複数辞典一括検索+

🔗🔉

(1)五十音図ハ行第二段の仮名。硬口蓋摩擦音の無声子音と前舌の狭母音とから成る音節。 (2)平仮名「ひ」は「比」の草体。片仮名「ヒ」は「比」の旁(ツクリ)。 〔(1)「ひ」の頭子音は,古くは両唇摩擦音の無声子音であり,さらに奈良時代以前には両唇破裂音であったかといわれる。中世末期まで両唇摩擦音であったが,近世以降現代語と同じ音になった。(2)「ひ」は,平安時代半ば以降,語中語尾では,一般に「ゐ」「い」と同じ音になった。これらは,歴史的仮名遣いでは「ひ」と書くが,現代仮名遣いではすべて「い」と書く。(3)奈良時代までは,上代特殊仮名遣いで甲乙二類の別があり,発音上区別があったとされる〕

ひ【一】🔗🔉

[1] 【一】 いち。ひとつ。物を数えるときに用いる。「―,ふ,み」

ひ【日】🔗🔉

[0] 【日】 (1)太陽。おひさま。「―が出る」「―が昇る」「―が落ちる」 (2)太陽の出ている間。朝から夕方まで。ひるま。「―が長くなる」「―が暮れる」 (3)太陽の光や熱。日光。「冬になって―が弱くなる」「―がさす」 〔(1)〜(3)は「陽」とも書く〕 (4) [1] 地球が太陽に対して一回自転する間。一日。一昼夜。「―に五時間しか眠らない」「―に三度の食事」 (5)日かず。日数(ニツスウ)。「―が経つ」 (6)定めた日時。日限(ニチゲン)。「出発の―がせまる」「約束の―までに必ず返す」 (7)毎日毎日。日日(ヒビ)。「悲しみの―を送る」 (8)天気の具合。日より。「うららかな,よい―にめぐまれる」 (9)(「…した日には」の形で)…した場合には。…した折は。多くよくない事柄についていう。「手順を間違えた―には大変なことになる」 (10)(「…ときた日には」の形で)…の場合には。「うちのおやじときた―には日曜日にはゴルフばかりしている」 (11)時代。ころ。「ありし―をしのぶ」「若かりし―のおもかげを残す」 (12)吉日・凶日などという,日がら。「―が悪い」 (13)家紋の一。日輪をかたどったもの。 (14)日の神,天照大神(アマテラスオオミカミ)の子孫である意から,皇室に関することに付けていう語。「―のみこ」 〔「…の日」などの場合,アクセントは [1]〕

ひ【火】🔗🔉

[1] 【火】 (1)物質が燃えるときに出す炎や熱。また,燃えたり熱せられて赤熱したもの。「紙に―をつける」「―に当たる」「食物に―を通す」「鍋を―にかける」 (2)炭火。「火鉢に―をつぐ」「―をおこす」 (3)火打ちの火。きりび。「―を打つ」 (4)火事。「―の用心」「―を出す」 (5)火のように光るもの。「蛍―」「鬼―」 (6)激しい感情。燃えさかる情熱。「胸の―が燃える」 (7)月経。 →灯(ヒ)

ひ【氷・冰】🔗🔉

【氷・冰】 (1)こおり。「我が衣手に置く霜も―にさえ渡り/万葉 3281」 (2)雹(ヒヨウ)。「つぶてのやうなる―降り/宇津保(吹上・下)」

ひ【目翳】🔗🔉

【目翳】 ひとみに翳(クモリ)ができて,物が見えなくなる病気。そこひ。[和名抄]

ひ【灯】🔗🔉

[1] 【灯】 〔「ひ(火)」と同源〕 ものを照らす光。ともしび。あかり。「町の―が見える」「―をともす」

ひ【杼・梭】🔗🔉

[1] 【杼・梭】 織機の部品の一。緯(ヨコ)糸を通す用具。かい。シャトル。 杼 [図]

ひ【乾・干】🔗🔉

[1] 【乾・干】 〔動詞「ふ(干)」,または「ひる(干)」の連用形から〕 かわいていること。名詞の上に付いて複合語として用いられることが多い。「―のよい海苔(ノリ)」「―物」「―ざかな」

ひ【樋】🔗🔉

[1] 【樋】 (1)水を導き送る,木や竹の長い管。とい。 (2)物の表面につけた細長いみぞ。「―定規」 (3)日本刀の側面につけた細長いみぞ。血流し。 (4)せきとめた水の出口に設けた戸。開閉して水を出したりとめたりする。水門。

ひ【檜】🔗🔉

【檜】 ヒノキの古名。「―のつまで/万葉 50」

ひ【🔗🔉

[1] 【】 鉱脈のこと。

ひ【比】🔗🔉

[1] 【比】 (1)くらべてみて同等・同類であること。たぐい。「世界にその―を見ない」「彼の力量は私の―ではない」 (2)「詩経」の六義(リクギ)の一。漢詩の表現・修辞による分類の一。物事にたとえて意のあるところを表すもの。 (3)状態の変化に伴って量的変化が起こるとき,もとの量に対する変化後の量の割合,またはその逆数。 (4)〔数〕 を同種の量とするとき, の何倍かあるいは何分のいくつかに当たるか,という関係を に対する比といい, : と書く。/ をこの比の値という。

ひ【妃】🔗🔉

[1] 【妃】 天皇の後宮の一。皇后の次,夫人・嬪(ヒン)の上に位する。内親王を原則とする。明治以後では皇族の配偶者をいう。

ひ【非】🔗🔉

【非】 ■一■ [1] (名) (1)道理に合わないこと。不正。 ⇔是 「―をあばく」「―とする」 (2)不利であること。うまくゆかないこと。「形勢―なり」 (3)あやまり。欠点。「―を認める」 (4)そしること。「―を唱える」 ■二■ (接頭) 漢語の名詞・形容動詞に付いて,それに当たらない,それ以外である,などの意を表す。「―能率的」「―常識」「―公式」

ひ【🔗🔉

[1] 【】 古代中国で,五刑の一。膝蓋骨(シツガイコツ)を切り去るもの。あしきりの刑。

ひ【秘】🔗🔉

[1] 【秘】 (1)隠して,人に知らせないこと。「秘中の―」「部外―」 (2)はかりしれない奥深いところ。奥義。

ひ【婢】🔗🔉

[1] 【婢】 (1)召し使いの女。はしため。下女。 (2)女の奴隷。

ひ【碑】🔗🔉

[0] 【碑】 事のいわれ,人の功績など,後世に伝えるべきことを石にきざんで,関係の深い地に建てたもの。いしぶみ。

ひ【緋】🔗🔉

[0] 【緋】 濃く明るい赤色。深紅色。「―の衣」

🔗🔉

(接頭) 形容詞に付いて,いかにもそういう感じがするという意を表す。「―弱い」

ひ【曾】🔗🔉

【曾】 (接頭) 血縁関係を示す語に付いて,祖父母の親または孫の子というように,三代離れた関係にあることを表す。ひい。「―じじ」「―孫」

ひ【被】🔗🔉

【被】 (接頭) 行為を表す漢語に付いて,他からその行為をされる,他からその行為をこうむる,などの意を表す。「―選挙権」「―修飾語」「―支配者」

ひ【日】(和英)🔗🔉

ひ【日】 (1)[太陽]the sun;→英和 sunlight.→英和 (2)[時日]a day;→英和 time;→英和 a date (日付).→英和 〜がくれて after dark.〜に〜に day by[after]day (日々);rapidly (急速に). 〜にやける be sunburnt.〜の当たる所に in the sun.

ひ【火】(和英)🔗🔉

ひ【火】 (1) fire;→英和 a spark (火花);→英和 a flame (炎).→英和 (2) ⇒火事. 〜がつく catch[take]fire.〜に当たる warm oneself at the fire.〜にかける putover the fire.〜をおこす make a fire.〜を消す put out a fire.〜をつける set fire;light (点火).→英和 〜を見るより明らか as clear[plain]as day.‖火の用心precautions against fire.

ひ【比】(和英)🔗🔉

ひ【比】 (1)[割合]a ratio.→英和 (2)[比較](a) comparison;→英和 (a) contrast (対照);→英和 an equal (匹敵するもの).→英和 〜する ⇒比べる,例える,匹敵.

ひ【否】(和英)🔗🔉

ひ【否】 no.→英和 〜とする者が多数であった The noes had it.

ひ【非】(和英)🔗🔉

ひ【非】 (1)[悪いこと](a) wrong.→英和 (2)[欠点]a fault;→英和 an error;→英和 a mistake.→英和 〜を鳴らす denounce;→英和 blame;→英和 find fault.〜のうちどころがない be faultless;be correct.

ひ【碑】(和英)🔗🔉

ひ【碑】 a tombstone (墓の);→英和 a monument (記念碑).→英和 碑文 an inscription;→英和 an epitaph.→英和

ひ【緋(の)】(和英)🔗🔉

ひ【緋(の)】 scarlet.→英和

ひ【梭】(和英)🔗🔉

ひ【梭】 a shuttle.→英和

ひ【灯】(和英)🔗🔉

ひ【灯】 a light.→英和 〜をつける(消す) light (put out);turn[switch]on (off) a light (電灯).

ひ【妃】(和英)🔗🔉

ひ【妃】 a princess.→英和

大辞林で完全一致するの検索結果 1-33