複数辞典一括検索+![]()
![]()
せいあいちかくならいあいとおし【性相近く習い相遠し】▽中国🔗⭐🔉
せいあいちかくならいあいとおし【性相近く習い相遠し】▽中国
人の生まれつきの性質は、皆似たようなものであるが、ただ習慣の違いによって賢愚の差がひどくなる。
《出典》
〔論語(ロンコ゛)・陽貨篇〕
せいあたいかいをしらず【井蛙大海を知らず】▽中国🔗⭐🔉
せいあたいかいをしらず【井蛙大海を知らず】▽中国
井の中の蛙大海を知らず
せいあるものはかならずしあり【生有る者は必ず死有り】▽中国🔗⭐🔉
せいあるものはかならずしあり【生有る者は必ず死有り】▽中国
生きている者は必ず死ななければならない。
《出典》
生有ル者必ズ死有リ、始メ有ル者必ズ終ワリ有ルハ、自然ノ道ナリ。〔揚子法言(ヨウシホウケ゛ン)・君子篇〕
《類句》生身(イキミ)は死身(シニミ)。生きものは死にもの。
せいうんのこころざし【青雲の志】▽中国🔗⭐🔉
せいうんのこころざし【青雲の志】▽中国
出世して高位・高官の人になろうとする志のこと。
《例文》
「明治のころには、多くの若者が青雲の志を抱いて地方から上京した。」
《参考》
「青雲」は、高い空にある雲、または青空。高位・高官にたとえる。
《出典》
窮シテハ且(マサ)ニ益(マスマス)堅ナラントシテ、青雲ノ志ヲ墜(オ)トサズ。〔王勃(オウホ゛ツ)・滕王閣の序〕
せいうんのし【青雲の士】▽中国🔗⭐🔉
せいうんのし【青雲の士】▽中国
学徳が高くて世に伝えられている人。
立身出世して高位高官に就いた人。
《参考》
「青雲」は、高い空にある雲の意で、高位高官にたとえる。
《出典》
閭巷(リョコウ)ノ人、行イヲ砥(ミカ゛)キ名ヲ立テント欲スル者、青雲ノ士ニ附(ツ)クニ非(アラ)ザレバ、悪(イス゛ク)ンゾ能(ヨ)ク後世ニ施サンヤ。〔史記(シキ)・伯夷伝〕
せいえいうみをうずむ【精衛海を填む】▽中国🔗⭐🔉
せいえいうみをうずむ【精衛海を填む】▽中国
不可能なことを企てて結局徒労に終わることのたとえ。
《参考》
(イ)「精衛」は、想像上の小鳥の名。形は烏(カラス)に似て、首に模様があり、くちばしは白く、足は赤いという。
(ロ)昔、炎帝の娘が東海でおぼれ死んで精衛と化し、西山の木や石をくわえて来て東海を埋めようとしたが、果たさなかったという。
《出典》
〔山海経(センカ゛イキョウ)〕
せいがでる【精が出る】🔗⭐🔉
せいがでる【精が出る】
仕事などに一生懸命に励むことのたとえ。
《例文》
「朝早くからなかなか精が出ますね。」
《参考》
「精」は、元気の意。
せいけい【成蹊】▽中国🔗⭐🔉
せいけい【成蹊】▽中国
桃李物言わざれども下自ら蹊を成す
せいこくをえる【正鵠を得る】🔗⭐🔉
せいこくをえる【正鵠を得る】
物事の急所をつく。「正鵠を射る」とも。
《例文》
「彼の意見は時に過激だが、だいたい正鵠を得ている。」
《参考》
(イ)「正鵠」は、的の真ん中にある黒点。
(ロ)「正鵠」は、慣用読みで「せいこう」とも読む。
せいしのひそみにならう【西施の顰に倣う】▽中国🔗⭐🔉
せいしのひそみにならう【西施の顰に倣う】▽中国
顰みに倣う
せいしんいっとうなにごとかならざらん【精神一到何事か成らざらん】▽中国🔗⭐🔉
せいしんいっとうなにごとかならざらん【精神一到何事か成らざらん】▽中国
精神を集中して事に当たれば、どんな難事でも成し遂げられないことはないということ。
《出典》
陽気ノ発スル処(トコロ)、金石モ亦(マタ)透(トオ)ル。精神一到、何事カ成ラザラン。〔朱子語類(シュシコ゛ルイ)〕
せいじんにゆめなし【聖人に夢無し】▽中国🔗⭐🔉
せいじんにゆめなし【聖人に夢無し】▽中国
聖人は、心身ともに安らかで迷いがないから、眠っていても夢を見ることがない。
《出典》
古(イニシエ)ノ真人(道の奥義を体得した人)ハ、其(ソ)ノ寝(イ)ヌルヤ夢(ユメミ)ズ、其ノ覚ムルヤ憂イ無シ。〔荘子(ソウシ゛)・大宗師篇〕
せいじんはひゃくせいのしなり【聖人は百世の師なり】▽中国🔗⭐🔉
せいじんはひゃくせいのしなり【聖人は百世の師なり】▽中国
聖人といわれる理想的な人格者は、一代だけでなく、百代後までの先生である。
《出典》
〔孟子(モウシ)・尽心下篇〕
せいじんはものにぎょうたいせず【聖人は物に凝滞せず】▽中国🔗⭐🔉
せいじんはものにぎょうたいせず【聖人は物に凝滞せず】▽中国
聖人といわれる理想的な人格者は、時勢の移り変わりをよく見抜いているから、一つの事にいつまでも拘泥(コウテ゛イ)しない。
《出典》
漁夫曰(イワ)ク、聖人ハ物ニ凝滞セズシテ能(ヨ)ク世ト推移ス。〔楚辞(ソシ゛)・漁父〕
せいすいにうおすまず【清水に魚棲まず】▽中国🔗⭐🔉
せいすいにうおすまず【清水に魚棲まず】▽中国
《澄んだ清らかな水の中には、魚は隠れる所がないので住まないの意》潔白に過ぎる人には人は親しまないということのたとえ。
《出典》
水至ッテ清ケレバ則(スナワ)チ魚無シ。人至ッテ察ナレバ則チ徒無シ。〔孔子家語(コウシケコ゛)・入官篇〕
《類句》水清ければ魚棲まず。水清ければ大魚無し。
せいせいのはたどうどうのじん【正正の旗堂堂の陣】▽中国🔗⭐🔉
せいせいのはたどうどうのじん【正正の旗堂堂の陣】▽中国
旗の列が整っていて士気の盛んな軍隊。
《出典》
正正ノ旗ヲ邀(ムカ)ウル無(ナ)カレ、堂堂ノ陣ヲ撃ツ勿(ナカ)レ。〔孫子(ソンシ)・軍争篇〕
《類句》正正堂堂。
せいだくあわせのむ【清濁併せ呑む】🔗⭐🔉
せいだくあわせのむ【清濁併せ呑む】
《澄んだ水も濁った水も区別せずに飲み込むの意》心が広くて善悪などにあまり拘泥(コウテ゛イ)せず、来るものすべてを受け入れることのたとえ。
《例文》
「彼は高潔の士だが、人の長としてはもう少し清濁併せ飲むといった度量が欲しい。」
せいちゅう【掣肘】▽中国🔗⭐🔉
せいちゅう【掣肘】▽中国
《他人のひじを引くの意》干渉して自由を束縛すること。
《例文》
「委員会はそこまで制肘(セイチュウ)を加えるつもりはなかったらしい。」
《参考》
孔子の弟子の子賤(シセン)は、魯(ロ)の哀公(魯君)に仕えて亶父(タンホ゜)の地を治めることになったとき、魯君が政治に口出しすることを恐れた。そこで魯君に請うてその側近の書記二人を亶父に連れて来て書類を書くことを命じた。書記が書こうとすると、子賤は書記のひじを引いたり揺り動かしたりして邪魔をした上、書いた字がよくないと言って怒った。二人の書記が帰って魯君に報告すると、魯君は「それは子賤がわたしを諫(イサ)めたのだよ。」と言って、早速子賤に任地の施政を一任すると伝えさせたという。
《出典》
〔呂氏春秋(リョシシュンシ゛ュウ)・具備篇〕
せいていのかわず【井底の蛙】▽中国🔗⭐🔉
せいていのかわず【井底の蛙】▽中国
《狭い井戸の底に住むかえるの意》識見が狭い人のたとえ。「井の中の蛙」「井蛙(セイア)」「井底の蛙(ア)」とも。
《参考》
井の中の蛙大海を知らず。
《出典》
〔荘子(ソウシ゛)・秋水篇〕
せいてはことをしそんずる【急いては事を仕損ずる】🔗⭐🔉
せいてはことをしそんずる【急いては事を仕損ずる】
焦ると物事はかえって失敗しやすいということ。「急いては事を過(アヤマ)つ」とも。
せいてんのへきれき【青天の霹靂】▽中国🔗⭐🔉
せいてんのへきれき【青天の霹靂】▽中国
《快晴の空に突然起こる雷の意から》思ってもみなかった突然の変動や大事件のたとえ。
《例文》
「A国大統領の死は世界中の人々にとって正に青天の霹靂だった。」
《出典》
正(マサ)ニ久蟄(キュウチツ)ノ竜ノ如(コ゛ト)ク、青天ニ霹靂ヲ飛バス。〔陸游(リクユウ)・九月四日鶏未だ鳴かず起きて作る〕
せいてんはくじつ【青天白日】▽中国🔗⭐🔉
せいてんはくじつ【青天白日】▽中国
《青空と輝く太陽の意》
よく晴れた日和。
《出典》
青天白日、奴隷モ亦(マタ)其(ソ)ノ清明ナルヲ知ル。〔韓愈(カンユ)・崔群に与うるの書〕
心中に包み隠すところが少しもないこと。
無罪が明らかになること。
《例文》
「長い裁判の後ようやく青天白日の身となった。」
せいとうやじんのご【斉東野人の語】▽中国🔗⭐🔉
せいとうやじんのご【斉東野人の語】▽中国
《斉の国の東方に住む田舎者のことばの意》信ずるに足らないでたらめなことばのたとえ。「斉東野語(ヤコ゛)」とも。
《参考》
昔、中国で斉国の人のことばはでたらめが多く、信用できないとされていた。
《出典》
〔孟子(モウシ)・万章上篇〕
せいねんかさねてきたらず【盛年重ねて来らず】▽中国🔗⭐🔉
せいねんかさねてきたらず【盛年重ねて来らず】▽中国
血気盛んな若いときは二度とやって来ないから、若いうちに勉強に励むべきであるということ。
《出典》
盛年重ネテ来ラズ。一日(イチシ゛ツ)再ビ晨(アシタ)ナリ難シ。時ニ及ンデ当(マサ)ニ勉励スベシ。歳月人ヲ待タズ。〔陶淵明(トウエンメイ)・雑詩〕
《類句》人生年少再び来らず。
せいはかたくしはやすし【生は難く死は易し】🔗⭐🔉
せいはかたくしはやすし【生は難く死は易し】
苦しみに耐えて生きることはむずかしいが、苦しみに負けて死を選ぶことはやさしい。
せいはきなりしはきなり【生は寄なり死は帰なり】▽中国🔗⭐🔉
せいはきなりしはきなり【生は寄なり死は帰なり】▽中国
人が生きるのはこの世に一時身を寄せているのであり、死ぬことは宇宙の本源に帰ることである。
《出典》
〔淮南子(エナンシ゛)・精神訓〕
せいはしのはじめ【生は死の始め】🔗⭐🔉
せいはしのはじめ【生は死の始め】
この世に生まれることは既に死の始まりであるということ。
せいるいともにくだる【声涙倶に下る】▽中国🔗⭐🔉
せいるいともにくだる【声涙倶に下る】▽中国
嘆き憤って泣きながら語るようす。
《出典》
〔晋書(シンシ゛ョ)・王彬伝〕
せいをいれる【精を入れる】🔗⭐🔉
せいをいれる【精を入れる】
精神を集中して励む。
《例文》
「もっと精を入れて勉強しなければならない。」
《参考》
「精」は、元気の意。
《類句》精を出す。
せいをしょうす【制を称す】▽中国🔗⭐🔉
せいをしょうす【制を称す】▽中国
天子に代わって政治を行う。
《参考》
「制」は、天子の詔。
《出典》
号令一タビ太后ニ出(イ)デ、太后制ヲ称ス。〔史記(シキ)・呂太后本紀〕
せいをだす【精を出す】🔗⭐🔉
せいをだす【精を出す】
元気を出して一生懸命に仕事などに励む。
《例文》
「精を出して働く。」
《参考》
「精」は、元気の意。
《類句》精を入れる。
せいをたむ【制を矯む】▽中国🔗⭐🔉
せいをたむ【制を矯む】▽中国
天子の詔勅であると言って人々を偽る。
《参考》
「制」は、天子の詔。
《出典》
制ヲ矯メテ以(モッ)テ天下ニ令ス。〔漢書(カンシ゛ョ)・高五王伝〕
せいをみることしのごとし【生を視ること死の如し】▽中国🔗⭐🔉
せいをみることしのごとし【生を視ること死の如し】▽中国
生死を超越して天命に安んずるということ。
《出典》
生ヲ視ルコト死ノ如ク、富ヲ視ルコト貧ノ如ク、人ヲ視ルコト豕(シ)(ぶた)ノ如ク、吾(ワレ)ヲ視ルコト人ノ如シ。〔列子(レッシ)・仲尼篇〕
せきあくのいえにはかならずよおうあり【積悪の家には必ず余殃有り】▽中国🔗⭐🔉
せきあくのいえにはかならずよおうあり【積悪の家には必ず余殃有り】▽中国
悪事を積み重ねてゆくと、その報いとして子孫にまで及ぶ災いを受けるということ。
《出典》
〔易経(エキキョウ)・坤卦〕
《対句》積善の家には必ず余慶有り。
せきあたたかなるにいとまあらず【席暖かなるに暇あらず】▽中国🔗⭐🔉
せきあたたかなるにいとまあらず【席暖かなるに暇あらず】▽中国
《席が暖かになる暇がないの意》あちこち奔走して非常に多忙であることのたとえ。「席暖まるに暇あらず」とも。
《出典》
禹(ウ)ハ家門ヲ過グルモ入ラズ、孔席(コウセキ)ハ暖カナルニ暇アラズ、墨突(ホ゛クトツ)黔(クロ)ムヲ得ズ。〔韓愈(カンユ)・諍臣論〕
せきうふねをしずむ【積羽舟を沈む】▽中国🔗⭐🔉
せきうふねをしずむ【積羽舟を沈む】▽中国
《積み重ねたたくさんの羽が舟を沈めるの意》小事も積もれば大事をひきおこすことのたとえ。
《出典》
積羽舟ヲ沈メ、群軽軸ヲ折リ、衆口金ヲ鑠(トカ)シ、積毀(セッキ)骨ヲ銷(ケ)ス。〔史記(シキ)・張儀伝〕
《類句》群軽軸を折る。
せきじょうにつなぐ【赤縄に繋ぐ】▽中国🔗⭐🔉
せきじょうにつなぐ【赤縄に繋ぐ】▽中国
夫婦の縁を結ぶこと。「赤縄を結ぶ」「赤縄足をつなぐ」とも。
《参考》
(イ)昔、中国で、唐の韋固(イコ)という人が月夜に老人に会い、老人は、背負っていた袋の中から赤い縄(ナワ)を取り出し、この縄で足をつなげばだれでも夫婦になると言って韋固の妻を予言したという。
(ロ)月下氷人。
《出典》
〔続幽怪録(ソ゛クユウカイロク)〕
せきじょうをむすぶ【赤縄を結ぶ】▽中国🔗⭐🔉
せきじょうをむすぶ【赤縄を結ぶ】▽中国
赤縄に繋ぐ
せきしんをおしてひとのふくちゅうにおく【赤心を推して人の腹中に置く】▽中国🔗⭐🔉
せきしんをおしてひとのふくちゅうにおく【赤心を推して人の腹中に置く】▽中国
《自分の真心を人に移してその人の腹の中に置くの意》真心をもってすべての人に接し、少しも隔てを置かない。
《出典》
降(クタ゛)ル者更ニ相語ッテ曰(イワ)ク、蕭王(ショウオウ)ハ赤心ヲ推シテ人ノ腹中ニ置ク。安(イス゛ク)ンゾ死ヲ投ゼザルヲ得ンヤト。是(コ)レニ由(ヨ)リ皆服ス。〔後漢書(コ゛カンシ゛ョ)・光武帝紀〕
せきぜんのいえにはかならずよけいあり【積善の家には必ず余慶有り】▽中国🔗⭐🔉
せきぜんのいえにはかならずよけいあり【積善の家には必ず余慶有り】▽中国
よい行いを積み重ねてゆくと、その報いとして子孫にまで及ぶ喜びがある。
《出典》
積善ノ家ニハ、必ズ余慶有リ。積不善ノ家ニハ、必ズ余殃(ヨオウ)有リ。〔易経(エキキョウ)・坤卦〕
《対句》積悪の家には必ず余殃有り。
せきとうのあかいしんにょがこをはらみ【石塔の赤い信女が子を孕み】🔗⭐🔉
せきとうのあかいしんにょがこをはらみ【石塔の赤い信女が子を孕み】
夫を亡くした女性が私通して子をはらむこと。「赤い信女が子を孕む」とも。
《参考》
(イ)「赤い信女」は、夫が死ぬと墓石に夫の戒名(カイミョウ)と並べて妻の戒名を刻み、朱を塗っておく風習から。
(ロ)「信女」は、女性の戒名につける称号。
(ハ)川柳の一つ。
せきひんあらうがごとし【赤貧洗うが如し】🔗⭐🔉
せきひんあらうがごとし【赤貧洗うが如し】
貧しさは、所有物を残らず洗い流したようである。ひどく貧しいことのたとえ。
《例文》
「彼の家に行ってみると、家財道具など何一つなく、赤貧洗うがごとき有り様だった。」
せきもみじかしとするところありすんもながしとするところあり【尺も短しとする所有り寸も長しとする所有り】🔗⭐🔉
せきもみじかしとするところありすんもながしとするところあり【尺も短しとする所有り寸も長しとする所有り】
尺も短しとする所有り寸も長しとする所有り
せきりんのあじをなめてかいけいのはじをすすぐ【石淋の味を嘗めて会稽の恥を雪ぐ】▽中国🔗⭐🔉
せきりんのあじをなめてかいけいのはじをすすぐ【石淋の味を嘗めて会稽の恥を雪ぐ】▽中国
屈辱を堪え忍んで復讐(フクシュウ)を遂げることのたとえ。
《参考》
(イ)越王の勾践(コウセン)は、呉王夫差(フサ)に会稽山で敗れ囚(トラワ)れの身となった。夫差の機嫌(キケ゛ン)を取るために、石淋の病気になった夫差の、小便といっしょに出る石をなめてその味を医師に知らせ、医師が病状を判断する材料とするという役を買って出た。そのため夫差の病気は早く治り、その功積によって勾践は帰国をゆるされ、後に呉を攻伐して恥をすすいだという。
(ロ)「石淋」は、腎臓(シ゛ンソ゛ウ)や膀胱(ホ゛ウコウ)にできた結石。
せきをすすめる【席を進める】🔗⭐🔉
せきをすすめる【席を進める】
人と話などをしていて話に興味を持ち、座席を前に進める。
《例文》
「友人の巧みな話ぶりに思わず席を進めて聞き入った。」
《類句》ひざを乗り出す。
せけんがせまい【世間が狭い】🔗⭐🔉
せけんがせまい【世間が狭い】
活動する範囲が狭くて交際する相手が限られていること。
《例文》
「世間が狭いから自然話題にも乏しい。」
《対句》世間が広い。
世間に対してひけ目を感じて面目がないこと。
《例文》
「息子の不品行がみんなに知れてしまい、親まで世間が狭くなった。」
せけんがひろい【世間が広い】🔗⭐🔉
せけんがひろい【世間が広い】
活動する範囲が広くて交際する相手が多いこと。
《例文》
「彼女は世間が広くていろいろなうわさを知っている。」
《対句》世間が狭い。
世間に関する知識を多く持っていること。
せけんのくちにとはたてられぬ【世間の口に戸は立てられぬ】🔗⭐🔉
せけんのくちにとはたてられぬ【世間の口に戸は立てられぬ】
世間の人のするうわさは防ぐことができないということ。
《類句》人の口に戸は立てられぬ。
せけんははりもの【世間は張り物】🔗⭐🔉
せけんははりもの【世間は張り物】
世の中のことは、実体以上に見せ掛けてあるものであるということ。また、世間を渡るには見えを張ることが必要であるということ。
《類句》世は張り物。
せけんはひろいようでせまい【世間は広いようで狭い】🔗⭐🔉
せけんはひろいようでせまい【世間は広いようで狭い】
世の中は広いようだが、意外な所で知人に会ったり悪事が露見したりして案外狭いものであるということ。「世の中は広いようで狭い」とも。
《例文》
「きみがこの会社に勤めていたなんて思ってもみなかった。世間は広いようで狭いもんだね。」
せけんをせまくする【世間を狭くする】🔗⭐🔉
せけんをせまくする【世間を狭くする】
人の信用を失うようなことをして交際していた人からきらわれ、面目のない思いをすることのたとえ。
《例文》
「その失敗は、彼自身の名誉を傷つけるとともに世間を狭くしてしまった。」
せじでまるめてうわきでこねる【世辞で丸めて浮気で捏ねる】🔗⭐🔉
せじでまるめてうわきでこねる【世辞で丸めて浮気で捏ねる】
おせじや色気で巧妙に人を操ることのたとえ。
《参考》
七音・七音として口調を整えた表現。また、「丸める」と「捏ねる」は、餅(モチ)つきを媒介とした縁語。
せすじがさむくなる【背筋が寒くなる】🔗⭐🔉
せすじがさむくなる【背筋が寒くなる】
危険に思ったり恐ろしく感じたりしてぞっとすることのたとえ。
《例文》
「ハンドルを切りそこねて、一瞬背筋が寒くなる思いだった。」
せっかくのくっするはもってのびんことをもとむればなり【尺蠖の屈するは以て信びんことを求むればなり】▽中国🔗⭐🔉
せっかくのくっするはもってのびんことをもとむればなり【尺蠖の屈するは以て信びんことを求むればなり】▽中国
尺蠖の屈めるは伸びんがため
せっかん【折檻】▽中国🔗⭐🔉
せっかん【折檻】▽中国
《手すりを折るの意》厳しく責め叱(シカ)ること。
《参考》
(イ)もと、君主を強くいさめるの意。
(ロ)漢の成帝のとき、張禹(チョウウ)は帝の師として非常な権勢を持っていたので、朱雲(シュウン)は、帝に、「張禹なる佞臣(ネイシン)を斬(キ)りたい。」と願い出た。帝は非常に怒って役人に命じて朱雲を引き出させようとしたが、朱雲は引き出されまいとして宮殿の手すりにつかまったため、その手すりが折れたという。
《出典》
〔漢書(カンシ゛ョ)・朱雲伝〕
せっきおんなにぼんぼうず【節季女に盆坊主】🔗⭐🔉
せっきおんなにぼんぼうず【節季女に盆坊主】
《年末の女性と盆の僧侶(ソウリョ)は忙しいことから》非常に忙しいことのたとえ。
《類句》五月女に盆坊主。
せっきほねをけす【積毀骨を銷す】▽中国🔗⭐🔉
せっきほねをけす【積毀骨を銷す】▽中国
《讒言(サ゛ンケ゛ン)が度重なると、堅い骨をも溶かすの意》多数の人が口をそろえてそしると、信念の固い人もついにそうかと思わせてしまうほど恐ろしいことのたとえ。
《出典》
何トナレバ則(スナワ)チ衆口ハ金ヲ鑠(トカ)シ、積毀ハ骨ヲ銷(ケ)セバナリ。〔史記(シキ)・鄒陽伝〕
《類句》衆口金を鑠(ト)かす。
せいあいちかし ならいあいとおし【性相近し 習い相遠し】🔗⭐🔉
せいあいちかし ならいあいとおし【性相近し 習い相遠し】
人がそれぞれ生まれながら持っている素質にはそれほど差がないが、生まれてからあとの教育や生活で大きな差ができてくるということ。
〔出〕論語
せいあるものはかならずしあり【生ある者は必ず死あり】🔗⭐🔉
せいあるものはかならずしあり【生ある者は必ず死あり】
どんなものでも生命あるものなら死をまぬがれることはできず、いつか必ず死ぬということ。
〔出〕揚子法言(ようしほうげん)
〔類〕生き身は死に身/生者必滅会者定離
せいうんのこころざし【青雲の志】🔗⭐🔉
せいうんのこころざし【青雲の志】
立身出世して高い地位にのぼろうとする大いなる志のこと。
◎「青雲」は高い青空から転じて、高い地位の意。
〔出〕王勃(おうぼつ)
〔例〕「青雲はまず赤心をこころざせ」(古川柳)
せいかたんでん【臍下丹田】🔗⭐🔉
せいかたんでん【臍下丹田】
臍(へそ)のやや下の腹部を言う。ここにぐっと力を入れると、気力がみなぎり、勇気がわくと言われる所。
せいがん【青眼】🔗⭐🔉
せいがん【青眼】
人を喜び迎えるときの好意あふれるまなざしのこと。
◎「青」は黒の意。竹林の七賢の一人、晋(しん)の阮籍(げんせき)は好ましい人に会うときは黒い眼で、気に入らない人に会うときは白い眼で応対したという故事から。剣道で刀のきっ先を相手に向ける「青眼の構え」は、正しくは「正眼の構え」と書くもので、これとは別語。
〔出〕晋書(しんじょ)
せいけい【成蹊】🔗⭐🔉
せいけい【成蹊】
→桃李もの言わざれども下自から蹊を成す
せいこううき【晴好雨奇】🔗⭐🔉
せいこううき【晴好雨奇】
晴れの日でも雨の日でも、自然の景色がそれぞれすぐれた趣を持っているようすの形容。
◎「奇」は珍しい、すぐれているの意。晴れていても好く、雨の日にも美しい眺めの意から。「雨奇晴好」とも言う。
〔出〕蘇軾(そしょく)
せいこううどく【晴耕雨読】🔗⭐🔉
せいこううどく【晴耕雨読】
晴れているときには田畑を耕し、雨のときには家にこもって読書をする。悠々自適、気ままに暮らすことのたとえ。
せいこくをいる【正鵠を射る】🔗⭐🔉
せいこくをいる【正鵠を射る】
急所をぴたりとつくこと。ものごとの核心をきちんとおさえること。
◎「正鵠」は急所・要点の意で、慣用的に「せいこう」とも読み、「正鵠を得る」とも言う。
せいさつよだつ【生殺与奪】🔗⭐🔉
せいさつよだつ【生殺与奪】
相手を生かすも殺すも、与えるも奪うも自分の思いのままであること。相手の運命を自分の手中に握っていること。
〔例〕生殺与奪の権を握っている。
せいし【青史】🔗⭐🔉
せいし【青史】
歴史や記録のこと。また、歴史書や記録書のこと。
◎中国で紙がまだなかった時代に、青竹の札(ふだ)に字を書きしるしたことから。
せいじんにゆめなし【聖人に夢なし】🔗⭐🔉
せいじんにゆめなし【聖人に夢なし】
すぐれた知識や徳を備えた聖人は悟りの境地にあるから、この世のつまらない邪念にとらわれることがない。だから心安らかであり、床(とこ)につけば心を乱す夢を見ることもなく安眠するということ。
〔出〕荘子(そうじ)
〔例〕「聖人に夢なし馬鹿に苦労なし」(古川柳)
せいすいにうおすまず【清水に魚棲まず】🔗⭐🔉
せいすいにうおすまず【清水に魚棲まず】
→水清ければ魚棲まず
せいせいるてん【生々流転】🔗⭐🔉
せいせいるてん【生々流転】
すべてのものが絶えず生まれ育ち、変転を繰り返し、とどまるところを知らないこと。
◎「生々」はものが絶えず生まれて変化すること。「流転」は生死・因果がまわりまわってきわまりないこと。「しょうじょうるてん」とも読む。
せいだく あわせのむ【清濁 併せ呑む】🔗⭐🔉
せいだく あわせのむ【清濁 併せ呑む】
度量が大きく、だれかれの分け隔てなく、来る者はみな受け入れること。
◎清い流れも濁った流れもいっしょに呑み込んでしまうの意で、清流を善人に、濁流を悪人にたとえて言う。
〔例〕「清濁を分けてもてなすひなの酒」(古川柳)
〔較〕You must take the fat with the lean.(あぶら身も赤身といっしょに取らねばならぬ)
せいちゅう【掣肘】🔗⭐🔉
せいちゅう【掣肘】
わきからああだこうだとうるさく干渉して、相手の言動を妨げること。
◎「掣」は引く意。相手の肘(ひじ)を引っぱって自由に行動させないの意から。なお「制肘」と書き誤りやすい点に注意。
〔出〕孔子家語(こうしけご)
〔例〕掣肘を加える。
せいていのあ【井底の蛙】🔗⭐🔉
せいていのあ【井底の蛙】
→井の中の蛙大海を知らず
せいてはことをしそんじる【急いては事を仕損じる】🔗⭐🔉
せいてはことをしそんじる【急いては事を仕損じる】
あせって事を急ぐと、とかく失敗しがちなもの。だから、急ぐときほどじっくり落ちついて対処せよということ。
〔較〕「急いては事を仕損じる毛切れ也(なり)」(古川柳)
〔類〕急がば回れ/急ぎの文は静かに書け/走れば躓く
〔較〕Haste makes waste.(急ぐとむだができる)
せいてんのへきれき【青天の霹靂】🔗⭐🔉
せいてんのへきれき【青天の霹靂】
思ってもみなかった突然の大事件や、突然受ける思いもよらない衝撃のたとえ。
◎「青天」は青空、「霹靂」は雷鳴の意。
〔出〕陸游(りくゆう)
〔類〕寝耳に水/藪から棒
〔較〕a bolt from the blue(青空から稲妻)
せいてんはくじつ【青天白日】🔗⭐🔉
せいてんはくじつ【青天白日】
心にやましいこと、うしろ暗いことがまったくないこと。また、疑いが晴れて、無罪であることが明らかになること。
◎「青天」は青空、「白日」は太陽の意で、青空に輝く太陽のようすから。なお「晴天白日」と書き誤らないように注意。
〔出〕韓愈(かんゆ)
〔例〕晴れて青天白日の身となった。
〔較〕have clean hand(きれいな手である)
せいねん かさねてきたらず【盛年 重ねて来らず】🔗⭐🔉
せいねん かさねてきたらず【盛年 重ねて来らず】
人生、盛りの年は二度と重ねてやっては来ない。だから、盛りの時をいたずらに過ごしてはならないということ。
〔出〕陶淵明(とうえんめい)
〔類〕今日の後に今日なし/歳月人を待たず
〔較〕Time lost cannot be recalled.(失われた時は取り返せず)
せいはかたく しはやすし【生は難く 死は易し】🔗⭐🔉
せいはかたく しはやすし【生は難く 死は易し】
苦しみを耐え忍びながら生きることはむずかしいが、苦しみから逃れるために死ぬのはたやすい。迷ったあげく、死を選ぼうとする人などへの戒めのことば。
〔例〕「生は堅く死後やすやすと後家渡し」(古川柳)
せいるい ともにくだる【声涙 倶に下る】🔗⭐🔉
せいるい ともにくだる【声涙 倶に下る】
感情が激し、涙ながらに語るようすの形容。
◎声と涙がいっしょになって流れ下るの意から。
〔出〕晋書(しんじょ)
せいれいかっきん【精励恪勤】🔗⭐🔉
せいれいかっきん【精励恪勤】
任務や職務などに精を出して、まじめに勤め励むこと。
◎「精励」も「恪勤」も忠実に勤めるの意。
せいれんけっぱく【清廉潔白】🔗⭐🔉
せいれんけっぱく【清廉潔白】
私利私欲がなく、心が清らかで、うしろ暗いところがまったくないこと。
◎「清廉」は心やおこないが清く正しいこと。
せいをぬすむ【生を偸む】🔗⭐🔉
せいをぬすむ【生を偸む】
なんらなすこともなく、ただいたずらに生きていること。
◎「生」は生命・生活、「偸む」はむさぼるの意。
〔出〕楚辞(そじ)
せかせかびんぼう ゆっくりちょうじゃ【せかせか貧乏 ゆっくり長者】🔗⭐🔉
せかせかびんぼう ゆっくりちょうじゃ【せかせか貧乏 ゆっくり長者】
一生懸命働けば豊かになるかというと、必ずしもそうとばかりは言えないということ。
◎忙しそうに毎日せかせか働いていても、いつまでたっても貧乏な人もいれば、ゆったり構えているのに豊かな人もいるということから。
せきあくのいえにはかならずよおうあり【積悪の家には必ず余殃あり】🔗⭐🔉
せきあくのいえにはかならずよおうあり【積悪の家には必ず余殃あり】
悪行を積み重ねていくと、その報いとしての災いが必ず子孫にまで及ぶということ。
◎「余殃」は子孫に及ぶ災いの意。
〔出〕説苑(ぜいえん)
〔対〕積善の家には必ず余慶あり
せきあたたまるにいとまあらず【席暖まるに暇あらず】🔗⭐🔉
せきあたたまるにいとまあらず【席暖まるに暇あらず】
一つ所にじっとしていられないほど、きわめて忙しいことのたとえ。
◎一か所に腰を落ちつけている暇(ひま)がないほど忙しくて、席の暖まることがないの意から。
〔出〕韓愈(かんゆ)
せきがはら【関ケ原】🔗⭐🔉
せきがはら【関ケ原】
勝敗や運命などを決する重大な戦いや場面のたとえ。
◎岐阜県南西端にある古戦場の名で、ここで、慶長五年(一六〇〇)に徳川家康の東軍と石田三成を中心とする豊臣方の西軍とが雌雄を決する天下分け目の戦いをしたことから。
〔例〕「関ケ原勝って兜(かぶと)の脱ぎおさめ」(古川柳)
〔類〕天王山
せきぜんのいえにはかならずよけいあり【積善の家には必ず余慶あり】🔗⭐🔉
せきぜんのいえにはかならずよけいあり【積善の家には必ず余慶あり】
善行を積み重ねていけば、その報いとしての幸せが必ず子孫にまで及ぶということ。
◎「余慶」は子孫に及ぶ幸せの意。
〔出〕易経(えききょう)
〔対〕積悪の家には必ず余殃あり
〔較〕Happiness will visit the family who have done good deeds.(幸福は善行を積んだ家を訪れる)
せきひんあらうがごとし【赤貧洗うが如し】🔗⭐🔉
せきひんあらうがごとし【赤貧洗うが如し】
もうこれ以上ないというほどひどく貧しいようすの形容。
◎「赤」は、まったくないの意。その貧しさといったら、すべてを洗い流してしまったように、もうまったく何もない状態だの意から。
せけんしらずのたかまくら【世間知らずの高枕】🔗⭐🔉
せけんしらずのたかまくら【世間知らずの高枕】
厳しい現実も知らずにのんびり、のほほんと暮らしている人のことを皮肉って言うことば。
せけんのくちにとはたてられぬ【世間の口に戸は立てられぬ】🔗⭐🔉
せけんのくちにとはたてられぬ【世間の口に戸は立てられぬ】
→人の口に戸は立てられぬ
せけんははりもの【世間は張り物】🔗⭐🔉
せけんははりもの【世間は張り物】
世の中には、実際はそれほどでもないくせにいろいろと体裁をとりつくろい、よく見せかけていることが多々あるということ。また、うまく世渡りをするのには、せめて外見だけでもいかにも本物らしくよさそうに見せる知恵が必要だということ。
◎「張り物」は木の骨に紙などを張り、岩や樹木のように見せかける芝居の道具。「世(よ)は張り物」とも言う。
〔類〕内裸でも外錦
せけんはひろいようでせまい【世間は広いようで狭い】🔗⭐🔉
せけんはひろいようでせまい【世間は広いようで狭い】
世の中は広いようだが、思いがけない所で知人にばったり出会ったり、隠しておいたはずの悪事がひょんな事からばれたりと、実際には案外狭いのが世の中だということ。
◎「世の中は広いようで狭い」とも言う。
〔較〕The world is but a little place,after all.(結局、世間は狭いんだ)
せこにたける【世故に長ける】🔗⭐🔉
せこにたける【世故に長ける】
世の中の裏も表も十分に知り尽くしていて、人づきあい、世渡りがうまいこと。
◎「世故」は世の中のさまざまな習慣・ならわしのこと。
せっかいではらをきる【切匙で腹を切る】🔗⭐🔉
せっかいではらをきる【切匙で腹を切る】
→連木で腹を切る
せっかくのくっするはのびんがため【尺蠖の屈するは伸びんがため】🔗⭐🔉
せっかくのくっするはのびんがため【尺蠖の屈するは伸びんがため】
将来の雄飛を期し、今はじっと屈辱を耐え忍ぶこと。
◎「尺蠖」は尺取り虫のこと。尺取り虫がからだを屈(かが)めるのは、からだを伸ばすとき、よりいっそう長く伸びようとするためであるの意から。「尺蠖」は「せきかく」「しゃっかく」とも言う。
〔出〕易経(えききょう)
せっかん【折檻】🔗⭐🔉
せっかん【折檻】
厳しく意見すること。また、体罰を加えること。
◎中国前漢の朱雲(しゅうん)が張禹(ちょうう)という者を重用しようとする成帝(せいてい)を強くいさめたために成帝の怒りを受け、宮廷から引きずり出されそうになったときに、朱雲がしがみついた檻(手すり)が折れたという故事から。
〔出〕漢書(かんじょ)
せっきのかぜはかってもひけ【節季の風邪は買っても引け】🔗⭐🔉
せっきのかぜはかってもひけ【節季の風邪は買っても引け】
どんなに忙しいときでも、病気ならだれはばかることなく休めるのだから、お金を出してでも風邪を引いたほうが得だということ。
◎「節季」は盆や暮れの忙しい時季。
せっけん【席巻】🔗⭐🔉
せっけん【席巻】
他国の領土を次から次へと盛んに攻め取ること。転じて、すさまじい勢いで、勢力を伸ばすことに言う。
◎「席」は、むしろのこと。むしろをくるくると巻くように、かたっぱしから侵略するの意。「席捲」とも書く。
〔出〕戦国策
せ🔗⭐🔉
せ
ことわざに「せ」で始まるの検索結果 1-100。もっと読み込む