複数辞典一括検索+
0016.01 様子[様相・外見]🔗⭐🔉
0016.01 様子[様相・外見]
様子 様相 モダリティー;
有様(ありさま) 有様(あるよう) 有様(ありよう) 有り形(かた) 在り方(かた) 体様 体状 業体(ぎょうてい) 体相(ていそう) 態様 成り様(さま);
様(ざま) 様(よう) 様(さま) 様子合い 事(こと)様 模様 文色(あいろ) 色合
【参】構図;気味合い 気味 気(け) 気配 気色(けしき) 気色(けわい) 具合 調子 加減 按配;風(ふう) 風情 概(がい);趣き・赴き 向き;臭味 臭(しゅう) 臭み 臭い 匂い;憾(うら)み 嫌い 憾(うら)みがある 嫌いがある 気を帯ぶ 味を帯ぶ 色を帯ぶ;臭いがする 臭(しゅう)がある 臭う 匂う;面目 体裁 見た目 外見0016.02;形 恰好 式 観 観を呈する 形容 体(たい) 体(てい);音容;形様(かたちざま) 様(さま)形 姿0016.03;情態 佇(たたず)まい 容子 容相 表情;風景 景色1026.03 情景 景情 景状 場景 位相 光景1026.01;為体(ていたらく) 有状 有條(じょう) 有体(ありてい)0423.06 実体0423.03;見える 聞こえる 取れる;〜している 〜でいる 〜有る 打ち呉れている
0016.02 外見[様相・外見]
外見 景色 外観 外(そと)見 アウトルック 外掛かり;
見掛け 見せ掛け 余所目(よそめ) 見て呉れ;
傍目(はため) 傍(おか)目・岡目 他眼(よそめ) 人見え;
打ち見る所 打ち見る 打ち見;
見面(みづら) 見付き;
見た目 見る目 見様(ざま) 見た様 見目 見目様(ざま) 見た通り;
見場・見端(みば) 見え 見(み) 見映え・見栄え 見応え;
一見 瞥見(べっけん) ざっと見 一寸(ちょっと)見 見た感じ 一瞥0459.11;
見るから 見るからに 傍目にも 如何(いか)様 余所ながら 如何にも0032.13;
人前(まえ);
外装 外貌 外容(がいよう) 形装 外形 外側 外様;
表付(おもてつき) 表面 表面的 平面的 表層 表 表側 表向き ファサード 外面的 →外面(がいめん)・外面(そとも)・外面(そとづら)0156.03 外向き;
上面(うわつら)・上面(うわっつら) 上側(うわかわ) 上辺(うわべ);
外皮 表皮 上皮0300.01 皮相;
輪郭 外郭0082.08 外層 外殻 殻(から)1033.21;
風袋(ふうたい) 包み紙 包装紙 包装 ラッピング 衣(ころも);
体裁 辺幅(へんぷく) 柄;
形式 形式的;
形をとる 体(てい)を成す 体(てい) 体裁をとる 観を呈する;
聞こえ0524.04 人聞き 外聞 耳に聞く 聞く耳に〜;
外(そと)構え 表構え 構え 門構え 玄関0918.01;
店構え0857.14;
表看板 看板0932.06;
額面通り 有名無実0523.08 見掛け倒し0523.09;
見掛けによらない0523.03 楊布(ようふ)の狗(いぬ)。[韓非子]
【関連語】外見に捉われる 信は荘厳(しょうごん)より起こる0520.27;襤褸(ぼろ)を(は)着ても心は錦
【対語】内容0030.07 内面0155.03 本体0423.03;名実相伴う0523.02
大シ ページ 50 での【0016.01 様子[様相・外見]】単語。