複数辞典一括検索+

1035.05 植物名(き)[植物名]🔗🔉

1035.05 植物名(き)[植物名] キーウィ キウイ・フルーツ キウイ; 桔梗[秋] きちこう[秋] ありのひふきぐさ[秋] ありのひふき[秋] 一重草[秋] 梗草(こうそう)[秋] 【参】桔梗の芽[春]1038.03[秋] 形見草(ぐさ)[秋] 黄花(こうか)[秋] 一文字菊 一文字咲き いなで草[秋] 花の弟[秋] 弟草(おととくさ)[秋] 星見草(ほしみぐさ)[秋] 千代見草[秋] 契草(ちぎりぐさ)[秋] 少女草(おとめぐさ)[秋] 女花(おとめばな)[秋] 女花(じょか)[秋] 翁草(おきなぐさ)[秋] かわらよもぎ[秋] かたみ草[秋] 齢草(よわいぐさ)[秋] 延齢客(えんれいかく) 大般若(だいはんにゃ)[秋] 残り草[秋] 草の主(あるじ)[秋] 山路草(やまじぐさ)[秋] 鞠花(まりばな)[秋] 金草(きんそう)[秋] 秋しくの花[秋] 承和の花[秋] 百夜草(ひゃくやそう)[秋] 白(しら)菊[秋] 黄菊(きぎく)[秋] 一重菊[秋] 八重(やえ)菊[秋] 大菊[秋] 中(ちゅう)菊[秋] 小菊[秋] 狂(くる)い菊(ぎく)[秋] 料理菊[秋] 甘菊(かんぎく) 江戸菊 嵯峨菊(さがぎく) 伊勢菊 肥後菊(ひごぎく) 金目貫(きんめぬき)[秋] 猩猩(しょうじょう)菊[秋] 蘇我菊[秋] 酔楊妃(すいようひ)[秋] 作り菊 秋草の花 秋しくの花 秋蘂(しべ)の花 秋の花 新菊 春菊[春]1035.08 夏菊[夏] 雛菊 延命菊 朝菊[夏] 朝鮮菊[夏] 白菊 松葉菊 蝦夷菊(えぞぎく)[夏] 翠菊(えぞぎく)[夏] さつまぎく[夏] アスター[夏] 矢車菊[夏] 矢車草[夏] 錦鶏菊(きんけいぎく)[夏] 除虫菊[夏] 麦稈(わら)菊[夏] 貝細工[夏] 貝細工草[秋] 貝殻草(そう)[秋] 松葉菊(まつばぎく)[夏] さぼてんぎく[夏] 春斯菊(はるしゃぎく)[夏] ペルシャ菊 孔雀草[夏] 蛇の目草[夏] フランス菊 万寿菊[夏] 紅黄草(こうおうそう)[夏] 野菊[春・秋] 紺菊[秋] 龍脳菊[秋] 荒地(あれち)の菊[秋] 荒地野菊[秋] 今日の菊[秋] 磯菊(いそぎく)[秋] 浜菊[秋] 小浜菊[秋] 野路(のじ)菊[秋] 嫁菜の花[秋] 油菊[秋] 寒菊(かんぎく)[冬] 冬菊[冬] 霜菊[冬] しまかんぎく[冬] はまかんぎく[冬] 初見草(はつみぐさ)[冬] 霜見草[冬] 秋無草(あきなぐさ)[冬] 雪見草[夏・冬] 【参】菊形(きくがた) 百菊[秋] 残菊[秋・冬]0277.09 残り菊[秋] 菊残る[秋] 晩菊[秋] 粟黄金菊(あわこがねぎく)[秋] 枯菊(かれぎく)[冬] 菊枯る[冬]1042.22 音にのみ(聞く・菊)[枕詞] 菊の苗[春] 菊の芽[春] 菊の若葉[春]1039.03 菊挿す[夏]0863.42 挿菊(さしぎく)[夏] 菊の懸崖作り 菊人形;菊芋[秋];菊萵苣(ぢしゃ)[夏] エンダイブ にがぢしゃ[夏] はなぢしゃ[夏] オランダぢしゃ[夏];如月菜(きさらぎな)[春] 二月菜(きさらぎな)[春];ぎしぎし[春] 羊蹄(ぎしぎし)の花[夏] し[夏] しぶぐさ[夏] 野大黄(おう)[夏] 羊蹄根(しのね)[夏] 羊蹄根(しのね)大根[夏] 牛舌(ぎゅうぜつ)[夏];雉蓆(きじむしろ)[春];木蔦 アイビー 何時(いつ)まで草・何時迄草(いつまでぐさ)・常春藤(いつまでぐさ) 冬蔦(づた)[冬] 壁草(かべぐさ) 壁蔦(かべづた) 蛙蔦(かえるづた);狐薊(きつねあざみ)[春];狐の牡丹[春] 毛莨(もうこん)[春];きつねのまご;絹糸草[夏] チモシー[夏];衣笠草[夏] 花笠草(はながさそう)[夏];黍(きび)[秋] 稷(きび)[秋] もちきび[秋] 【参】黍(きび)の穂[秋]1041.04;木五倍子(きぶし) 黄藤;貴船菊(きふねぎく)[秋] 秋明菊(しゅうめいぎく)[秋] 秋牡丹[秋] 草牡丹[秋];ぎぼうし[夏] 擬宝珠(ぎぼうし)[夏] 花擬宝珠(はなぎぼうし)[夏] 玉簪花(たまぎぼうし)[夏] 高麗擬宝珠[夏] ぎぼし[夏] ぎぼ[夏] 紫萼(しがく)[夏];キャベツ[夏] 葉牡丹[冬] 玉菜(たまな)[夏] 球菜(たまな) 甘藍(かんらん)[夏] 【参】玉巻く甘藍(かんらん)[春] 玉巻くキャベツ[春];京鹿子[夏];夾竹桃(きょうちくとう)[夏] 叫出冬(きょうしゅつとう)[夏] 半年紅(はんねんこう)[夏] 桃葉紅(とうようこう)[夏] 西洋夾竹桃;御柳(ぎょりゅう) 御柳梅 雨師(うし) 三春柳(さんしゅんりゅう);金瘡小草(きらんそう)[春] 蛇含草(じゃがんそう)[春] じごくのかまぶた[春] 姫きらん草[春] 鬼きらん草[春] いしやなかせ[春];金盞花(きんせんか)[春] 常春花(じょうしゅんか)[春] 長春花(ちょうしゅんか)[春] ときしらず[春] 唐金盞(とうきんせん)[春] 金盞草(きんせんそう)[春] カレンジュラ[春];金木犀[秋] 木犀(もくせい)・銀桂(もくせい)[秋] 木犀草(もくせいそう) 木犀(もくせい)の花[秋] 銀木犀(ぎんもくせい)[秋] 薄黄木犀(うすぎもくせい)[秋] 桂の花[秋] 【参】青柳の(かづら・いと)[枕詞];桐[秋] 花桐(はなぎり)[夏・秋] 【参】桐の芽[春] 桐の花[夏]1040.07 桐一葉(ひとは)[秋]1039.05 桐の葉落つ[秋] 桐散る[秋]1042.16 一葉(いちよう)[秋] 一葉(ひとは)落つ[秋] 一葉(ひとは)散る[秋] ひとは[秋] 桐の実[秋]1041.02;麒麟(きりん)草[夏] 費菜(さい)[夏] 黄菜子(こうさいし)[夏] ほそばきりんそう[夏];金柑[秋] 金橘(きんきつ)[秋] 姫橘[秋] 【参】金柑の花[夏];金魚草(そう)[夏];金糸梅(きんしばい)[夏];銀盞花(ぎんせんか)[夏] 銀仙花(げんせんか) 富栄花(ふえいか)[夏] 朝露草(ちょうろそう)[夏];金梅笹(きんばいざさ) こきんばいざさ;銀梅草 銀梅花;銀盃草(ぎんぱいそう)[夏] 銀杯(ぎんさかずき)[夏];金鳳花(きんぽうげ)[春] 毛莨(きんぽうげ)[春] うまのあしがた[春] 駒の足形;きんみずひき;金蘭(きんらん)[春] 有馬草;銀蘭[春] 笹葉銀蘭(ささばぎんらん)[春];銀龍草(ぎんりょうそう)[夏];金蓮花(きんれんか)[夏] 凌霄葉蓮(のうぜんはれん)[夏] 金鎖 黄花藤(きばなふじ) 1035.06 植物名(く〜こ)[植物名] 茎立(くくたち)[春] くきだち[春]; 茎立菜(くくたちな)[春] くくたち菜[春] 若菜[新・春] 晩菜(おくな)[春]; 枸杞(くこ)[春] 【参】枸杞(くこ)の芽[春]1038.03 枸杞(くこ)摘む[春] 枸杞(くこ)茶[春]0909.03 枸杞(くこ)の実[秋]1041.02 枸杞子(くこし)[秋];臭桐(くさぎり)[秋] 海州常山(かいしゅうじょうざん)[秋] 【参】臭木(くさぎ)の花[秋]1040.07 常山木(くさぎ)の花[秋] 臭木(くさぎ)の実[秋];草合歓(ねむ)[夏];白屈菜(くさのおう)[夏] 草の王[夏] 草の黄(おう)[夏] 草黄 田虫草(たむしそう)[夏];草牡丹[夏・秋];草鷹爪(くされだま)[夏] 硫黄草[夏];葛(くず)[秋] 葛(かつ) 葛蔓(くずかずら)[秋] 葛(くず)かずら[秋] 真葛(まくず)[秋] 枯葛(かれかずら)[冬]1042.23 【参】玉葛(たまくず)[夏] 玉ま葛[夏] 玉巻く葛(くず)[夏]1039.02 葛の若葉[春] 葛若葉[春・夏]1039.03 葛の葉[秋] 葛の葉うら[秋] 葛の葉かえす[秋] 葛の花[秋] 葛の花残る[秋] 真葛原(まくずはら)[秋]1008.02 葛(くず)掘る[秋] 葛根(かっこん) 葛根(くずね)掘る[秋];樟(くすのき)・楠(くすのき) 樟脳の木 【参】楠(くす)の芽[春] 楠(くす)若葉[夏] 樟(くす)若葉[夏] 楠(くす)落葉[夏] 樟(くす)落葉[夏]1039.05 樟(くす)の実[秋];梔子(くちなし) 巵子(しし)[夏] 山梔子(さんしし)[夏] 黄梔花(こうしか)[夏] 山黄枝(さんこうし)[夏] 林蘭[夏] 【参】梔子(くちなし)の花[夏] 梔子(くちなし)の実[秋];椚(くぬぎ)[夏] 椢(くぬぎ)[夏] 櫪(くぬぎ)[夏] 檪(くぬぎ)・橡(くぬぎ)・櫟(くぬぎ) 節榑木(ふしくれぼく) つるばみ[夏] いちい[夏] 櫟(いちい)・赤梼(いちい) どんぐりの木[夏] 【参】櫟(くぬぎ)の芽[春] 櫟(くぬぎ)の花[夏] 櫟(くぬぎ)紅葉[秋]1039.04 櫟(くぬぎ)の実[秋] 団栗(どんぐり)[秋] 櫟(くぬぎ)枯る[冬]1042.22;乳柑(くねんぼ)[夏] くねぶ[夏・秋] 香橙(こうとう)[夏・秋] 乳橙(とう)[夏] 九年母(くねんぼ)[秋] 乳柑(にゅうかん)[秋] 【参】九年母(くねんぼ)の花[夏];熊谷草(くまがいそう)[春] くまがえそう[春] 布袋草(ほていそう)[春・夏] ほろかけぐさ[春] おおぶくろばな[春];馬鞭草(くまつづら)[夏] ばべんそう[夏] 熊葛(くまつずら);茱萸(ぐみ)[秋] 胡頽子 春茱萸(はるぐみ)[春] 夏茱萸 秋茱萸(あきぐみ)[秋] 蔓茱萸 苗代茱萸(なわしろぐみ)[春] 霜茱萸(しもぐみ)[秋] 【参】たわらぐみの花(はな)[春] 苗代茱萸(なわしろぐみ)の花[秋];クラウンヴィッチ;グラジオラス[夏] 唐菖蒲(とうしょうぶ)[夏] 和蘭菖蒲(オランダしょうぶ)[夏];苦参(くらら)[秋] くさえんじゅ[秋] きつねささげ[秋] 【参】苦参(くらら)引く[秋]0863.26;クランベリー 蔓苔桃;[秋] 栗栖(くるす) 板栗 毬(いが)栗[秋] 笑栗(えみぐり)[秋] 落栗(おちぐり)[秋] 出落栗(でおちぐり)[秋] 一つ栗[秋] 丹波栗[秋] 大栗[秋] 山栗[秋] 柴栗[秋] 三度栗(みたびくり)[秋] 錐栗(ひよひよぐり)[秋] 花栗[夏] 【参】さしすきの(栗)[枕詞] 栗の花[夏] 栗咲く[夏]1042.08 枝栗(えだぐり) 甘栗0907.11 搗(か)ち栗・勝ち栗 搗(か)ち栗つくる[秋] 打ち栗つくる[秋];クリスマス・ローズ;九輪草[春・夏];胡桃[秋] 山胡桃(やまくるみ) 新胡桃[秋] 姫胡桃(くるみ)[秋] 鬼胡桃(おにくるみ)[秋] 沢胡桃[秋] 河胡桃(かわくるみ)[秋] 山胡桃(やまぐるみ)[秋] 生胡桃(なまくるみ)[夏] 青胡桃[夏] 【参】胡桃の花[春・夏] 胡桃の芽[春];グレープフルーツ;クレマチス;グロキシニア[夏] 大岩桐草(おおいわぎりそう)[夏];烏芋(くろぐわい)[春];黒種草(くろたねぐさ);クロッカス[春] 【参】クロッカスの花;黒薔薇(くろつばら) 牛の鼻木;クローバー 赤クローバー;[春] 夏桑(ぐわ)[夏] 秋桑(あきくわ)[秋] 枯桑(かれくわ)[冬] 【参】桑梓(そうし) 桑の花[春] 桑の芽[春] 桑莓(くわいちご)[夏] 桑の実[夏]1041.02 桑枯る[冬];慈姑(くわい)[春] 白ぐわい[春] 青ぐわい[春] 【参】慈姑(くわい)掘る[春];鍬形草(くわがたそう) スピードウェル;君子蘭[春] 大花君子蘭(おおばなくんしらん)[春] 鶏頭・鶏冠(けいとう)[秋] 鶏頭花(か)[秋] 鶏頭花(げ) 鶏冠[秋] 鶏冠花(けいかんか) からあい[秋] 鶏頭・韓藍(からあい) 枯鶏頭(かれけいとう)[冬]1042.23;罌粟(けし)・芥子(けし) ポピー[夏] アイスランドポピー 花罌粟(げし)[夏] 白罌(げし)[夏] 鴉片花(あへんか)[夏] 薊罌粟(あざみげし)[夏] 【参】罌粟(けし)の若葉[春] 罌粟(けし)の花[夏] 芥子(けし)の花[夏] 罌粟坊主(けしぼうず)[夏] 罌粟(けし)の実[夏] 罌粟(けし)蒔く[秋]0863.12;月桂樹 ローレル ローリエ;けまん草(そう)[春] けまん[春] 華鬘牡丹(けまんぼたん)[春] 瓔珞牡丹(ようらくぼたん)[春] 藤牡丹(ふじぼたん)[春] 鯛釣草(たいつりそう)[春] 黄華鬘(きけまん)[春] 紫華鬘(むらさきけまん)[春];欅(けやき)・槻(けやき) 槻(つき) 綾槻(あやつき) 【参】欅(けやき)の芽[春] 欅(けやき)枯る[冬];紫雲英(げんげ)[春] 蓮華(れんげ)草・紫雲英(れんげそう)[春] 蓮華 げげ げんげん[春] げんげばな[春] 五形花(げげばな)[春] オランダ紫雲英(げんげ) 【参】げんげ摘む0605.15 げんげ刈る[春] げんげ田(た)[春]1014.06 紫雲英(げんげ)蒔く[秋] 紫雲英(れんげそう)蒔く[秋];げんのしょうこ[夏] 現の証拠[夏] 忽草(たちまちぐさ)[夏] みこしぐさ[夏] いしゃいらず[夏] うめづる[夏] つるうめそう[夏] ねこあしぐさ[夏] 牛扁(ぎゅうへん)[夏] 紫地楡(しちゆ)[夏];枳梨(けんぽなし)[秋] 玄圃梨(げんぽなし)[秋] てんほうなし[秋] 野紫蘇(のじそ)[夏];楮(こうぞ)[夏] 紙の木 【参】楮(こうぞ)の花[春] 楮(こうぞ)蒸す[冬] 楮(こうぞ)刈る[冬] 楮(こうぞ)の皮剥(む)く[冬] 楮(こうぞ)踏む[冬] 楮晒(こうぞさら)す[冬] 楮(こうぞ)もむ[冬];河骨(こうほね)[夏] かわほね[夏] かわと[夏] たいこのぶち[秋・夏] 萍蓬草(ひょうほうそう)[夏] 骨蓬(こつほう)[夏];高麗芝 糸芝;五形(ごぎょう)[新] 御行(おぎょう)[新];黒檀(こくたん) 烏木(うぼく) 黒木;午時花(ごじか)[夏] 金銭花(きんせんか)[夏] 夜落(やらく)金銭[夏] 日中(にっちゅう)金銭[夏] 子午花(しごか)[夏];呉茱萸(ごしゅゆ) からはじかみ[夏] かわはじかみ[夏] はびこん[夏] 【参】呉茱萸(ごしゅゆ)の花[夏]1040.07胡椒;コスモス[秋] 秋桜(あきざくら)[秋] 大波斯(おおはるしゃ)菊 おおはるしゃぎく[秋];小谷渡り フェリティス;こでまりの花[春] 団子花[新・春];小水葱(こなぎ)[春] 細水葱(ささなぎ)[春] 【参】小水葱(こなぎ)摘む[春];小判草[夏] 俵(たわら)麦[夏];小髭[夏] 小髭藺(こひげい)[夏] 龍鬚(たつのひげ)[夏] 石龍蒭(せきりゅうすう)[夏] 燃草(とぼしぐさ)[夏] 座草(むしろぐさ)[夏];辛夷(こぶし)[春] 木筆(こぶし)[春] 種蒔き桜[春] 田打桜(たうちざくら) 山木蘭(やまもくれん)[春] 幣辛夷(しでこぶし)[春] やまあららぎ[春] こぶしはじかみ[春];小鮒草(こぶなぐさ)[秋] 八丈刈安(かりやす)[秋];コベア 蔓コベア;牛蒡 若牛蒡(わかごぼう)[夏] 新牛蒡[夏] 秋蒔き牛蒡[秋] 【参】牛蒡の花[夏] 開牛蒡(ひらきごぼう)[新] 算木牛蒡[新] 叩き牛蒡[新] 秋の牛蒡蒔く[秋] 牛蒡引く[秋] 牛蒡掘る[秋];胡麻[秋]0908.12 胡麻(うごま) 蓖麻(とうごま)[秋] ひま[秋] 唐胡麻(とうごま)[秋] 唐荏(からえ)[秋] 唐槲(からかしわ)[秋] 黒胡麻 白胡麻 新胡麻[秋] 【参】胡麻の花[夏] 胡麻刈る[秋] 胡麻打つ[秋]0863.28 胡麻干す[秋]0863.33 胡麻殻[秋]1041.05;駒草[夏];小松菜[冬];駒繋(こまつなぎ)[夏] こまとどめ[夏] こまとめはぎ[夏] うまつなぎ[夏] 金剛草(そう)[夏] 金剛草(こまつなぎ)[秋] 馬棘(ばきょく)[夏];菰 【参】菰(こも)の若葉[春] 刈菰(かりこも);コリアンダー コエンドロ シャンツァイ 香菜(しゃんつあい);蒟蒻芋(こんにゃくいも)[夏] 蒟蒻(こんにゃく)・菎蒻(こんにゃく)0904.25 【参】蒟蒻(こんにゃく)の花[夏・秋] 蒟蒻(こんにゃく)掘る[冬]

大シ ページ 4302 での単語。