複数辞典一括検索+![]()
![]()
さく🔗⭐🔉
さく

名
マグロなどの魚を刺身用に下ごしらえした細長い切り身。

名
マグロなどの魚を刺身用に下ごしらえした細長い切り身。
さく【作】🔗⭐🔉
さく【作】

名
作ること。また、作ったもの。特に、文学・音楽・美術・工芸などの作品。
「会心の━」
「代表━・処女━」
農作物のできぐあい。
「平年━」
「豊━・凶━」

名
作ること。また、作ったもの。特に、文学・音楽・美術・工芸などの作品。
「会心の━」
「代表━・処女━」
農作物のできぐあい。
「平年━」
「豊━・凶━」
さく【柵】🔗⭐🔉
さく【柵】

名
木や竹を立て並べ、そこに横木を打ちつけて作った囲い。また、それで周囲をかためた小規模の砦とりで。
「━をめぐらす」
「鉄━・城━」

名
木や竹を立て並べ、そこに横木を打ちつけて作った囲い。また、それで周囲をかためた小規模の砦とりで。
「━をめぐらす」
「鉄━・城━」
さく【▼朔】🔗⭐🔉
さく【▼朔】

名
昔、中国で、天子が歳末に諸侯に与えた翌年のこよみ。また、天子の政令。
「正━」
(造)
月の第一日。ついたち。
「━月・━日」
北。
「━風」

名
昔、中国で、天子が歳末に諸侯に与えた翌年のこよみ。また、天子の政令。
「正━」
(造)
月の第一日。ついたち。
「━月・━日」
北。
「━風」
さく【策】🔗⭐🔉
さく【策】

名
はかりごと。計略。また、物事をうまく運ぶための手段・方法。
「━を弄ろうする」
「解決━・善後━・予防━」
「画━・奇━・失━」
「━士・━略」

名
はかりごと。計略。また、物事をうまく運ぶための手段・方法。
「━を弄ろうする」
「解決━・善後━・予防━」
「画━・奇━・失━」
「━士・━略」
さ・く【咲く】🔗⭐🔉
さ・く【咲く】

自五
花のつぼみが開く。開花する。
「花が━」
「庭の牡丹が今年も大輪の花を━・かせた」
「世間話に花が━(=その話が盛んに行われる)」
「━・き乱れる」
「━・き誇る」
◇「咲」は本来「笑う」の意。漢詩文の「鳥鳴花咲(鳥鳴き花咲わらう)」を「鳥鳴き花咲く」と読み慣わして、「咲さく」の訓が生まれた。
関連語
大分類‖植物‖しょくぶつ
中分類‖咲く‖さく

自五
花のつぼみが開く。開花する。
「花が━」
「庭の牡丹が今年も大輪の花を━・かせた」
「世間話に花が━(=その話が盛んに行われる)」
「━・き乱れる」
「━・き誇る」
◇「咲」は本来「笑う」の意。漢詩文の「鳥鳴花咲(鳥鳴き花咲わらう)」を「鳥鳴き花咲く」と読み慣わして、「咲さく」の訓が生まれた。
関連語
大分類‖植物‖しょくぶつ
中分類‖咲く‖さく
さ・く【裂く・割く】🔗⭐🔉
さ・く【裂く・割く】

他五
裂・割
強い力を加えて、一続きの物を一直線に引き離す。手で破り離したり刃物で切り離したりする。
「ハンカチを二つに━」
「手でするめを━」
「包丁でウナギを割く」
「絹を━ような悲鳴」
「悲しみが胸を━」
「落雷が大木をさく」など、
物
を主語にしていうこともできる。

は「裂」が一般的だが、刃物で切り離す意では「割」も使う。自動詞「さける」の場合も同じ。
裂
二人の仲をむりやり引き離す。
「二人の仲を━」
「夫婦(の間)を━」
「企みが二人の関係をさいた」のように、
物
を主語にしていうこともできる。
割
予定しているものの一部を、融通して別の用に充てる。
「特集に紙面を━」
「時間[人手]を━」
さける

他五
裂・割
強い力を加えて、一続きの物を一直線に引き離す。手で破り離したり刃物で切り離したりする。
「ハンカチを二つに━」
「手でするめを━」
「包丁でウナギを割く」
「絹を━ような悲鳴」
「悲しみが胸を━」
「落雷が大木をさく」など、
物
を主語にしていうこともできる。

は「裂」が一般的だが、刃物で切り離す意では「割」も使う。自動詞「さける」の場合も同じ。
裂
二人の仲をむりやり引き離す。
「二人の仲を━」
「夫婦(の間)を━」
「企みが二人の関係をさいた」のように、
物
を主語にしていうこともできる。
割
予定しているものの一部を、融通して別の用に充てる。
「特集に紙面を━」
「時間[人手]を━」
さける
さく【冊】🔗⭐🔉
さく【冊】
(造)
書き付け。
「短━たんざく」
天子の任命書。
「━立さくりつ・さくりゅう」
「封━ほうさく」
(造)
書き付け。
「短━たんざく」
天子の任命書。
「━立さくりつ・さくりゅう」
「封━ほうさく」
さく【削】🔗⭐🔉
さく【削】
(造)
けずる。そぐ。
「━減・━除」
「添━」
「▼鑿」の代用字とする。うがつ意。「開━・掘━」
(造)
けずる。そぐ。
「━減・━除」
「添━」
「▼鑿」の代用字とする。うがつ意。「開━・掘━」
さく【昨】🔗⭐🔉
さく【昨】
(造)
きのう。
「━晩・━夜・━十五日」
ひと回り前の時期。
「━春・━年・━シーズン」
(造)
きのう。
「━晩・━夜・━十五日」
ひと回り前の時期。
「━春・━年・━シーズン」
さく【索】🔗⭐🔉
さく【索】
(造)
太いつな。
「━条・━道」
「羂━けんさく・けんじゃく・鉄━」
探し求める。
「━引」
「検━・思━・詮━せんさく・捜━・模━」
ものさびしい。
「━然・━漠さくばく」
(造)
太いつな。
「━条・━道」
「羂━けんさく・けんじゃく・鉄━」
探し求める。
「━引」
「検━・思━・詮━せんさく・捜━・模━」
ものさびしい。
「━然・━漠さくばく」
さく【酢】🔗⭐🔉
さく【酢】
(造)
酸味のある液体。
「━酸」
(造)
酸味のある液体。
「━酸」
さく【搾】🔗⭐🔉
さく【搾】
(造)
しぼる。
「━取・━乳」
「圧━」
(造)
しぼる。
「━取・━乳」
「圧━」
さく【錯】🔗⭐🔉
さく【錯】
(造)
乱れて入り組む。まじる。
「━綜さくそう・━乱」
「交━」
たがえる。まちがえる。
「━覚・━誤」
「倒━」
(造)
乱れて入り組む。まじる。
「━綜さくそう・━乱」
「交━」
たがえる。まちがえる。
「━覚・━誤」
「倒━」
さく【▼鑿】🔗⭐🔉
さく【▼鑿】
(造)
うがつ。穴をあける。また、その道具。
「開━・掘━・
━せんさく・斧━ふさく」
「開鑿・掘鑿」の場合は、「削」で代用する。
(造)
うがつ。穴をあける。また、その道具。
「開━・掘━・
━せんさく・斧━ふさく」
「開鑿・掘鑿」の場合は、「削」で代用する。
ざく🔗⭐🔉
ざく

名
鍋料理で、肉や魚に添えて煮る野菜。特に、斜めに切ったネギ。

名
鍋料理で、肉や魚に添えて煮る野菜。特に、斜めに切ったネギ。
明鏡国語辞典に「さく」で完全一致するの検索結果 1-17。
さく