複数辞典一括検索+

1029.05 鳥名(さ〜と)[鳥]🔗🔉

1029.05 鳥名(さ〜と)[鳥] 犀鳥; 鷺 冬鷺(さぎ)[冬] 残り鷺[冬]0205.02 【参】烏鷺(うろ) 鷺の巣[春];雪客(せっかく) 五位鷺 青鷺 【参】白鳥の(鷺・鳥羽)[枕詞];笹五位(ささごい)[夏];砂糖鳥(さとうちょう);鮫鶲(さめびたき)[夏];光鳥(さんこうちょう)[夏] 三光鳥[夏] 月日星ほいほい;山椒(さんしょう)喰い[春] 鴫(しぎ)[秋] 鷸(しぎ)[秋] 田鴫(たしぎ)[秋] 青鴫(あおしぎ)[秋] 山鴫(やましぎ)[秋] 大尺鴫(だいしゃくしぎ)[秋] 磯鷸(しぎ)・磯鴫(いそしぎ)[秋] 草鴫(くさしぎ)[秋] 姥鴫(おばしぎ)[秋] 焙烙鴫(ほうろくしぎ)[秋] 中尺鴫(しぎ)[秋] 大反嘴鴫(おおそりはししぎ)[秋] 黄脚鴫(きあししぎ)[秋] 赤脚鴫(あかあししぎ)[秋] 鶴鴫(つるしぎ)[秋] 春の鴫(しぎ)[春] 【参】戻り鴫(しぎ)[春] 鴫の羽掻(はがき)[秋] 鴫の看経(かんきん)[秋]1028.09;四十雀(しじゅうから)[夏・秋];七面鳥;蝋嘴鳥(しめ)[秋];鷓鴣(しゃこ)[春・秋];軍鶏(しゃも) しゃも;十一(じゅういち)[夏] 慈悲心鳥[夏];白(しら)鷺[夏] こぼれ鷺(さぎ)[夏] 脹(ふくら)雀・福良(ふくら)雀 群(むら)雀 庭雀 黄雀(きすずめ)[春];雀の子[春] 子雀[春] 雀の雛[春];親雀[春] 孕雀(はらみすずめ)[春] 子持雀[春];巣引雀(すびきすずめ)[春];春の雀[春] 稲雀(いなすずめ)[秋] 入内雀(にゅうないすずめ)[秋] 冬雀[冬] 寒雀(かんすずめ)[冬] 【参】雀のホイト[4] 雀交(さか)る[春]0316.02 雀の卵[春]1033.01 雀(すずめ)の巣(す)[春]; 初雀[新] 雀蛤となる[秋]0277.05 雀海水に入り蛤となる[秋] 鶺鴒(せきれい)[秋] 後引(しりび)き・尻引(び)き 庭たたき・庭叩き[秋] いしくなぎ 石たたき・石叩き・石敲(いしたた)き[秋] 道教鳥(みちおしえどり)・路導鳥(みちおしえどり) 嫁ぎおしえ鳥[秋] 嫁ぎまなび鳥[秋] 嫁ぎ鳥[秋] 妹背鳥(いもせどり)[秋] 恋おしえ鳥・恋教え鳥[秋] 嫁教え鳥 教え鳥 嫁学び鳥 恋知り鳥 にわくなぶり[秋] 河原雀 黄鶺鴒(きせきれい)[秋] 背黒鶺鴒(せきれい)[秋]; 白鶺鴒(はくせきれい)[秋] 薄墨鶺鴒(うすずみせきれい)[秋] つめなが鶺鴒(せきれい)[秋] 石見鶺鴒(いわみせきれい)[秋]; 雪加(せっか)[夏]; 仙台虫喰(むしくい)[春]; 仙入[秋] 蝦夷仙入(せんにゅう)[秋] 島仙入(しませんにゅう)[秋] 牧野仙入(まきのせんにゅう)[秋] 相思鳥 [冬] 畏鳥(かしこどり) 木居鳥(こいどり); 棹姫鷹(さおひめだか)[春] さお鷹[春] 乙女鷹[春] 山鷹(やまたか)[春] 鳥屋際(とやぎわ)[春] 鈴子挿す鷹[春]; 継尾(つぎお)の鷹[春] 白(しら)尾の鷹[春] 白斑(しらふ)の鷹[春] 塒鷹(とやだか)[夏] 雲雀鷹(だか)[夏] 塒出(とやで)の鷹[秋] 箸鷹[秋] 片鳥屋(かたとや)[秋] 両鳥屋(もろとや)[秋] 荒鷹(あらたか)[秋] 新鷹(あらたか)[秋] 網掛(あがけ)の鷹[秋] 別れ鳥[秋]; 小鷹[秋] 鶻(はいたか)[秋] 鷂(はしたか)[秋] 兄鷂(このり)[秋] 雀鷂(つみ)[秋] 雀鷂(えっさい)・悦哉(えっさい)[秋] 刺羽(さしば)[秋] 角鷹(くまたか)[冬] 蒼鷹(おおたか)[冬] 八角鷹(はちくま)[冬] のすり[冬]; 糟斑(かすふ) 【参】鷹の巣[春] 塒(とや)へ入(い)る鷹[夏] 鷹の塒入(とやいり)[夏] 毛を替うる鷹[夏] 羽虫(はむし)の薬飼(くすりがい)[夏]0864.02 鷹の塒出(とやで)[秋] 鳥屋勝(とやまさり)[秋] 鷹の山別れ[秋] 山別れ[秋] 山帰り[秋] 鷹渡る[秋・冬] 鷹狩り[冬]0865.04 暖(ぬく)め鳥・温鳥(ぬくめどり)[冬];田鳧(たげり)[冬];駝鳥(だちょう) ダチョウ オストリッチ 鳳(ほう)五郎;玉鴫(たましぎ)[夏] 千鳥[冬] 鵆(ちどり)[冬] 都鳥 夕千鳥磯千鳥 浜千鳥 浜つ千鳥(行方も知らぬ・あと・あとなし)[枕詞] 川千鳥 川波千鳥 磯鳴鳥(いそなどり)[冬] 磯な鳥;群千鳥(むらちどり) 友千鳥 海千鳥[冬] 浦千鳥[冬] 川千鳥[冬] 上千鳥(うわちどり) 【参】千鳥の巣[春];矮鶏(ちゃぼ) ちゃぼ 鶫(つぐみ)[秋] つむぎ[秋] 赤腹[夏] 黒腹 白腹 あかこっこ まみじろ まみちゃじない 黒鶫(くろつぐみ)[夏] 虎鶫(とらつぐみ)[夏] 黄泉鳥(よみじどり) 鶫(つむぎ) ちょうま[秋] 鳥馬(ちょうま)[秋] 白腹[秋] 八丈鶫(つぐみ)[秋];マネシツグミ ものまね鳥 まねつぐみ モッキングバード 【参】鶫(つぐみ)を食う[冬];筒鳥(つつどり)[夏] ぽんぽんどり[夏];[春] 玄鳥(つばめ)[春] つばくら[春] つばくろ[春] つばくらめ[春] つばびらこ つばい 玄鳥 乙鳥(おつどり)[春] 琉球燕[春] 腰赤燕(こしあかつばめ)[春] しょうどう燕[春] 穴燕(あなつばめ) 雨燕(あまつばめ)[春・夏] 雨黒燕 雨鳥(あまどり) 川燕[春] 里燕(さとつばめ)[春] 胡燕;京都燕 雨口燕;飛燕(ひえん)[春] 濡燕(ぬれつばめ)[春] 夕燕(つばめ)[春] 社燕(しゃえん)[春] 夏燕[夏];群燕(むらつばめ)[春] 諸燕(もろつばめ)[春];巣燕(すつばめ)[春] 燕の子[夏] 子燕[夏] 親燕[夏] 去(い)ぬ燕[秋] 巣を去る燕[秋] 残る燕[秋] 帰る燕[秋] 帰燕(きえん)[秋] 【参】燕渡る[春] 初燕(つばめ)[春] 燕尾(えんび) 燕(つばめ)の巣(す)[春] 燕窩(えんか) 燕巣(えんず) 玄鳥(げんちょう)帰る[秋] 燕帰る[秋]; 野鶴(やかく) 田鶴(たず) 鶴の毛衣(けごろも) 凍鶴(いてづる)[冬] 葦田鶴(あしたず) 丹頂(たんちょう)[新・秋] 鍋鶴[秋] 真那鶴(まなづる)[秋] 黒鶴(くろづる)[秋] 袖黒鶴(そでぐろづる)[秋] 姉羽鶴(あねはづる)[秋];霜の鶴[冬] 霜夜(よ)の鶴[冬] 初鶴(はつつる)[新] 【参】引鶴(ひきづる)[春] 帰る鶴[春];残る鶴[春] 鶴翼(かくよく)1033.10 鶴の巣[春] 鶴来(きた)る[秋] 鶴渡る[秋];田鶴渡る[秋] 鴇(とき)[秋] 鴾(つき)[秋] 朱鷺(とき)[秋] 桃花鳥(とき)[秋] 桃花鳥(とうかちょう)[秋] とう[秋] 鴇(つき)[古] 桃花鳥(つき)[古];鳶(とび)[冬] 鴟(とび) 鵄(とび) とび 鳶(とんび) 【参】鳶(とび)の巣[春];虎鶫(とらつぐみ)[夏] 野鶲(のびたき)[夏] ぬえつぐみ[夏] 1029.06 鳥名(な〜ほ)[鳥] ナイチンゲール 小夜鳴鳥(さよなきどり) ようぐいす 鳰(にお) 【参】鳰(にお)の浮巣(うきす)[夏]1028.09鶏(にわとり) 明告鳥(あけつげどり) 時告鳥(ときつげどり) 屡(しば)鳴き鳥 長鳴き鳥 常世(とこよ)の長鳴鳥 八声(やこえ)の鳥;若鶏 浮かれ鶏 バンタム 晨鶏(しんけい) 尾長鳥;東天紅 烏骨鶏(うこっけい) 臼辺鳥(うすべどり);家鶏(かけい) 鑽籬菜(さんりさい);食鶏(しょっけい) 寝覚鳥(ねざめどり) 【参】鶏子(けいし) 雛(ひよこ)1029.02 鶏卵1033.01 【参】家つ鳥(鶏(かけ))[枕詞];鶏初めて交(つる)む[冬] 鶏交(つる)み初む[冬] 鶏(にわとり)つるみす[冬]0316.02;レグホン 白色レグホン;庭師鳥(にわしどり) 鵺(ぬえ)[夏] 野鵐(のじこ)[夏] 野路子(のじこ)[夏] 白鳥[冬] スワン くぐい こう しらとり 白鳳 鵠(くぐい)[冬] 黒鳥[冬] 【参】白鳥帰る[春]1028.10 残る白鳥[春]0205.02 白鳥来る[冬];ハチドリ ハミングバード;八哥鳥(はっかちょう) 八八鳥(ははちょう); 鴿(はと) 二声鳥(ふたこえどり) 緑(あお)鳩 青鳩[夏] 家鳩 海鳩 鳥鳩 唐(から)鳩 河原鳩 雉(きじ)鳩 軍用鳩 数珠掛(じゅずかけ)鳩[秋] 白子(しらこ)鳩 時計鳩[秋] 白子(しらこ)鳩[秋] 土塊(つちくれ)鳩 伝書鳩 堂鳩 土(ど)鳩 南京(なんきん)鳩 山鳩 旅行鳩 子鳩 初鳩(はつばと)[新] 【参】鳩の巣[春];花鳥(はなどり);隼(はやぶさ)[冬] 小隼(こはやぶさ)[秋] 鶻(こつ)[冬] 長元坊[冬] 晨風(あさかぜ)[冬] 稚児隼(ちごはやぶさ)[冬];鷭(ばん)[夏] 大鷭(おおばん)[夏] 小鷂(こばん)[夏] 誰首鶏(ばんしゅけい)[夏] 日雀(ひがら)[夏・秋];火食鳥(ひくいどり);鶲(ひたき)[秋] 火焼(ひたき) 火焚鳥(ひたきどり)[秋] ひいかち[秋] 尉鶲(じょうびたき)[秋] 紋鶲(びたき)[秋] 紋付[秋] 馬鹿っちょ[秋] 団子背負(しょ)い[秋];雲雀(ひばり)[春] 天雀(ひばり)[春] 姫雛鳥[春] 告天子(こくてんし)[春] 叫天子(きょうてんし)[春] 揚雲雀(あげひばり)[春];落(おち)雲雀[春] 朝雲雀(あさひばり)[春] 夕雲雀[春] 諸(もろ)雲雀[春] 友雲雀[春] 初雲雀[春] 舞(まい)雲雀[春] 練(ねり)雲雀[夏] 夏雲雀[夏] 田雲雀[秋] 畦(あぜ)雲雀[秋] 溝(みぞ)雲雀[秋] 土(つち)雲雀[秋] 川雲雀[秋] 寒(かん)雲雀[冬] 冬雲雀[冬] 【参】雲雀野[春] 雲雀の巣[春] 雲雀篭[春] 雲雀笛(ぶえ)[春]0942.16;鵯(ひよどり)[秋] 白頭鳥(ひよどり)[秋] ひよ[秋] ひえどり[秋];鶸(ひわ)[秋] 金翅雀(ひわ) 金翅雀(きんしじゃく)[秋] 金雀(きんじゃく)[秋] 真鶸(まひわ)[秋] 川原鶸(ひわ) 河原鶸(ひわ)[春] 小河原鶸(こかわらひわ)[春] 紅鶸(べにひわ) 額鳥(ぬかどり)[秋] 照額鳥(てりぬかどり)[秋] 唐鶸(からひわ) 紅鶸(べにひわ)[秋] 小紅鶸(こべにひわ)[秋] 樺太河原鶸(からふとかわらひわ)[秋];便追(びんずい)[夏] 風鳥;梟(ふくろう)[冬] ふくろ[冬] 鴟梟(しきょう) 母喰鳥(ははくいどり)・母食鳥(ははくいどり)[冬] しまふくろう[冬];仏法僧(ぶっぽうそう)[夏] 三宝鳥(さんぽうちょう)[夏] 木葉木菟(このはずく)[夏];フラミンゴ;文鳥 手乗り文鳥 ペリカン 伽藍鳥(ちょう);ペンギン 皇帝ペンギン 王様ペンギン 星鴉(ほしがらす)[夏] 岳鴉(だけがらす)[夏]; 杜鵑(ほととぎす)[夏] 時鳥(ほととぎす)[夏] 子規(ほととぎす)[夏] 杜宇(ほととぎす) 不如帰(ほととぎす)[夏] 郭公(ほととぎす)[夏] 霍公鳥(ほととぎす)[夏] 時つ鳥 時の鳥[夏] 古(いにしえ)恋うる鳥 恋いし鳥 歌い鳥 経読み鳥 網鳥[夏] 蜀鳥(しょくちょう) 蜀魂(しょっこん) てっぺんかけたか0957.39 かけたかの鳥 あやなしどり くつてどり うづきどり さくもどり さくめどり 死出(しで)の田長(たおさ) 田長(たおさ) 冥途(めいど)の鳥[夏] 無常鳥 夕影鳥 夜直(ただ)鳥 射干玉鳥(ぬばたまどり) 浅羽鳥(あさはどり)[夏] 魂(たま)迎え鳥 勧農鳥(かんのうどり)[夏] 早苗鳥 文目(あやめ)鳥 苦帰羅(くぎら)[夏] 童子鳥(うないごとり)[夏] 沓手鳥(くつてどり)[夏] 橘鳥(たちばなどり)[夏] 賎鳥(しずどり)[夏] 卯月鳥(どり) 【参】時鳥(ほととぎす)の巣[夏];頬赤(ほほあか)[夏・秋];頬白(ほほじろ)・黄道眉(ほほじろ)・書眉鳥(ほほじろ)[春・秋] 一筆啓上仕候0528.12 画眉鳥(がびちょう)[春] 画眉(がび) 深山頬白(みやまほおじろ)[春]

大シ ページ 4186 でのさ〜と単語。