複数辞典一括検索+

0421.06 詭弁[理屈に合わない]🔗🔉

0421.06 詭弁[理屈に合わない] 詭弁 偽弁(ぎべん) 詭弁を弄する ソフィストリー; 堅白同異 堅白異同 白馬非馬(はくばひば)論 堅石白馬 堅白(けんぱく)を以て鳴る。[荘子]; 故事付け こじつけ こじつける 誣(し)いる 構える; 強弁 牽強 付会(ふかい)・附会 牽強付会・牽強附会; 屁理窟・屁理屈 小理窟 理窟・理屈; 理屈づける 理屈を付ける 理屈を捏(こ)ねる0420 捏ね回す0191.11; 独り善がりを言う 独善 我田引水 我が田へ水を引く; 言い曲げる 曲論0427.15 曲弁(きょくべん)0503.04 曲筆0513.04 曲学阿世0542.05 曲庇(きょくひ)0749.09; 捩じ曲げる 曲げる0169.05 歪(ゆが)める 歪曲0169.02; 言い包(くる)める 丸め込む 言い丸める; 言い紛(まぎ)らす 言い紛(まぎ)らわす 言い逸(はぐ)らす0503.08 言い張る; 口車に乗せる 口車 舌車 二枚舌を使う 二枚舌0503.10 言い張る; 飾る 過ちを文(かざ)る 塗り隠す 繕う カムフラージュ0133.02 ごまかす; 断章取義; 拡大解釈; 結果論 後(あと)講釈; 理屈と膏薬は何処へでも付く; 柄(え)の無いところに柄をすげる 鋸屑(のこくず)も言えば言わる; 盗人(ぬすびと)にも三分(さんぶ)の理(り)あり 泥棒にも三分の道理; 這っても黒豆0503.05 舞っても亀の子 榎(え)の実はならばなれ、木は椋(むく)の木; 鷺を烏 烏を鷺 鹿を指して馬となす 馬を鹿に通す 馬を鹿; イエスを言葉の罠にかけるな。[B]; 漱石枕流(ちんりゅう) 石に漱ぎ流に枕す; ソフィスト 詭弁家 屁理屈屋 理屈屋 0421.07 ばつを合わせる[理屈に合わない] ばつを合わせる; 弖爾乎波(てにをは)を合わせる・天爾遠波(てにをは)を合わせる 辻褄を合わせる0420; 取り繕い 取り繕う 言い繕う; 口裏を合わせる・口占(うら)を合わせる 口を合わせる 口繕い0503.04

大シ ページ 1574 での0421.06 詭弁[理屈に合わない]単語。