複数辞典一括検索+

0541.02 出処進退【表現語句】[処世]🔗🔉

0541.02 出処進退【表現語句】[処世] 出処進退 去就0844.02; 帰去来今兮(かえりなんいざ)0844.26; 吾(わ)が進退(しんたい)、豈綽綽然(あにしゃくしゃくぜん)として余裕(よゆう)あらざらんや。[孟子]; 身を誤る0565.03 一身を誤る; 機を誤る 機を失す0269.03 遅きに失す; 時宜を得る0268.02潔い 綽綽(しゃくしゃく); 勇退高踏(こうとう)0844.25 勇退 急流勇退; 晩節を全うす 花道を飾る 有終の美0244.04; 余に問う、何事か碧山(へきざん)に栖(す)むと。笑って答えず、心自(おのずか)ら閑なり。[李白]; 往生際が悪い 跡を濁す0244.05; 晩節を汚す; 御払い箱になる0844.28 首になる; 失脚0539.07 時を失う 世になし; ドロップアウト 零落 持ち崩す0648.03; 政治生命を絶たれる 0541.03 処世哲学[処世] 世の中流れ渡り 世は流れ渡り; 柳で暮らせ; 世の中は豆で四角で柔かでまた老若に憎まれもせず。[隠元]; 丸い卵も切りようで四角 丸い卵も切りようで四角、物も言いようで角(かど)が立つ; 人と屏風は直(すぐ)には立たず; 失意泰然得意淡然; 人の己を知らざるを患(うれ)えず。人を知らざるを患(うれ)う。[論語]0400.04; 人知らずして慍(いきどお)らず、亦君子ならずや。[論語]; 愁うる莫(なか)れ前路知己なきを。天下誰人(たれびと)か君を識(し)らざらん。[高適(こうせき)]; 天を怨まず人を尤(とが)めず。[論語]; 則天去私[漱石] 敬天愛人; 人事を尽くして天命を待つ。[胡寅]; 貧しくして楽しむ。[論語] 富みて礼を好む。[論語]; 歳寒(としさむ)くして、然(しか)る後に松柏(しょうはく)の凋(しぼ)むに後(おく)るるを知(し)る。[論語]; 松菊猶(しょうきくなお)存す[陶淵明]; 三釜(さんぷ)にして而(しか)も心楽しむ。[荘子]; 天下の憂いに先だちて憂い、天下の楽しみに後(おく)れて楽しむ。[文章軌範]; 狭き門より入れ。滅(ほろび)にいたる門は大きく、その道(みち)は広く、之より入る者多し。[B]; 常に喜べ、絶えず祈れ、凡てのこと感謝せよ。[B]; 人間本来無一物 本来無一物(むいちぶつ); 吾裸にて母の胎を出(いで)たり。又裸にて彼処(かしこ)に帰らん。[B]; 我らは何をも携えて世に来らず、また何をも携えて世を去ること能はざればなり。[B]; 土より出(い)でて土に帰(き)す; 人はパンのみにて生(いく)る者にあらず。[B]; 家を富ますに良田を買うを用いず。書中自ずから千鍾(せんしょう)の粟(ぞく)あり。[古文真宝] 児孫のために美田を買わず。[西郷隆盛]; 不義にして富みかつ貴(たっと)きは浮雲(ふうん)の如し。[論語]; 韓信、股下の恥を受く 韓信の股くぐり; 一工面二働0397.21

大シ ページ 2098 での表現語句単語。