複数辞典一括検索+

1035.01 植物名(あ)[植物名]🔗🔉

1035.01 植物名(あ)[植物名] アーモンド1041.07 アーモンドの木 扁桃(へんとう); 一番藍[夏] 二番藍(あい)[夏] 絞股藍 【参】藍蒔(あいま)く[春] 藍植(あいう)う[春] 藍刈(かり)[夏]0863.26 藍の花[秋] 蓼藍(たであい)の花[秋]1040.07;葵(あおい)[夏] 形見草(ぐさ)[秋] 葵科 冬葵[冬] 立葵(たちあおい)[夏] 薄紅立葵(たちあおい) 花葵(はなあおい)[夏] 銭葵(ぜにあおい)[夏];梅雨葵 蜀葵(からあおい)[夏] 錦葵(こあおい)[夏] つる葵(あおい)[夏] 白葵[夏] 黄蜀葵(とろろあおい)[夏] 黄蜀葵(おうしょっき) 紅蜀葵(もみじあおい)[夏];天竺葵[夏] 匂い天竺葵(てんじくあおい) 布袋(ほてい)葵[夏] 布袋草(ほていそう)[春・夏] 和蘭水葵(オランダみずあおい)[夏] 【参】葵の花[夏];青瓜[夏] 菜瓜(なうり)[夏];青木(あおき) 桃葉珊瑚(とうようさんご)[冬] 【参】青木の花[春・夏] 青木の実[冬]1041.02;青桐[夏] 梧桐(あおぎり)[夏] 梧(あおぎり)[夏] 梧桐(ごどう)[夏] 桐麻(どうま)[夏] あやぎり[夏] あおにょろり[夏] いつさき[夏];青鶏頭;青鵐(あおしとど);青柳草;青みず;赤草[夏] 山酸漿(やまほおずき)[夏・秋] 地錦(じにしき)[夏];藜(あかざ)[夏] 灰菜(かいさい)[夏] 【参】藜(あかざ)の杖[夏]0678.06;アカシア 【参】針槐(はりえんじゅ)[夏] 針槐(まんじゅ) 花針槐 贋アカシア にせあかしあ[夏] 犬アカシア 【参】アカシアの花[夏];赤詰草;赤鉄(あかてつ) クロテツ;茜 茜草(あかね)[秋] あかねかづら[秋] 【参】青柳(あおやぎ)の(かづら・いと)[枕詞];西洋茜(あかね) 【参】茜掘る[秋]0863.26;赤花(あかばな);赤花科(あかばなか);アカンサス[夏];秋唐松(あきからまつ);秋桐(あきぎり);秋胡頽子(あきぐみ)[秋];秋の野芥子(あきののげし);通草(あけび)[秋] 燕覆子(あけび)[秋] 烏覆子(あけび)[秋] あけぶ[秋] あけび 木通(あけび) 山姫 山女(やまひめ)[秋] おめかずら[秋] かみかずら[秋] 通草(あけびづる)・通草葛 あけびかずら[春] 三葉通草(みつばあけび)[春] 【参】通草(あけび)の花[春] 木通(あけび)の花[春] 山女(あけび)の花[春];秋の鰻攫(つか)み;麻(あさ)[夏] さ麻(お) 麻手(あさで) 大麻(おおあさ)[夏];桜麻(さくらあさ)[夏] 雄(お)麻[夏] おぎ[夏] 雌麻(めあさ)[夏] めぎ[夏] みあさ[夏] 【参】麻蒔(あさま)く[春] 麻刈(あさかり)[夏] 麻刈る[夏] 麻畑[夏]1014.06 麻(あさ)の葉[夏]1039.02 麻(あさ)の花[夏] 麻(あさ)の実[秋] 苧殻(おがら)[秋] 麻殻(あさがら)[秋] あさぎ[秋] 麻木;朝顔[秋] 蕣花 東雲草(しののめぐさ) 牽牛子(けにごし) 牽牛花[秋] 夏朝顔[夏] 衝羽根朝顔(つくばねあさがお)[夏] 南蛮朝顔 種朝顔[秋] 大輪の朝顔 【参】朝顔の苗[夏]1038.06 朝顔市[秋]0857.11 朝顔の実[秋]1041.02;朝霧草[秋] はくさんよもぎ[秋] 【参】朝霧草の花[秋]1040.07;胡葱(あさつき)[春] 浅葱 糸葱[春] 千本分葱(わけぎ)[春] せんぶき[春] チャイブ 【参】浅葱膾(あさつきなます)[春];薊(あざみ)[春] 刺草(しそう) 真薊(まあざみ)[夏] きせる薊(あざみ)[夏] 鰭薊(ひれあざみ)[夏] 飛廉(ひれあざみ)[夏] 矢筈薊(やはずあざみ)[夏] 葉薊(あざみ) 野薊(のあざみ)[夏] 朝鮮薊 アーティチョーク 菊芋 ジェルサレム・アーティチョーク 夏薊(なつあざみ)[夏] 山薊(やまあざみ)[秋] 大薊(おおあざみ)[秋] 鬼薊(おにあざみ)[秋] 富士薊(あざみ)[秋] 富士牛蒡(ごぼう)[秋] 須走牛蒡(すばしりごぼう)[秋] 薊牛蒡(あざみごぼう)[秋] 【参】枯薊(かれあざみ)[冬]1042.23;葦(よし) 葦(あし)・蘆(あし)[秋] 葭[秋] 葦[秋] 忘れ草 萱草(かんぞう) 野萱草(のかんぞう) 一葉草 葺牙(あしかび) 葺原 葺間 葺若 岸(がん)蘆 碧蘆(へきら) 朽葺 青蘆(あおあし)[夏] 青葦(あおあし)[夏] 若蘆(わかあし)[春] 枯(かれ)蘆 枯葭(かれよし)[冬] 枯葦(かれあし)[冬] 刈葦(かりあし)[秋] 【参】葦間(あしま) 蘆(あし)の若葉[春]1039.03 葦の穂 葦角(づの) 葦の角(つの)[春] 蘆(あし)の角(つの)[春] 蘆(あし)の錐(きり)[春] 葦牙(あしかび)[春] 葦角(あしつの)[春] 蘆(あし)かび[春] 葦若[春] 蘆(あし)の芽[春]1038.03 浜荻(おぎ) ひむろぐさ 玉江草(たまえぐさ) 難波草(なにわぐさ) 角組(つのぐ)む蘆(あし)[春] 葦舟[秋]0948.11 葦刈小舟0948.14 葦刈・蘆刈[秋] 葦刈る[秋] 葦火 葦分・葦別 蘆(あし)茂る[夏]1042.05 青蘆原(あおあしはら)[夏] 蘆(あし)の花[秋] 蘆(あし)の穂[秋]1041.04 蘆(あし)の穂絮(ほわた)[秋]1041.03 葦枯る[冬]1042.22 葦火[秋]0968.08; アジアンタム; 紫陽花(あじさい)[夏] あずさい[夏] てまりばな[夏] かたしろぐさ[夏] しちへんぐさ[夏] 四片(よひら) よひらのはな[夏] よひら[夏] 七(なな)変化[夏] 額花(がくばな)[夏] 刺繍花[夏] 繍毬花(しゅうきゅうか)[夏] 八仙花[夏] 瓊花(けいか)[夏] 沢紫陽花(さわあじさい)[夏] こがく[夏] べにがく[夏] しちだんか[夏] 【参】紫陽花の芽[春];明日葉(あしたば)・鹹草(あしたば);小豆梨(あずきなし) いえなし 堅梨(かたなし);梓 【参】桑梓(そうし) 梓の花[春] よぐそみねばりの花[春];翌桧(あすなろ) 翌桧(あすなろう) 羅漢柏 明日は桧(ひのき) 明日桧(あすひ) 鬼桧(おにひのき) しろび 桧葉(ひば) 当桧(あてひ);アスパラガス[春] アスパラ グリーンアスパラガス ホワイトアスパラガス 松葉独活(うど)[春] 石刀柏(まつばうど)[春] 西洋独活(うど)[春] おらんだきじかくし[春] オランダ雉隠 【参】アスパラガスの花[夏];アスフォデル;東菊(あずまぎく)[春];馬酔木[春] あせび[春] あしび[春] あしみ[春] あせぼ[春] あせみ[春] あしぶ[春] 毒柴 花馬酔木[春] 【参】馬酔木(あせび)の花[春];アセロラ;阿檀(あだん) 栄蘭(あだん);敦盛草(あつもりそう)[夏] 熊谷草;アネモネ[春] 紅花扇草(べにばなおうぎぐさ)[春] はないちげ[春] ぼたんいちげ[春];油桐 犬桐 山桐[夏] どくえ[夏] いぬぎり[夏] 油木 【参】油桐(ぎり)の花[夏] 油桐(ぎり)の実[秋] 桐油(とゆ)の実[秋] 罌子桐(とゆ)の実[秋];アボカド;亜麻 花亜麻(はなあま)[夏] 紅花亜麻(べにばなあま)[夏] べにあまな[夏] 【参】亜麻引き[夏] 亜麻引く[夏] 亜麻の花[夏] 亜麻子(し) 亜麻仁(に)1041.03;甘茶蔓 甘草 蔓甘茶 甘葛(づら);甘野老(あまどころ) 甘菜(あまな)[春・夏] 大甘菜(おおあまな) 笑草(えみぐさ)[夏] 【参】山慈姑(やまくわい)の花[春] 甘野老(あまどころ)の花[夏];アマリリス[夏];菖蒲(あやめ) あやめ[夏] あやめぐさ[夏] 紅眼蘭(こうがんらん)[夏] かきつばた 燕子花(かきつばた) 貌佳草(かおよぐさ) 菖蒲(しょうぶ)[夏] 白菖(しょうぶ)[夏] アイリス 花菖蒲[夏] 野花菖蒲(のはなしょうぶ)[夏] 水菖蒲(みずしょうぶ)[夏] 玉蝉花(ぎょくぜんか)[夏] オランダ菖蒲 ダッチ・アイリス ドイツ菖蒲 黄菖蒲 葦草 軒菖蒲 菖蒲草 芭蕉 六日(むいか)しょうぶ[夏] 六日(むいか)の菖蒲(しょうぶ)[夏] はなあやめ[夏] 【参】菖蒲(しょうぶ)の芽[春] 菖蒲(あやめ)引く[夏] 菖蒲(あやめ)刈る[夏] 菖蒲(あやめ)売り[夏]0861.05 菖蒲(あやめ)葺く[夏]0919.01 菖蒲(あやめ)の日[夏] 菖蒲(あやめ)の節句[夏]0287.02 菖蒲(しょうぶ)湯[夏]0571.16 端午の節句[道具]0943.35 菖蒲(あやめ)の占(うら)[夏]0407.04 菖蒲(あやめ)の根合わせ[夏]0604.14 菖蒲園[夏]1013.05 菖蒲(しょうぶ)池[夏]1024.03 菖蒲(しょうぶ)髪[夏]; 粗樫(あらかし) 黒樫(くろがし) ならばかし; あらせいとう[春] 紫羅欄花(あらせいとう)[春] ストック[春] こあらせいとう[春] ひめあらせいとう[春] 香(におい)あらせいとう[春] 匂い紫羅欄花(あらせいとう); 粟(あわ)[秋] 大粟 鬼粟 猪不食(ししくわず) 毛粟 座頭不知 猿手粟 鶉草(うずらそう)[秋] 大粟(おおあわ)[秋] 小粟(こあわ)[秋] 粟奴(くろんぼう)[秋] 【参】粟蒔き[夏] 粟蒔く[夏]0863.12 粟の穂[秋]1041.04 粟の黒穂(くろぼ)[秋] 粟刈る[秋] 粟幹(あわがら) 粟引く[秋] 粟干す[秋]0863.33 粟打つ[秋]0863.28 粟筵(むしろ)[秋]0923.13;泡(あわ)吹き;泡盛草(あわもりそう)[夏] 泡盛升麻(あわもりしょうま)[夏] あわもりしょうま[夏];嵐草(あらしぐさ);有田草(ありたそう) ルーダ;蟻の塔草(とうぐさ) 蚤取草(のみとりぐさ);アルファルファ;アロエ;安産樹(じゅ);杏子(あんず)[夏] 唐桃 からもも[夏] 寿星桃 杏(あんず)[夏] 花杏(あんず)[春] 【参】杏(あんず)散る[春] 杏花村(きょうかそん)[春] 杏(あんず)の花[春] からももの花[春] 杏仁(きょうにん) 杏仁(あんにん);アンスリウム;アンゼリカ;アンペラ 1035.02 植物名(い)[植物名] 藺(い)[夏] 藺草(いぐさ)[夏] 鷺尻刺(さぎのしりさし)[夏] 燈心草(とうしんぐさ)[夏] 太藺(ふとい)[夏] 大藺(おおい)[夏] 大藺草(おおいぐさ) 青藺(あおい)[夏] 唐藺(とうい)[夏] 丸蒲(まるがま)[夏] 丸菅(まるすげ)[夏] 水荵(みずしのぶ)[夏] 細藺(ほそい)[夏] 草藺(い)[夏] 【参】藺(い)刈り[夏] 藺(い)刈る[夏] 藺(い)干す[夏]0863.33 莞(いむしろ)[夏]0923.13 藺(い)の花[夏] 藺(い)植う[冬] 藺(い)田[夏];錨(いかり)草・碇草(いかりそう)[春];イキシア[春] 槍水仙[春];柞(いす) 柞(いすのき)・柞樹(いすのき)・蚊母樹(いすのき)[秋] 蚊子木(ぶんしぼく)[秋] ひょん[秋] 【参】蚊母樹(いすのき)の花[春] むしくさの花[春] まさかきの花[春] 瓢木(ひょんのき)の花[春] ゆすのきの花[春]1040.07 瓢(ひょん)の実[秋]1041.02 蚊母樹(いすのき)の実[秋];伊豆千両・杜茎山(いずせんりょう);磯松 石(いし)花火 磯(いそ)花火;虎杖(いたどり)[春] さいたづま[春] すかんぽ[春] たじい 紅虎杖(べにいたどり)[夏] 【参】虎杖(いたどり)の花[夏] 明月草(めいげつそう)の花[夏] たじひの花[夏];一位 あららぎ[春] 蘭(あららぎ) おんこ[春] 【参】一位の花[春] 一位の実[秋] あららぎの実(み)[秋] いちいがし[夏] いちがし[夏] あきさくがし[夏] 【参】無花果(いちじく)[秋] 埋もれ木 【参】無花果(いちじく)の芽[春];一八(いちはつ)[夏] 鳶尾草(いちはつ)[夏] 鳶尾(いちはつ) こやすぐさ[夏] 水蘭[夏];白麻 きりあさ[夏] いちびがら[夏] ほくちがら[夏] 【参】白麻刈(いちびかり)[夏]0863.26;一薬草(いちやくそう)[夏] かがみ草[春・夏] きっこう草(そう)[夏] なしやり草(そう)[夏] 鹿蹄草(かていそう)[夏] 鹿飽草(かほうそう)[夏] 鹿銜草(かかんそう)[夏] 破血丹(はけつたん)[夏];銀杏(いちょう)・鴨脚樹(いちょう)・公孫樹(いちょう) 公孫樹(こうそんじゅ) 花銀杏[春] 鴨脚(おうきゃく) 【参】銀杏の花[春] 銀杏の芽[春] 銀杏黄葉(いちょうもみじ)[秋]1039.04 銀杏散る[秋]1042.16 銀杏(ぎんなん)[秋] 銀杏(いちょう)の実[秋] 銀杏落葉[冬]1039.05 銀杏枯る[冬]1042.22;一輪草(いちりんそう)[春] 裏紅いちげ[春] いちげそう[春] 一花草(いちげそう);糸杉;犬粟(いぬあわ) 虎の尾;イヌサフラン;犬山椒(いぬざんしょう)[秋];犬蓼(いぬたで)[秋] 御強草(おこわぐさ) 赤のまんま[秋] 赤のまま[秋];犬枇杷(いぬびわ)[夏] 小無花果(こいちじく)[夏] 山枇杷[夏] 天仙果(てんせんか)[夏];いぬふぐり[春] 犬陰嚢(いぬふぐり)[春] いぬのふぐり[春] 犬の陰嚢(ふぐり)[春] ひょうたんぐさ[春] 天人唐草;[秋] いな[秋] しね[秋] 長彦(ながひこ) 袖の子 青毛 秋の毛 たのみ[秋] 秋の田の実 秋待(まつ)草 水かげ草(そう)[秋] 富草(とみくさ)[秋] 粳(うるち)[秋] 糯(もち)[秋] 陸稲(おかぼ)[秋] 野稲(のいね) 行合(ゆきあい)の稲 早稲(わせ)[秋] 行合(ゆきあい)の早稲(わせ) 室(むろ)のはや早稲(わせ)[秋] 中稲(なかて)[秋] 晩稲(おくて)[秋] おく[秋] おしね[秋];室のおしね[秋] まごいね[秋] 新稲(にいしね) 雄(お)町 【参】粳米(うるごめ) 粳米(うるちまい) 八束(やつか)の穂[秋]1041.04 落穂(おちぼ)[秋] 枯落穂(かれちぼ) 落穂(おちぼ)拾い[秋]0863.26 稲筵(いなむしろ)[秋] 稲葉[秋] 稲葉の雲[秋] 稲波(いななみ) 稲葉(いなば)の露(つゆ)[秋]0994.15 稲の花[秋] 富草(とみくさ)の花[秋] 稲束(いねづか) 稲束(いねたば) 稲叢(いなむら) ひつじ 稲孫(ひつじ)[秋] 稲幹(いながら) 稲茎(いなくき) 稲株(いなかぶ) 徒稲(いたずらいね); 牛膝(いのこずち)[秋] えのこずち ふしだか[秋] こまのひざ[秋] 【参】水蝋樹(いぼた)の花[夏];伊吹(いぶき) 貝塚伊吹;伊予柑(いよかん)[春];刺草(いらくさ)・蕁麻(いらくさ) 痛痛草(いたいたぐさ);岩鏡[夏];岩桔梗(ぎきょう)[夏];岩桐草(いわぎりそう)[夏];巌千鳥(いわちどり)[夏] 八千代(やちよ)[夏];巌桧葉(いわひば)[夏] 岩桧葉(いわひば) 巻柏(いわひば) 巌苔(いわごけ)[夏] 巌松(いわまつ)[夏] 岩松 苔松[夏] 巻柏(まきかしわ)[夏] 万年松[夏] 長生草(ながいきそう)[夏] 巌茱萸(いわぐみ)[夏];巌藤(いわふじ)[夏] 庭藤[夏];岩梨[夏] いばなし[春] 砂莓(すないちご)[夏] こけもも[夏] 苔桃 フレップブルーベリー ブルーベリー 越橘(えつきつ)[夏] 【参】岩梨(いわなし)の花(はな)[春];岩蓮華(いわれんげ)[秋] ほとけのつめ[秋] 仏指草(ぶっしそう)[秋] 仏甲草(ぶっこうそう)[秋]

大シ ページ 4279 での単語。