複数辞典一括検索+
0943.34 鯉幟(こいのぼり)[玩具]🔗⭐🔉
0943.34 鯉幟(こいのぼり)[玩具]
幟(のぼり)[夏] 五月幟(さつきのぼり)[夏] 五月幟(ごがつのぼり) 菖蒲幟(あやめのぼり)[夏];
吹流し[夏] 吹貫(ふきぬき)[夏];
矢車(ぐるま)[夏];
幟竿(のぼりざお)[夏] 幟杭(のぼりくい)[夏]
【リスト】初幟(はつのぼり)[夏];絵幟(えのぼり)[夏];鍾馗幟(しょうきのぼり)[夏];鯉幟(こいのぼり)[夏];紙幟(かみのぼり)[夏];外幟(そとのぼり)[夏] 内幟(うちのぼり)[夏] 座敷幟(のぼり)[夏]
【関連語】幟飾(のぼりかざ)る[夏];幟売(のぼりうり)[夏]0861.04 幟市(のぼりいち)[夏]0857.11;端午の節句(道具)0943.35 端午[夏]0287.02
0943.35 端午の節句(道具)[玩具]
五月人形[夏] 武者人形[夏] かぶと人形[夏] 兜人形[夏] 菖蒲(しょうぶ)人形[夏];
蒲人(ほじん)[夏] 艾人(がいじん)[夏] 艾虎(がいこ)[夏]
【参】艾虎(がいこ)を戴(いただ)く[夏];菖蒲兜(あやめかぶと)[夏] 菖蒲兜(しょうぶかぶと)[夏] 菖蒲冑(しょうぶかぶと)[夏] 削掛(けずりかけ)の甲(かぶと)[夏] けずり甲(かぶと)[夏] 飾り冑(かぶと)[夏]
【参】甲(かぶと)飾る[夏];菖蒲刀(しょうぶがたな)[夏] 菖蒲(しょうぶ)太刀[夏] 菖蒲(しょうぶ)脇差[夏] あやめがたな[夏];幟(のぼり)[夏]0943.34
【参】幟市(のぼりいち)[夏];菖蒲(あやめ)の車[夏・陰] 菖蒲(あやめ)の輿(こし)[夏・陰]0947.23 菖蒲輿(あやめごし);菖蒲(あやめ)の帷子(かたびら)[夏]0892.31 菖蒲(あやめ)浴衣[夏]0892.20 菖蒲帯(そうぶおび)[夏]0894.19;菖蒲(しょうぶ)の鉢巻[夏]0894.11 菖蒲(あやめ)の鬘(かずら)[夏] あやめかずく[夏] あやめのかざし[夏];樗(おうち)の佩(おびもの)[夏]
【参】樗(おうち)を佩(お)ぶ[夏] 艾(よもぎ)を佩(お)ぶ[夏] 蓬(よもぎ)を佩(お)ぶ[夏];菖蒲(あやめ)御殿[夏] 軒菖蒲(のきあやめ)[夏] 菖蒲(あやめ)の門(かど) 菖蒲葺き;菖蒲(あやめ)の案(つくえ)[夏] しょうぶの机[夏];菖蒲(あやめ)の枕[夏];薬玉(くすだま)[夏] 長命縷(ちょうめいる)[夏] 続命縷(しょくめいる)[夏] 五月(さつき)玉[夏];神水(しんすい)[夏] しんずい[夏] 竹の神水(たまりみず)[夏]
【参】神水(しんずい)取る[夏] 菖蒲(しょうぶ)酒[夏]0910.15;菖蒲(あやめ)の湯 菖蒲(しょうぶ)湯[夏]0571.16;菖蒲(あやめ)売り[夏]0861.05;儀方を書く[夏] 儀方を書す[夏]
【関連語】菖蒲1035.01
大シ ページ 3785 での【こいのぼり】単語。