複数辞典一括検索+

1035.06 植物名(く〜こ)[植物名]🔗🔉

1035.06 植物名(く〜こ)[植物名] 茎立(くくたち)[春] くきだち[春]; 茎立菜(くくたちな)[春] くくたち菜[春] 若菜[新・春] 晩菜(おくな)[春]; 枸杞(くこ)[春] 【参】枸杞(くこ)の芽[春]1038.03 枸杞(くこ)摘む[春] 枸杞(くこ)茶[春]0909.03 枸杞(くこ)の実[秋]1041.02 枸杞子(くこし)[秋];臭桐(くさぎり)[秋] 海州常山(かいしゅうじょうざん)[秋] 【参】臭木(くさぎ)の花[秋]1040.07 常山木(くさぎ)の花[秋] 臭木(くさぎ)の実[秋];草合歓(ねむ)[夏];白屈菜(くさのおう)[夏] 草の王[夏] 草の黄(おう)[夏] 草黄 田虫草(たむしそう)[夏];草牡丹[夏・秋];草鷹爪(くされだま)[夏] 硫黄草[夏];葛(くず)[秋] 葛(かつ) 葛蔓(くずかずら)[秋] 葛(くず)かずら[秋] 真葛(まくず)[秋] 枯葛(かれかずら)[冬]1042.23 【参】玉葛(たまくず)[夏] 玉ま葛[夏] 玉巻く葛(くず)[夏]1039.02 葛の若葉[春] 葛若葉[春・夏]1039.03 葛の葉[秋] 葛の葉うら[秋] 葛の葉かえす[秋] 葛の花[秋] 葛の花残る[秋] 真葛原(まくずはら)[秋]1008.02 葛(くず)掘る[秋] 葛根(かっこん) 葛根(くずね)掘る[秋];樟(くすのき)・楠(くすのき) 樟脳の木 【参】楠(くす)の芽[春] 楠(くす)若葉[夏] 樟(くす)若葉[夏] 楠(くす)落葉[夏] 樟(くす)落葉[夏]1039.05 樟(くす)の実[秋];梔子(くちなし) 巵子(しし)[夏] 山梔子(さんしし)[夏] 黄梔花(こうしか)[夏] 山黄枝(さんこうし)[夏] 林蘭[夏] 【参】梔子(くちなし)の花[夏] 梔子(くちなし)の実[秋];椚(くぬぎ)[夏] 椢(くぬぎ)[夏] 櫪(くぬぎ)[夏] 檪(くぬぎ)・橡(くぬぎ)・櫟(くぬぎ) 節榑木(ふしくれぼく) つるばみ[夏] いちい[夏] 櫟(いちい)・赤梼(いちい) どんぐりの木[夏] 【参】櫟(くぬぎ)の芽[春] 櫟(くぬぎ)の花[夏] 櫟(くぬぎ)紅葉[秋]1039.04 櫟(くぬぎ)の実[秋] 団栗(どんぐり)[秋] 櫟(くぬぎ)枯る[冬]1042.22;乳柑(くねんぼ)[夏] くねぶ[夏・秋] 香橙(こうとう)[夏・秋] 乳橙(とう)[夏] 九年母(くねんぼ)[秋] 乳柑(にゅうかん)[秋] 【参】九年母(くねんぼ)の花[夏];熊谷草(くまがいそう)[春] くまがえそう[春] 布袋草(ほていそう)[春・夏] ほろかけぐさ[春] おおぶくろばな[春];馬鞭草(くまつづら)[夏] ばべんそう[夏] 熊葛(くまつずら);茱萸(ぐみ)[秋] 胡頽子 春茱萸(はるぐみ)[春] 夏茱萸 秋茱萸(あきぐみ)[秋] 蔓茱萸 苗代茱萸(なわしろぐみ)[春] 霜茱萸(しもぐみ)[秋] 【参】たわらぐみの花(はな)[春] 苗代茱萸(なわしろぐみ)の花[秋];クラウンヴィッチ;グラジオラス[夏] 唐菖蒲(とうしょうぶ)[夏] 和蘭菖蒲(オランダしょうぶ)[夏];苦参(くらら)[秋] くさえんじゅ[秋] きつねささげ[秋] 【参】苦参(くらら)引く[秋]0863.26;クランベリー 蔓苔桃;[秋] 栗栖(くるす) 板栗 毬(いが)栗[秋] 笑栗(えみぐり)[秋] 落栗(おちぐり)[秋] 出落栗(でおちぐり)[秋] 一つ栗[秋] 丹波栗[秋] 大栗[秋] 山栗[秋] 柴栗[秋] 三度栗(みたびくり)[秋] 錐栗(ひよひよぐり)[秋] 花栗[夏] 【参】さしすきの(栗)[枕詞] 栗の花[夏] 栗咲く[夏]1042.08 枝栗(えだぐり) 甘栗0907.11 搗(か)ち栗・勝ち栗 搗(か)ち栗つくる[秋] 打ち栗つくる[秋];クリスマス・ローズ;九輪草[春・夏];胡桃[秋] 山胡桃(やまくるみ) 新胡桃[秋] 姫胡桃(くるみ)[秋] 鬼胡桃(おにくるみ)[秋] 沢胡桃[秋] 河胡桃(かわくるみ)[秋] 山胡桃(やまぐるみ)[秋] 生胡桃(なまくるみ)[夏] 青胡桃[夏] 【参】胡桃の花[春・夏] 胡桃の芽[春];グレープフルーツ;クレマチス;グロキシニア[夏] 大岩桐草(おおいわぎりそう)[夏];烏芋(くろぐわい)[春];黒種草(くろたねぐさ);クロッカス[春] 【参】クロッカスの花;黒薔薇(くろつばら) 牛の鼻木;クローバー 赤クローバー;[春] 夏桑(ぐわ)[夏] 秋桑(あきくわ)[秋] 枯桑(かれくわ)[冬] 【参】桑梓(そうし) 桑の花[春] 桑の芽[春] 桑莓(くわいちご)[夏] 桑の実[夏]1041.02 桑枯る[冬];慈姑(くわい)[春] 白ぐわい[春] 青ぐわい[春] 【参】慈姑(くわい)掘る[春];鍬形草(くわがたそう) スピードウェル;君子蘭[春] 大花君子蘭(おおばなくんしらん)[春] 鶏頭・鶏冠(けいとう)[秋] 鶏頭花(か)[秋] 鶏頭花(げ) 鶏冠[秋] 鶏冠花(けいかんか) からあい[秋] 鶏頭・韓藍(からあい) 枯鶏頭(かれけいとう)[冬]1042.23;罌粟(けし)・芥子(けし) ポピー[夏] アイスランドポピー 花罌粟(げし)[夏] 白罌(げし)[夏] 鴉片花(あへんか)[夏] 薊罌粟(あざみげし)[夏] 【参】罌粟(けし)の若葉[春] 罌粟(けし)の花[夏] 芥子(けし)の花[夏] 罌粟坊主(けしぼうず)[夏] 罌粟(けし)の実[夏] 罌粟(けし)蒔く[秋]0863.12;月桂樹 ローレル ローリエ;けまん草(そう)[春] けまん[春] 華鬘牡丹(けまんぼたん)[春] 瓔珞牡丹(ようらくぼたん)[春] 藤牡丹(ふじぼたん)[春] 鯛釣草(たいつりそう)[春] 黄華鬘(きけまん)[春] 紫華鬘(むらさきけまん)[春];欅(けやき)・槻(けやき) 槻(つき) 綾槻(あやつき) 【参】欅(けやき)の芽[春] 欅(けやき)枯る[冬];紫雲英(げんげ)[春] 蓮華(れんげ)草・紫雲英(れんげそう)[春] 蓮華 げげ げんげん[春] げんげばな[春] 五形花(げげばな)[春] オランダ紫雲英(げんげ) 【参】げんげ摘む0605.15 げんげ刈る[春] げんげ田(た)[春]1014.06 紫雲英(げんげ)蒔く[秋] 紫雲英(れんげそう)蒔く[秋];げんのしょうこ[夏] 現の証拠[夏] 忽草(たちまちぐさ)[夏] みこしぐさ[夏] いしゃいらず[夏] うめづる[夏] つるうめそう[夏] ねこあしぐさ[夏] 牛扁(ぎゅうへん)[夏] 紫地楡(しちゆ)[夏];枳梨(けんぽなし)[秋] 玄圃梨(げんぽなし)[秋] てんほうなし[秋] 野紫蘇(のじそ)[夏];楮(こうぞ)[夏] 紙の木 【参】楮(こうぞ)の花[春] 楮(こうぞ)蒸す[冬] 楮(こうぞ)刈る[冬] 楮(こうぞ)の皮剥(む)く[冬] 楮(こうぞ)踏む[冬] 楮晒(こうぞさら)す[冬] 楮(こうぞ)もむ[冬];河骨(こうほね)[夏] かわほね[夏] かわと[夏] たいこのぶち[秋・夏] 萍蓬草(ひょうほうそう)[夏] 骨蓬(こつほう)[夏];高麗芝 糸芝;五形(ごぎょう)[新] 御行(おぎょう)[新];黒檀(こくたん) 烏木(うぼく) 黒木;午時花(ごじか)[夏] 金銭花(きんせんか)[夏] 夜落(やらく)金銭[夏] 日中(にっちゅう)金銭[夏] 子午花(しごか)[夏];呉茱萸(ごしゅゆ) からはじかみ[夏] かわはじかみ[夏] はびこん[夏] 【参】呉茱萸(ごしゅゆ)の花[夏]1040.07胡椒;コスモス[秋] 秋桜(あきざくら)[秋] 大波斯(おおはるしゃ)菊 おおはるしゃぎく[秋];小谷渡り フェリティス;こでまりの花[春] 団子花[新・春];小水葱(こなぎ)[春] 細水葱(ささなぎ)[春] 【参】小水葱(こなぎ)摘む[春];小判草[夏] 俵(たわら)麦[夏];小髭[夏] 小髭藺(こひげい)[夏] 龍鬚(たつのひげ)[夏] 石龍蒭(せきりゅうすう)[夏] 燃草(とぼしぐさ)[夏] 座草(むしろぐさ)[夏];辛夷(こぶし)[春] 木筆(こぶし)[春] 種蒔き桜[春] 田打桜(たうちざくら) 山木蘭(やまもくれん)[春] 幣辛夷(しでこぶし)[春] やまあららぎ[春] こぶしはじかみ[春];小鮒草(こぶなぐさ)[秋] 八丈刈安(かりやす)[秋];コベア 蔓コベア;牛蒡 若牛蒡(わかごぼう)[夏] 新牛蒡[夏] 秋蒔き牛蒡[秋] 【参】牛蒡の花[夏] 開牛蒡(ひらきごぼう)[新] 算木牛蒡[新] 叩き牛蒡[新] 秋の牛蒡蒔く[秋] 牛蒡引く[秋] 牛蒡掘る[秋];胡麻[秋]0908.12 胡麻(うごま) 蓖麻(とうごま)[秋] ひま[秋] 唐胡麻(とうごま)[秋] 唐荏(からえ)[秋] 唐槲(からかしわ)[秋] 黒胡麻 白胡麻 新胡麻[秋] 【参】胡麻の花[夏] 胡麻刈る[秋] 胡麻打つ[秋]0863.28 胡麻干す[秋]0863.33 胡麻殻[秋]1041.05;駒草[夏];小松菜[冬];駒繋(こまつなぎ)[夏] こまとどめ[夏] こまとめはぎ[夏] うまつなぎ[夏] 金剛草(そう)[夏] 金剛草(こまつなぎ)[秋] 馬棘(ばきょく)[夏];菰 【参】菰(こも)の若葉[春] 刈菰(かりこも);コリアンダー コエンドロ シャンツァイ 香菜(しゃんつあい);蒟蒻芋(こんにゃくいも)[夏] 蒟蒻(こんにゃく)・菎蒻(こんにゃく)0904.25 【参】蒟蒻(こんにゃく)の花[夏・秋] 蒟蒻(こんにゃく)掘る[冬] 1035.07 植物名(さ)[植物名] 皀角子(さいかち)[秋] 皀莢(さいかち)[秋] さいかし[秋] 鷄栖子(けいせいし)[秋] かわらふじのき[秋] 【参】皀莢(さいかち)の花[夏] 皀角(さいかち)の花[夏]1040.07 さいかちの実[秋]1041.02;采配蘭[夏];榊(さかき)[夏]・賢木(さかき)・栄木(さかき) 坂樹(さかき)[夏] 賢木(さかぎ)[夏] 楊桐(さかき)[夏] 真榊(まさかき)[夏] 竜眼木[夏] 花榊(はなさかき)[夏] 【参】榊取り[春] 榊取る[夏]0680.03 榊の花[夏];鷺苔(さぎごけ)[春] はぜばな[春] 白鷺苔(しらさぎごけ)[春] 蔓鷺苔(つるさぎごけ)[春] むらさき苔(ごけ)[春] 鷺芝(さぎしば)[春];鷺草(さぎそう)[夏] 鵞毛玉鳳花(がもうぎょくほうか)[夏] 連鷺草(つれさぎそう)[夏];[春] 花の王 桜木 桜花(おうか)[春] 桜花(さくらばな)[春] 【参】夢見草[春] 仇名草(あだなぐさ)[春] かざし草[春] 吉野草(ぐさ)[春] たむけ草(ぐさ)[春] 曙草(あけぼのぐさ)[春] 緋寒桜 石割桜 薄墨桜 黄桜(きざくら) 一重桜(ひとえざくら)[春] 八重桜[春] 九重桜[春] 薄花(うすはな)桜 霞桜 山桜[春] 犬桜[春] 墨染桜[春] 薄墨桜 薄桜(うすざくら) 薄花桜 浅黄桜[春] 朱桜(しゅおう)[春] 樺桜[春] 緋(ひ)桜[春] 秋色桜(しゅうしきざくら)[春] 徒桜 垂桜(しだりざくら) 垂桜(しだれざくら)・枝垂桜[春] しだり桜[春] 牡丹桜[春] 糸桜[春] 紅枝垂(べにしだれ)[春] 浅葱桜 万朶(ばんだ)桜 姥桜[春] 虎尾桜(とらのおざくら)[春] 虎の尾 不断桜[春] 雲珠桜(うんしゅざくら)[春] 塩竃桜(しおがまざくら)[春] 熊谷桜[春] 伊勢桜(いせざくら)[春] 江戸桜[春] 奈良桜[春] 目白桜[春] 富士桜[春] 法輪寺桜[春] 桐ヶ谷桜[春] 有明(ありあけ)桜[春] 右衛門桜[春] 左近桜[春] 西行桜[春] 普賢象桜[春] 楊貴妃桜[春] 昭君桜(しょうくんざくら)[春] 金平桜(きんぴらざくら)[春] 金剛桜[春] 泰山府君(たいざんふくん)[春] 染井吉野[春] 上溝桜(うわみずざくら)[春] 上不見桜(うわみずざくら) 布引桜(ぬのびきざくら)[春] 曙桜(あけぼのざくら)[春] 手鞠桜[春] 匂い桜[春] 雲井桜(くもいざくら)[春] 歌仙桜(かせんざくら)[春] 朝桜[春] 夕桜[春] 夜桜[春] 千本桜[春] 孝子桜[春] 深山桜(みやまざくら)[春] 彼岸桜[春] 枝垂彼岸[春] 初桜[春]0241.07 遅(おそ)桜[春] 茶碗桜[春] 南殿(なでん)[春] 丁字桜[春] 豆桜[春] 田桜[春] 磯桜[春] 嶺(みね)桜[春] 庭桜[春] 門(かど)桜[春] 家桜[春] 宮桜[春] 御所桜[春] 里桜[春] 若桜[春] 老桜(おいざくら)[春] 侘桜(わびざくら) しおり桜[春] 葉桜[夏] 実桜(みざくら)[夏] 室の桜[冬] 会式桜(えしきざくら)[冬] 御会式桜(おえしきざくら)[冬] 寒桜[冬] 冬桜[冬] 冬木の桜[冬] 枯桜(かれざくら)[冬]1042.22 ポリアンサス 九輪桜 【参】桜陰(さくらかげ)[春] 桜の浪[春]1042.10 桜雲(おううん) 花霞 遠山桜 桜苗[春] 桜の芽[春]1038.03 桜の実[夏] 桜月夜(さくらづくよ)[春] 桜雨(さくらあめ)[春] 桜山[春] 桜の園[春] 散る桜[春] 桜吹雪[春]1042.15 若葉の花[夏] 残桜[春] 余花[夏]1040.08 桜若葉[夏]1039.03 桜蕊(しべ)降る[春] 氷室(ひむろ)の桜[夏] 氷室(ひむろ)の花[夏] 桜紅葉(さくらもみじ)[秋]1039.04; 桜草[春] カウスリップ プリムローズ 西洋桜草 プリムラ[春] 常磐桜(ときわざくら)[春] 乙女桜[春] 雛桜[春] 化粧桜(けしょうざくら)[春] 一花桜(いちげざくら)[春]; 石榴(ざくろ)[秋] 柘榴(ざくろ)[秋] 若榴(ざくろ) 色玉 安石榴[秋] 花石榴[夏] 実柘榴(みざくろ)[秋] 【参】石榴の花[夏] 実石榴(みざくろ)[夏];山茶花(さざんか)[冬] 茶梅(さざんか)[冬] 姫山茶 ひめつばき[冬];薩摩薯[秋] 甘藷(さつまいも)[秋] 唐藷(からいも)・唐薯(からいも)[秋] 唐薯(とういも) 琉球薯(いも)[秋] 蕃薯(ばんしょ)[秋] 栗よりうまい十三里 八里芋 八里半(はちりはん) かんしょ[秋] 島いも[秋] 紅芋[秋] じゃがいも[秋] 新藷(しんいも)[夏] 走り藷(いも)[夏] 【参】甘藷(さつまいも)の花[夏];里芋[秋] 鶴の子芋 洗い芋 荒芋(あらいも) 芋[秋] 家芋(いえついも)[秋] 家の芋 親芋[秋] 子芋[秋] 小芋[秋] 芋の子[秋] 八頭(やつがしら)・九面芋(やつがしら)[秋] 根芋[夏] 芋茎(ずいき)[秋] 芋殻(いもがら)[秋] 芋頭(いもがしら)[新] 芋の頭(かみ)[新] タロ芋 【参】芋種(いもたね)[春]1041.03 芋の芽[春] 藷苗(いもなえ)[春]1038.06 芋の花[夏]1040.07 芋の頭(かみ)祝う[新] 芋頭(がしら)祝う[新];南五味子(さねかずら)[秋] さなかずら[秋] 美男葛(かずら)[秋] とろろかずら[秋] ふのりかずら[秋] 【参】さびたの花[夏] のりうつぎの花[夏] のりのきの花[夏];サフラン 鬱金香(うこんこう) 鬱金香(うっこんこう) 春咲きサフラン[春] 花サフラン[春] 秋咲きサフラン[秋] 番紅花(ばんこうか)[秋] 【参】サフランの花[秋];覇王樹(さぼてん)[夏] 仙人掌(せんにんしょう) 蝦蛄仙人掌(しゃこさぼてん)[冬] 団扇サボテン 【参】仙人掌(さぼてん)の花[夏];ザボン ザンボア 青密柑 朱欒(ざぼん)[秋] 文旦[秋] 内紫(うちむらさき) うちむらさき[秋] 花朱欒(はなざぼん)[夏] 【参】朱欒(ざぼん)の花[夏] ざぼんの花(はな)[夏] 文旦の花[夏];石鹸草(さぼんそう)[夏];サラダ菜;松蘿(さるおがせ)[夏] さがりごけ[夏];百日紅(さるすべり)・猿滑(さるすべり)・紫薇(さるすべり)[夏] 百日紅(ひゃくじつこう)[夏] 紫薇(しび)[夏] 怕痒樹(はくようじゅ)[夏] くすぐりの木(き)[夏] ひゃくじつこう さるなめり 百日白(ひゃくじつはく)[夏] しろばなさるすべり[夏] 【参】沢塞(さわふたぎ)の花[夏];サルビア セージ;宝蓋草(さんがいぐさ)[春] 仏の座[新・春] 【参】三月菜(さんがつな)[春];山帰来 さるとりいばら[春] がんだいいばら[春] からたちいばら[春] かから[春] 【参】山帰来(さんきらい)の花[春] がめの木(き)の花(はな)[春];珊瑚樹(じゅ)[秋] 珊瑚[秋] きさんご[秋];山査子(さんざし)の花[春];三七草(さんしちそう)[秋] 【参】三七の花[秋];山椒(さんしょう)・蜀椒(さんしょう) 痛歯蹙(いたはじかみ)[古] 川薑(はじかみ) はなざんしょう[春] 花山椒(ざんしょう)[春] 青山椒(あおざんしょう)[夏] 朝倉山椒(ざんしょう) 【参】山椒(さんしょう)の花[春] 山椒(さんしょう)の芽[春] 山椒(さんしょう)の実[秋] 蜀椒(しょくしょう)[秋];山茱萸(さんしゅゆ) 山茱萸(さんしゅゆ)の花[春] 春黄金花(はるこがねばな)[春] 秋珊瑚[春・秋];山茱萸(さんしゅゆ)の実[秋]1041.02 【参】山宝柑(さんぽうかん)[春] 達磨柑(かん)[春];蓬莱柑(ほうらいかん)[春]

大シ ページ 4306 でのく〜こ単語。