複数辞典一括検索+![]()
![]()
さく🔗⭐🔉
さく [0][2]
刺身にするため大きく切りそろえた切り身。
さく🔗⭐🔉
さく [1]
鍬(クワ)で畑を打ち返すこと。また,打ち返したうね。田のうね。さくり。
さく【冊】🔗⭐🔉
さく [1] 【冊】
昔,中国で天子が后妃・諸侯を立てたり,封禄・爵位を授けるときに発する勅書。
さく【作】🔗⭐🔉
さく 【作】
(1) [1][2]
文学や美術工芸・音楽などの芸術的作品。「『草枕』は漱石の―だ」
(2) [0][2]
農産物のでき具合。「今年の―は昨年を上回るだろう」
さく【昨】🔗⭐🔉
さく [1][0] 【昨】
きのう。昨日(サクジツ)。「この日冷風―の如く/日乗(荷風)」
さく【柵】🔗⭐🔉
さく [2] 【柵】
(1)木や竹を一定の間をおいて立て,それに横木をとりつけて,人や動物が勝手に出入りできないようにした垣。
(2)とりで。
さく【朔】🔗⭐🔉
さく [1] 【朔】
(1)月と太陽との視位置の黄経が等しくなること。また,その時刻。月全体が太陽光線を背後から受けることになるので,地球からは月が見えない。新月。
⇔望(ボウ)
(2)陰暦で,月初めの日のこと。ついたち。
(3)古代中国で,その年の歳末に翌年の暦と政令を頒布したこと。また,その暦と政令。
さく【索】🔗⭐🔉
さく [1] 【索】
(1)太いなわ。つな。
(2)仏像が手にしているなわ。不動の金剛索,観音の羂索(ケンサク)など。
さく【策】🔗⭐🔉
さく [2][1] 【策】
(1)計略。はかりごと。「―を練る」「―をめぐらす」
(2)物事や事件に対して行う処置・手段。「こうなっては―の施しようがない」「―を講ずる」
(3)永字八法(エイジハツポウ)の第五筆の横画。
→永字八法
さく【
】🔗⭐🔉
さく [1] 【
】
(1)蘚(セン)類の胞子嚢(ホウシノウ)。胞子体の主要部。球形・楕円形などで基部に柄があり,配偶体の上部につく。蘚
。
(2)「
果(サクカ)」に同じ。
】
(1)蘚(セン)類の胞子嚢(ホウシノウ)。胞子体の主要部。球形・楕円形などで基部に柄があり,配偶体の上部につく。蘚
。
(2)「
果(サクカ)」に同じ。
さく【簀】🔗⭐🔉
さく 【簀】
(1)すのこ。
(2)竹を編んだむしろ。たかむしろ。
さく【佐久】🔗⭐🔉
さく 【佐久】
長野県東部の市。佐久盆地の商業の中心。市街地は岩村田・中込・野沢の各町に分散。岩村田は旧城下町,また中山道の宿場町。コイなどの養殖が盛ん。
さ・く【咲く】🔗⭐🔉
さ・く [0] 【咲く】 (動カ五[四])
(1)花のつぼみが開く。
⇔散る
「花が―・く」
(2)波が砕けて白く見える。白波が立つ。「味鎌の潟に―・く波/万葉 3551」
[可能] さける
[慣用] 話に花が―/死に花を咲かせる・一花咲かせる
さ・く【裂く・割く】🔗⭐🔉
さ・く [1] 【裂く・割く】
■一■ (動カ五[四])
(1)一枚の布や紙を無理に二つ以上に引き離す。ひきやぶる。《裂》「シーツを―・く」「絹を―・くような悲鳴」
(2)動物の腹を刃物で切り開く。「腹を―・いて卵を取り出す」
(3)親密な関係にある人を無理やり引き離す。《裂》「二人の仲を―・く」「生木を―・く」
(4)時間・金・人手・スペースなどの一部分を分けて他の用途に振り向ける。《割》「賞金の一部を―・いて施設に寄付する」「誘拐事件の報道に一面全部を―・く」
(5)目尻などに入れ墨をする。「あめつつ,ちどり,ましととなど―・ける利目(トメ)/古事記(中)」
〔「裂ける」に対する自動詞〕
[可能] さける
■二■ (動カ下二)
⇒さける
さ・く【離く・放く】🔗⭐🔉
さく【作】(和英)🔗⭐🔉
さく【策】(和英)🔗⭐🔉
さく【柵】(和英)🔗⭐🔉
さく【咲く】(和英)🔗⭐🔉
さく【裂く】(和英)🔗⭐🔉
さく【割く】(和英)🔗⭐🔉
さく【割く】
spare
大辞林に「さく」で完全一致するの検索結果 1-23。
】