複数辞典一括検索+
0016.02 外見[様相・外見]🔗⭐🔉
0016.02 外見[様相・外見]
外見 景色 外観 外(そと)見 アウトルック 外掛かり;
見掛け 見せ掛け 余所目(よそめ) 見て呉れ;
傍目(はため) 傍(おか)目・岡目 他眼(よそめ) 人見え;
打ち見る所 打ち見る 打ち見;
見面(みづら) 見付き;
見た目 見る目 見様(ざま) 見た様 見目 見目様(ざま) 見た通り;
見場・見端(みば) 見え 見(み) 見映え・見栄え 見応え;
一見 瞥見(べっけん) ざっと見 一寸(ちょっと)見 見た感じ 一瞥0459.11;
見るから 見るからに 傍目にも 如何(いか)様 余所ながら 如何にも0032.13;
人前(まえ);
外装 外貌 外容(がいよう) 形装 外形 外側 外様;
表付(おもてつき) 表面 表面的 平面的 表層 表 表側 表向き ファサード 外面的 →外面(がいめん)・外面(そとも)・外面(そとづら)0156.03 外向き;
上面(うわつら)・上面(うわっつら) 上側(うわかわ) 上辺(うわべ);
外皮 表皮 上皮0300.01 皮相;
輪郭 外郭0082.08 外層 外殻 殻(から)1033.21;
風袋(ふうたい) 包み紙 包装紙 包装 ラッピング 衣(ころも);
体裁 辺幅(へんぷく) 柄;
形式 形式的;
形をとる 体(てい)を成す 体(てい) 体裁をとる 観を呈する;
聞こえ0524.04 人聞き 外聞 耳に聞く 聞く耳に〜;
外(そと)構え 表構え 構え 門構え 玄関0918.01;
店構え0857.14;
表看板 看板0932.06;
額面通り 有名無実0523.08 見掛け倒し0523.09;
見掛けによらない0523.03 楊布(ようふ)の狗(いぬ)。[韓非子]
【関連語】外見に捉われる 信は荘厳(しょうごん)より起こる0520.27;襤褸(ぼろ)を(は)着ても心は錦
【対語】内容0030.07 内面0155.03 本体0423.03;名実相伴う0523.02
0016.03 姿[様相・外見]
姿 スタイル;
形様(かたちざま) 様(さま)形 様(さま) 形 恰好0159.01 フォーム;
容(かたち)・形 形(なり)・態(なり) 柄 品(しな)形;
体形 体位 体相(たいそう) 体貌 恰幅 →体付き0292.07;
姿勢 姿態 体勢;
形貌(けいぼう) 貌形(ぼうぎょう) 姿付き 姿形 形姿(なりすがた) 形格好(なりかっこう) 形貌(なりかたち)・形姿(なりかたち);
容姿 姿容 姿貌 見目姿 身様(みざま) 風貌 面目(ぼく) 面目(もく) 面体(めんてい) 容貌0294.08;
形相;
八相 三十二相;
声容(せいよう) 声貌(せいぼう)
【リスト】天姿(てんし);後姿 後(うしろ)付き 後影 後振(しりぶり);居姿;立ち姿 立ち身0184.01;寝姿 寝相0311.02;英姿0292.09;幼(おさな)姿
大シ ページ 51 での【0016.02 外見[様相・外見]】単語。