼りにする人や物のたとえ。
《例文》
「あなたのご援助だけが頼みの綱です。」
たのむきのもとにあめもる【頼む木の下に雨漏る】🔗⭐🔉
たのむきのもとにあめもる【頼む木の下に雨漏る】
《木陰で雨宿りをしようとすると、そこにも雨が漏ってくるの意》当てにしていたものが頼りにならず、困ることのたとえ。「頼む木陰に雨漏る」とも。
だべんをろうする【駄弁を弄する】🔗⭐🔉
だべんをろうする【駄弁を弄する】
盛んにくだらないおしゃべりをすることのたとえ。
《例文》
「負けぬ気になって愚にもつかぬ駄弁を弄すれば何の所得があるだろう。」《夏目漱石(ナツメソウセキ)・草枕》
たましいをいれかえる【魂を入れ替える】🔗⭐🔉
たましいをいれかえる【魂を入れ替える】
《精神を入れ替えるの意》心を改め、よくすることのたとえ。
《例文》
「今度こそ、魂を入れ替えてしっかりやりなさい。」
だますにてなし【騙すに手なし】🔗⭐🔉
だますにてなし【騙すに手なし】
だまして解決するより方法がないこと。
巧みにだませばいくら用心しても防げないということ。
《類句》だますに敵なし。
だまりむしかべをとおす【黙り虫壁を通す】🔗⭐🔉
だまりむしかべをとおす【黙り虫壁を通す】
《鳴き声も立てず、人から注目もされない小さな虫がいつの間にか壁に大きな穴を開けるの意》注目されずに地道に努力している者が大規模なすぐれた仕事を成し遂げることのたとえ。また、普段おとなしい者がとんでもないことを引き起こすことのたとえ。
《類句》だんまり猫(ネコ)が鼠(ネス゛ミ)をとる。
だみんをむさぼる【惰眠を貪る】🔗⭐🔉
だみんをむさぼる【惰眠を貪る】
《怠けて眠ってばかりいるの意》行うべきことを行わず、だらしなく日を送ることのたとえ。
《例文》
「太平の惰眠を貪る。」
ためにする【為にする】🔗⭐🔉
ためにする【為にする】
他の本当の目的を達しようとする下心があって物事を行うこと。
《例文》
「為にする親切はやめてくれ。」
だめをおす【駄目を押す】🔗⭐🔉
だめをおす【駄目を押す】
間違いないと分かっていても念のために確かめることのたとえ。
《例文》
「そんなことはまずあるまいと思ったが、駄目を押して尋ねてみた。」
《参考》
「駄目」は、囲碁(イコ゛)で双方の境界にあって、どちらにも属さない目のこと。「駄目を押す」は、その駄目に石を詰めていくこと。
だめをだす【駄目を出す】🔗⭐🔉
だめをだす【駄目を出す】
演出家が演技者に対して演技上の注意を与えて注文を付ける。
物事の悪い所を指摘して直させる。
たもとをわかつ【袂を分かつ】🔗⭐🔉
たもとをわかつ【袂を分かつ】
今まで一緒だった人と別れることのたとえ。
仲間と絶交することのたとえ。
《例文》
「思想的な問題から私はついにその劇団と袂を分かつことになった。」
たんかをきる【啖呵を切る】🔗⭐🔉
たんかをきる【啖呵を切る】
鋭くて歯切れのよい口調で勢いよく述べたてることのたとえ。
《例文》
「仙子を打つなら、さあ、わたしを打ってくれ、あたしを殺せって下町仕込みの啖呵を切ったものよ。」《丹羽文雄(ニワフミオ)・厭がらせの年齢》
《参考》
「啖呵」は、「痰火」という痰の激しく出る病気の当て字で、治療をして胸がすっきりするところから。
だんがんこくしのち【弾丸黒子の地】▽中国🔗⭐🔉
だんがんこくしのち【弾丸黒子の地】▽中国
《はじき弾やほくろのような土地の意》非常に狭い土地のたとえ。
《参考》
「弾丸」は、昔、中国で、鳥を取るために弓ではじき飛ばした、小さな弾のこと。
《出典》
〔名臣言行録(メイシンケ゛ンコウロク)・趙晋〕
《類句》弾丸の地。尺寸の地。猫額(ヒ゛ョウカ゛ク)の地。
だんきのいましめ【断機の戒め】▽中国🔗⭐🔉
だんきのいましめ【断機の戒め】▽中国
孟母断機の教え
たんきはみれんのもと【短気は未練の元】🔗⭐🔉
たんきはみれんのもと【短気は未練の元】
短気を起こせば後悔するような目に会い、そのために未練がましい行いをするようになるということ。「短気は未練の初め」とも。
《類句》短気は未練の相(ソウ)。
だんきんのちぎり【断金の契り】▽中国🔗⭐🔉
だんきんのちぎり【断金の契り】▽中国
金属をも断ち切るほど堅く結ばれた親密な友情のたとえ。「断金の交わり」とも。
《参考》
金蘭の契り。
《出典》
二人(ニニン)心ヲ同ジウスレバ、其(ソ)ノ利(ト)キコト金ヲ断ツ。〔易経(エキキョウ)・繋辞上伝〕
たいいんはいちにかくる【大隠は市に隠る】🔗⭐🔉
たいいんはいちにかくる【大隠は市に隠る】
ふつう、世捨て人といえば人里離れた場所に隠れ、俗世間から逃れようとするものだが、真に悟りきった世捨て人は市中にいて、俗人と交わりながら暮らしているということ。
◎「大隠」はすっかり悟りを開いた世捨て人・隠者の意。
〔出〕王康きょ(おうこうきょ)
たいへいらく【太平楽】🔗⭐🔉
たいへいらく【太平楽】
好きかってなことを気楽に言ったりしたりすること。
◎天下太平を祝う雅楽の曲名から。「太平楽を言う」「太平楽を並べる」などとも言う。
たかみにつちもる【高みに土盛る】🔗⭐🔉
たかみにつちもる【高みに土盛る】
むだな骨折りのたとえ。
◎「高み」は高い所の意。すでに十分高い所に、さらに土砂を盛り上げることから。
〔類〕屋上屋を架す/川に水運ぶ
たこはみをくう【蛸は身を食う】🔗⭐🔉
たこはみをくう【蛸は身を食う】
どうしようもなくなって元手の資本や財産を食い減らすことのたとえ。
◎蛸は空腹になると自分の足まで食べてしまうということから。
〔類〕身で身を食う
たしせいせい【多士済々】🔗⭐🔉
たしせいせい【多士済々】
すぐれた人材が豊富にそろっていたり、そこに集まっていたりすること。
◎「多士」は多くの優秀な人物、「済々」は数多くそろっていて盛んである意。なお、「済々」は「さいさい」とも言う。
たつくるみちはのうにとえ【田作る道は農に問え】🔗⭐🔉
たつくるみちはのうにとえ【田作る道は農に問え】
田を作る方法は農民に尋ねるのがいちばんいいように、なにごともその道の専門家に教えを請うのがいちばんいい方法だということ。
〔類〕餅は餅屋/海の事は漁師に問え
たてのものをよこにもしない【縦の物を横にもしない】🔗⭐🔉
たてのものをよこにもしない【縦の物を横にもしない】
→横のものを縦にもしない
たなおろし【棚卸し】🔗⭐🔉
たなおろし【棚卸し】
人の欠点をいちいち数え上げて批判すること。
◎商店で決算などのために、在庫品の数量や価格を調べることから。なお「店卸し」とも書く。
たにんのまさめ【他人の正目】🔗⭐🔉
たにんのまさめ【他人の正目】
だれでも自分に関係のある事は公平な目で見ることができない。だから、利害関係のない他人の見方のほうが正確であるということ。
◎「正目」はまっすぐに筋の通った木目のことから、筋道を見定める目の意。
〔類〕岡目八目(おかめはちもく)
たぬきねいり【狸寝入り】🔗⭐🔉
たぬきねいり【狸寝入り】
眠っているふりをすること。
◎狸が寝入っているふりをして人をだますという俗信から。
〔例〕「狸のいびき就中(なかんずく)念が入り」(古川柳)。
〔較〕fox sleep(きつね寝入り)
たのみのつなもきれはてる【頼みの綱も切れ果てる】🔗⭐🔉
たのみのつなもきれはてる【頼みの綱も切れ果てる】
最後の頼りにしていたもの、当てにしていたものがだめになってしまうこと。
◎「頼みの綱」は、頼りとしてとりすがる相手や事柄の意。
たまをてらいていしをうる【玉を衒いて石を売る】🔗⭐🔉
たまをてらいていしをうる【玉を衒いて石を売る】
いかにもねうちのある物のように見せかけておいて、実際はなんのねうちもないつまらないものを売ること。
◎「衒う」は見せびらかすの意。りっぱな玉を見せびらかしておいて、実際には石を売りつけることから。
〔出〕唐書(とうじょ)
〔類〕羊頭狗肉(ようとうくにく)/看板に偽りあり
たみのこえはかみのこえ【民の声は神の声】🔗⭐🔉
たみのこえはかみのこえ【民の声は神の声】
民衆の言うことは真理であり、それはいわば神のことばである。為政者は世論に謙虚に耳を傾けるべきだということ。
◎イギリスの神学者アルクインが、シャルルマーニュ(チャールズ大帝)に宛てた手紙からの引用。もっとも彼は民の声を聞くなと言っているのだが(Vox populi,vox dei.)。英語はThe voice of the people,the voice of God.
〔類〕天に口なし人を以て言わしむ
たよりのないのはよいたより【便りのないのはよい便り】🔗⭐🔉
たよりのないのはよいたより【便りのないのはよい便り】
人は何か問題が起こらないと手紙を書いてよこさない。だから、手紙が来ないということは無事でいる証拠であり、つまりはよい便りと同じことだということ。
◎英語のNo news is good news.から。
だいきちはきょうにかえる【大吉は凶に還る】🔗⭐🔉
だいきちはきょうにかえる【大吉は凶に還る】
吉は縁起がいいが、大吉ともなるとかえって縁起の悪いことにつながる。人生、ほどほどのところがよいということ。
◎易から出たことばで、吉が過ぎれば凶に近くなることから。
〔類〕月満つれば則ち虧く
〔較〕The best is the enemy of the good.(最善は善の敵)
だいくのほったて【大工の掘っ立て】🔗⭐🔉
だいくのほったて【大工の掘っ立て】
仕事上、人のためにはせっせとやるが、自分のこととなると、たとえ専門のことでも手が回らないことのたとえ。
◎家を建てるのが仕事である大工が、掘っ立て小屋のようなそまつな家に住んでいることから。
〔類〕紺屋の白袴/医者の不養生
だいこくばしら【大黒柱】🔗⭐🔉
だいこくばしら【大黒柱】
◎木造家屋の中心に立てる太い柱。転じて、一家や団体を支える中心人物のこと。
だいこんやくしゃ【大根役者】🔗⭐🔉
だいこんやくしゃ【大根役者】
芸のへたな役者をあざけって言うことば。
◎「大根」とも言う。
だいこんをまさむねできる【大根を正宗で切る】🔗⭐🔉
だいこんをまさむねできる【大根を正宗で切る】
大げさなことのたとえ。また、才能ある人物に、つまらない仕事をさせることのたとえ。
◎「正宗」は、鎌倉時代の名高い刀工岡崎正宗が鍛えた刀剣のこと。たかが大根を切るのに、正宗のような名刀を使うことから。
〔類〕鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん
だいごみ【醍醐味】🔗⭐🔉
だいごみ【醍醐味】
至上の味わい、おもしろみのこと。
◎本来は仏教語で、「醍醐」は牛や羊の乳を精製して作った濃厚で甘美な最高の味を持つ液体のこと。転じて、なにものにもかえがたい真髄、妙味の意。
〔出〕涅槃経(ねはんぎょう)
だいごれつ【第五列】🔗⭐🔉
だいごれつ【第五列】
敵の内部にもぐり込んでスパイ活動をおこなう部隊や人のこと。
◎スペイン内乱の時、四個部隊をひきいたフランコ軍の将軍が、これら部隊とは別に敵方に送り込んだ味方を指して言ったことから。
だいじのまえのしょうじ【大事の前の小事】🔗⭐🔉
だいじのまえのしょうじ【大事の前の小事】
大きな事をおこなう場合には、小さな手ぬかりに気をつけないと失敗を招くおそれがある。だから、ささいな事とばかにしてはならないということ。また、大きな事をするさいには、目的を遂げるために小さな事を犠牲にすることがあってもやむを得ないということ。
だいじはしょうじよりおこる【大事は小事より起こる】🔗⭐🔉
だいじはしょうじよりおこる【大事は小事より起こる】
取るに足りない小さな事が、往々にして大きな事をひき起こす原因となるということ。
だいじょうぶかねのわきざし【大丈夫金の脇差】🔗⭐🔉
だいじょうぶかねのわきざし【大丈夫金の脇差】
念には及ばない、安心せよ、ということ。
◎自分が差している刀は、刀身(とうしん)に竹を使った竹光(たけみつ)ではなく、本物の鉄製の脇差であるから安心せよ、と「大丈夫」をしゃれて言ったもの。
〔類〕大丈夫金の草鞋(わらじ)
だいだんえん【大団円】🔗⭐🔉
だいだんえん【大団円】
小説・芝居や事件などで、結末がめでたく解決する最後の場面。
◎「団円」は終わり、結末の意。
だいちにつち【大地に槌】🔗⭐🔉
だいちにつち【大地に槌】
まるで大地を槌で打つように、絶対に確実で、失敗のしようがないことのたとえ。
◎「槌で大地を叩(たた)く」とも言う。
だいどうしょうい【大同小異】🔗⭐🔉
だいどうしょうい【大同小異】
細かいところでは異なる点があるが、全体として見ればほぼ同じだということ。
◎大体が同じで、少し差異があるの意。
〔出〕荘子(そうじ)
〔類〕似たりよったり/五十歩百歩/団栗の背競べ
だいどうすたれてじんぎあり【大道廃れて仁義あり】🔗⭐🔉
だいどうすたれてじんぎあり【大道廃れて仁義あり】
世の中の秩序が乱れて、「大道」という人が当然守らなければならない正しい道理が失われてしまうと、本来なら説く必要のない「仁」や「義」という道徳心について説く必要が生まれてくるということ。
〔出〕老子
だいどうだんけつ【大同団結】🔗⭐🔉
だいどうだんけつ【大同団結】
多数の政党・団体などが、ある目的のために小さい主義・主張の違いを越えて団結すること。
だいのむしをいかしてしょうのむしをころす【大の虫を生かして小の虫を殺す】🔗⭐🔉
だいのむしをいかしてしょうのむしをころす【大の虫を生かして小の虫を殺す】
だいじなものを救うためには小さなものを犠牲にするのも、場合によってはやむを得ないということ。
◎「小の虫を殺して大の虫を助ける」とも言う。
〔類〕小を捨てて大に就く
〔較〕Mercy to the criminal may be cruelty to the people.(罪人への慈悲は人民への残酷)
だいはしょうをかねる【大は小を兼ねる】🔗⭐🔉
だいはしょうをかねる【大は小を兼ねる】
大きい物は小さい物の代わりとしても使える。小さい物より大きい物のほうが使い道が広く役に立つというたとえ。
〔出〕春秋繁露(しゅんじゅうはんろ)
〔対〕杓子は耳掻きにならず
〔較〕The greater serves for the lesser.(大は小にも役立つ)
だかさればおぶさる【抱かされば負ぶさる】🔗⭐🔉
だかさればおぶさる【抱かされば負ぶさる】
つけあがって甘えること。
◎いちど抱いてやると、次には「おんぶしてくれ」と言うの意から。
〔類〕負ぶえば抱かりょう
だすことはしたをだすのもきらい【出すことは舌を出すのも嫌い】🔗⭐🔉
だすことはしたをだすのもきらい【出すことは舌を出すのも嫌い】
ひどくけちなことのたとえ。
◎自分が出すのであれば金はもちろん、舌を出すのも嫌いの意から。
〔類〕袖から手を出すも嫌い
だそく【蛇足】🔗⭐🔉
だそく【蛇足】
よけいなもの、無用のもの。
◎昔、中国楚(そ)の国で、数人の者が、蛇(へび)の絵を早く描く競争をしたところ、いちばん早く描き上げた者が、余裕のあるところを見せようとして、蛇にはあるはずのない足を描き加えてしまったという故事から。なお、よけいなものをつけ加えることを「蛇足を加える」と言う。
〔出〕戦国策
〔較〕put a fifth wheel to the coach (馬車に五つ目の車輪をつける)
だっとのごとし【脱兎の如し】🔗⭐🔉
だっとのごとし【脱兎の如し】
きわめてすばやいことのたとえ。
◎→始めは処女の如く後は脱兎の如し
だてのうすぎ【伊達の薄着】🔗⭐🔉
だてのうすぎ【伊達の薄着】
たくさん着込んで格好が悪くなるのをいやがり、寒くてもやせがまんして薄着でいること。
〔較〕Pride feels no cold.(得意の寒さ知らず)
だてのすあしもないからおこる【伊達の素足もないから起こる】🔗⭐🔉
だてのすあしもないからおこる【伊達の素足もないから起こる】
やむを得ずがまんすることのたとえ。
◎粋(いき)だともてはやされる伊達の素足も、実は足袋(たび)を買う金もないからしかたなくそうしているのだの意から。このあとに「あればビロードの足袋も履く」と続けても言う。
だめおし【駄目押し】🔗⭐🔉
だめおし【駄目押し】
勝負がほとんど決まっているときに、さらに得点を加えて決定的にすること。また、だいじょうぶとわかっていても、念を入れて確認すること。
◎囲碁で、終局直前に、勝敗に関係のないあいている所(駄目場)に石(駄目石)を置いて、相互の地を確認することから。
ダモクレスのけん【ダモクレスの剣】🔗⭐🔉
ダモクレスのけん【ダモクレスの剣】
人がうらやむほどの幸福や権力の座などというものは、見かけほどよいものではなく、不安定で常に危険の上に保たれているものであるということのたとえ。
◎シシリー島のシラクサの国王ディオニシオスの家臣ダモクレスは、いつも王の幸福をうらやんでいた。そこで王は、王の地位を知らしめようと、ダモクレスを王の座にすわらせごちそうを出してもてなした。すっかりいい気分になっているダモクレスがふと上を見ると、一本の髪の毛でつながれた剣が天井からぶら下がっていたというギリシャ伝説から。英語はthe sword of Damoclesと言う。
だれがねこにすずをつけるというのか【誰が猫に鈴をつけるというのか】🔗⭐🔉
だれがねこにすずをつけるというのか【誰が猫に鈴をつけるというのか】
→猫の首に鈴
だれにみしょとてべにかねつける【誰に見しょとて紅鉄漿つける】🔗⭐🔉
だれにみしょとてべにかねつける【誰に見しょとて紅鉄漿つける】
女は自分を愛してくれる男のために化粧をして美しく着飾るものだということ。
◎「みんなぬしへの心中だて」と続く俗謡から。「紅鉄漿」は、べにとおはぐろのこと、転じて、化粧の意。
〔類〕女は己を説ぶ者の為に容づくる
だんいほうしょく【暖衣飽食】🔗⭐🔉
だんいほうしょく【暖衣飽食】
何ひとつ不自由のない、満ち足りた生活のこと。
◎暖かい着物を着、飽きるほど十分に食べるの意から。
だんがんこくしのち【弾丸黒子の地】🔗⭐🔉
だんがんこくしのち【弾丸黒子の地】
ごく狭く小さい土地のこと。
◎「弾丸」は昔、中国で鳥などを捕るために用いたはじき弓のたま、「黒子」はほくろのことで、ともに小さいことのたとえ。
〔出〕宋名臣言行録(そうめいしんげんこうろく)
〔類〕猫の額
だんきのいましめ【断機の戒め】🔗⭐🔉
だんきのいましめ【断機の戒め】
ものごとを中途でやめてしまっては、それまでの努力が水泡に帰し、なんにもならなくなってしまうという戒め。
◎孟子(もうし)が学業半ばにして家に帰って来たとき、母親が織りかけていた機(はた)の糸を断ち切って、「学問を中途でやめるのは私がこの織物の糸を断つようなものだ」と言って今までの勉学がむだになってしまうことを戒めた故事から。
〔出〕列女伝
〔例〕「手織にて孟母とうとう仕立て上げ」(古川柳)
だんきんのまじわり【断金の交わり】🔗⭐🔉
だんきんのまじわり【断金の交わり】
堅い友情で結ばれた、非常に親しい交わりのこと。
◎二人が心を合わせればその鋭利で堅いことといったら金を断ち切ることさえできるほどで、それほど堅く親しい交際の意から。「断金の契(ちぎ)り」とも言う。
〔出〕易経(えききょう)
〔類〕金蘭の契り/金石の交わり/管鮑の交わり
だんごかくそうよりあとかくせ【団子隠そうより跡隠せ】🔗⭐🔉
だんごかくそうよりあとかくせ【団子隠そうより跡隠せ】
ものごとを隠そうとするとき、自分ではちゃんと隠したつもりでも、思わぬところからしっぽをつかまれかねないので、念には念を入れ、十分に注意してかかれということ。
◎人に隠れて団子を食べたとき、あわてて団子だけ隠しても、串(くし)などを残したりしてばれてしまうので、跡が残らないようにみんなかたづけておかなければならないの意から。
〔類〕頭隠して尻隠さず
た🔗⭐🔉
た
だますつもりがだまされる🔗⭐🔉
ことわざに「だ」で始まるの検索結果 1-100。もっと読み込む