複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひ【日】🔗⭐🔉
ひ【日】

名
太陽。
「━が昇る」
「▽陽」とも。
太陽の光線。日ざし。日光。
「━がさす」
「━に焼ける」
「▽陽」とも。
太陽が出ている間。日の出から日没まで。昼間。
「━が短くなる」
地球が一回自転する間。一日。一昼夜。
「━に三度の食事」
ある特定の一日。
「休みの━」
「秋分の━」
定めておいた日時。日限。
「━を改めてうかがいます」
過去の、ある時期・時代。ころ。
「若かりし━の勇姿」
天候の模様。日和。
「うららかな━が続く」
《「…した━には」「…ときた━には」の形で》…した場合には、の意を表す。
「調合を誤った━には、大変なことになる」
「彼ときた━には、約束の時間を守ったことがない」
◇多く否定的な事柄についていう。
関連語
大分類‖光と影‖ひかりとかげ
中分類‖光‖ひかり

名
太陽。
「━が昇る」
「▽陽」とも。
太陽の光線。日ざし。日光。
「━がさす」
「━に焼ける」
「▽陽」とも。
太陽が出ている間。日の出から日没まで。昼間。
「━が短くなる」
地球が一回自転する間。一日。一昼夜。
「━に三度の食事」
ある特定の一日。
「休みの━」
「秋分の━」
定めておいた日時。日限。
「━を改めてうかがいます」
過去の、ある時期・時代。ころ。
「若かりし━の勇姿」
天候の模様。日和。
「うららかな━が続く」
《「…した━には」「…ときた━には」の形で》…した場合には、の意を表す。
「調合を誤った━には、大変なことになる」
「彼ときた━には、約束の時間を守ったことがない」
◇多く否定的な事柄についていう。
関連語
大分類‖光と影‖ひかりとかげ
中分類‖光‖ひかり
ひ【火】🔗⭐🔉
ひ【火】

名
光や熱を発しながら燃えている状態にあるもの。また、その炎。多く煙を伴う。
「━が燃える」
「━に当たる」
「火鉢に━をつぐ」
◇胸中に燃えさかる激しい感情のたとえにも使う。「嫉妬の━」
高温・高熱の状態にあるもの。
「食べ物に━を通す」
◇必ずしも炎は伴わない。
火事。
「━の用心」
「不審━び」
関連語
大分類‖火‖ひ
中分類‖炎‖ほのお

名
光や熱を発しながら燃えている状態にあるもの。また、その炎。多く煙を伴う。
「━が燃える」
「━に当たる」
「火鉢に━をつぐ」
◇胸中に燃えさかる激しい感情のたとえにも使う。「嫉妬の━」
高温・高熱の状態にあるもの。
「食べ物に━を通す」
◇必ずしも炎は伴わない。
火事。
「━の用心」
「不審━び」
関連語
大分類‖火‖ひ
中分類‖炎‖ほのお
ひ【灯】🔗⭐🔉
ひ【灯】

名
物を照らす光。あかり。ともしび。
「街まちに━がともるころ」

名
物を照らす光。あかり。ともしび。
「街まちに━がともるころ」
ひ【▼杼・▼梭】🔗⭐🔉
ひ【▼杼・▼梭】

名
織機の部品の一つ。縦糸の間を左右に滑らせて横糸を織り込むための舟形の道具。

名
織機の部品の一つ。縦糸の間を左右に滑らせて横糸を織り込むための舟形の道具。
ひ【▼
】🔗⭐🔉
ひ【▼
】

名
水を引くためにかけ渡した竹製・木製などの管。とい。
物の表面につけた細長いみぞ。
「━定規」
】

名
水を引くためにかけ渡した竹製・木製などの管。とい。
物の表面につけた細長いみぞ。
「━定規」
ひ【比】🔗⭐🔉
ひ【比】

名
くらべてみて同等・同類であること。
「今日の寒さは昨日の━ではない」
二つの量または数をくらべたとき、一方が他方の何倍あるいは何分のいくつに当たるかという関係。
(造)
同列に並ぶ。また、並べてくらべる。
「━較・━肩・━率・━類」
「対━・無━」
たとえる。
「━喩ひゆ」
「比律賓フィリピン」の略。
「日━」

名
くらべてみて同等・同類であること。
「今日の寒さは昨日の━ではない」
二つの量または数をくらべたとき、一方が他方の何倍あるいは何分のいくつに当たるかという関係。
(造)
同列に並ぶ。また、並べてくらべる。
「━較・━肩・━率・━類」
「対━・無━」
たとえる。
「━喩ひゆ」
「比律賓フィリピン」の略。
「日━」
ひ【妃】🔗⭐🔉
ひ【妃】

名
皇族や王族の妻。きさき。
「王━・皇太子━」
「━殿下」

名
皇族や王族の妻。きさき。
「王━・皇太子━」
「━殿下」
ひ【否】🔗⭐🔉
ひ【否】

名
そうではないと打ち消すこと。同意しないこと。
「━とする者多し」
「━決・━認」
「拒━」
(造)
前の語を打ち消して反対の意味を表す。
「可━・採━・賛━さんぴ・成━」
関連語
大分類‖断る‖ことわる
中分類‖否定‖ひてい

名
そうではないと打ち消すこと。同意しないこと。
「━とする者多し」
「━決・━認」
「拒━」
(造)
前の語を打ち消して反対の意味を表す。
「可━・採━・賛━さんぴ・成━」
関連語
大分類‖断る‖ことわる
中分類‖否定‖ひてい
ひ【非】🔗⭐🔉
ひ【秘】🔗⭐🔉
ひ【秘】

名
人に知られてはならないこと。また、人に知られないようにかくすこと。
「秘中の━」
「━策・━伝・━密」
「極━」
(造)
奥深くてはかりしれないこと。
「━境」
「神━しんぴ」
通じがわるい。
「便━べんぴ」
祕
関連語
大分類‖隠す‖かくす
中分類‖秘密‖ひみつ

名
人に知られてはならないこと。また、人に知られないようにかくすこと。
「秘中の━」
「━策・━伝・━密」
「極━」
(造)
奥深くてはかりしれないこと。
「━境」
「神━しんぴ」
通じがわるい。
「便━べんぴ」
祕
関連語
大分類‖隠す‖かくす
中分類‖秘密‖ひみつ
ひ【碑】🔗⭐🔉
ひ【碑】

名
後世に伝えるために事のいわれや先人の功績などを石に刻んで建てたもの。いしぶみ。
「━文」
「句━・記念━」


名
後世に伝えるために事のいわれや先人の功績などを石に刻んで建てたもの。いしぶみ。
「━文」
「句━・記念━」

ひ【▼緋】🔗⭐🔉
ひ【▼緋】

名
明るい朱色。あか。あけ。
「━の衣ころも」
「━鯉ひごい・━桜ひざくら」

名
明るい朱色。あか。あけ。
「━の衣ころも」
「━鯉ひごい・━桜ひざくら」
ひ【▽曽】🔗⭐🔉
ひ【▽曽】

接頭
祖父母の親または孫の子など、三代離れた関係である意を表す。ひい。
「━じじ・━孫」

接頭
祖父母の親または孫の子など、三代離れた関係である意を表す。ひい。
「━じじ・━孫」
ひ【皮】🔗⭐🔉
ひ【皮】
(造)
動植物の表面をおおう組織。かわ。
「━脂・━膚」
「牛━・樹━・表━」
物事の表面。うわべ。
「━相」
(造)
動植物の表面をおおう組織。かわ。
「━脂・━膚」
「牛━・樹━・表━」
物事の表面。うわべ。
「━相」
ひ【批】🔗⭐🔉
ひ【批】
(造)
良否・是非などを決める。
「━判・━評」
主権者が承認する。
「━准」
(造)
良否・是非などを決める。
「━判・━評」
主権者が承認する。
「━准」
ひ【彼】🔗⭐🔉
ひ【彼】
(造)
離れた向こうにあるものを表す。
「━我・━岸」
(造)
離れた向こうにあるものを表す。
「━我・━岸」
ひ【披】🔗⭐🔉
ひ【披】
(造)
おしあける。開く。また、すっかり開いて見せる。
「━瀝ひれき・━露ひろう」
(造)
おしあける。開く。また、すっかり開いて見せる。
「━瀝ひれき・━露ひろう」
ひ【肥】🔗⭐🔉
ひ【肥】
(造)
ふとる。こえる。
「━満」
土地がこえる。
「━沃ひよく」
農作物にほどこす栄養分。こえ。こやし。
「━料」
「堆━たいひ」
「肥前ひぜん」「肥後ひご」の略。
「豊━ほうひ本線」
「
長土━」
(造)
ふとる。こえる。
「━満」
土地がこえる。
「━沃ひよく」
農作物にほどこす栄養分。こえ。こやし。
「━料」
「堆━たいひ」
「肥前ひぜん」「肥後ひご」の略。
「豊━ほうひ本線」
「
長土━」
ひ【卑】🔗⭐🔉
ひ【卑】
(造)
身分・地位などが低い。価値が劣る。
「━賤ひせん」
「尊━そんぴ」
品性が劣る。いやしい。
「━怯ひきょう・━劣・━猥ひわい」
「野━」
低い位に置く。いやしめる。また、へりくだる。
「━屈・━下」

(造)
身分・地位などが低い。価値が劣る。
「━賤ひせん」
「尊━そんぴ」
品性が劣る。いやしい。
「━怯ひきょう・━劣・━猥ひわい」
「野━」
低い位に置く。いやしめる。また、へりくだる。
「━屈・━下」

ひ【飛】🔗⭐🔉
ひ【疲】🔗⭐🔉
ひ【疲】
(造)
つかれる。おとろえる。
「━弊・━労」
(造)
つかれる。おとろえる。
「━弊・━労」
ひ【被】🔗⭐🔉
ひ【被】
(造)
おおう。おおいかぶさる。
「━膜」
かぶる。着物を着る。
「━服」
他からある動作・行為を受ける意を表す。
「━害・━告・━写体」
(造)
おおう。おおいかぶさる。
「━膜」
かぶる。着物を着る。
「━服」
他からある動作・行為を受ける意を表す。
「━害・━告・━写体」
ひ【▼婢】🔗⭐🔉
ひ【▼婢】
(造)
女性の召し使い。
「━女」
「侍━」
(造)
女性の召し使い。
「━女」
「侍━」
ひ【悲】🔗⭐🔉
ひ【悲】
(造)
かなしい。かなしむ。かなしみ。
「━観・━惨・━壮・━報・━恋」
仏教で、めぐみぶかい心。あわれみ。
「━願」
「慈━」
(造)
かなしい。かなしむ。かなしみ。
「━観・━惨・━壮・━報・━恋」
仏教で、めぐみぶかい心。あわれみ。
「━願」
「慈━」
ひ【扉】🔗⭐🔉
ひ【扉】
(造)
とびら。
「開━・鉄━てっぴ・門━もんぴ」
(造)
とびら。
「開━・鉄━てっぴ・門━もんぴ」
ひ【費】🔗⭐🔉
ひ【費】
(造)
金品を使って減らす。ついやす。
「━目・━用」
「消━・浪━」
ある目的のために使う金銭。ついえ。
「学━・出━しゅっぴ・戦━せんぴ・燃━ねんぴ・交際━・光熱━・支援━しえんひ・しえんぴ」
(造)
金品を使って減らす。ついやす。
「━目・━用」
「消━・浪━」
ある目的のために使う金銭。ついえ。
「学━・出━しゅっぴ・戦━せんぴ・燃━ねんぴ・交際━・光熱━・支援━しえんひ・しえんぴ」
ひ【▼鄙】🔗⭐🔉
ひ【▼鄙】
(造)
都から遠く離れた地。いなか。
「辺━へんぴ」
洗練されていない。いやしい。
「━劣」
「野━」
自分を謙
けんそんしていう語。
「━見」
(造)
都から遠く離れた地。いなか。
「辺━へんぴ」
洗練されていない。いやしい。
「━劣」
「野━」
自分を謙
けんそんしていう語。
「━見」
ひ【罷】🔗⭐🔉
ひ【罷】
(造)
やめる。中止する。やめさせる。
「━免」
つかれる。
「━弊」
◇「疲」に通じる。
(造)
やめる。中止する。やめさせる。
「━免」
つかれる。
「━弊」
◇「疲」に通じる。
ひ【避】🔗⭐🔉
ひ【避】
(造)
難をさける。よける。
「━暑」
「回━・逃━」
(造)
難をさける。よける。
「━暑」
「回━・逃━」
び【美】🔗⭐🔉
び【美】

名
姿・形・色彩などが美しいこと。
「天然の━」
「━貌びぼう」
「華━・優━」
りっぱであること。ほめるに値すること。
「有終の━を飾る」
「━酒・━談・━点」
関連語
大分類‖美しい‖うつくしい
中分類‖美しい‖うつくしい

名
姿・形・色彩などが美しいこと。
「天然の━」
「━貌びぼう」
「華━・優━」
りっぱであること。ほめるに値すること。
「有終の━を飾る」
「━酒・━談・━点」
関連語
大分類‖美しい‖うつくしい
中分類‖美しい‖うつくしい
び【微】🔗⭐🔉
び【微】

名
非常に小さいこと。きわめて細かいこと。
「━生物・━粒子」
(造)
ごくわずか。かすか。
「━香・━動・━熱・━量」
おとろえる。
「衰━」
身分が低い。
「━臣」
自分に関することを謙
けんそんしていう意を表す。
「━力」
関連語
大分類‖物事の性質‖ものごとのせいしつ
中分類‖細かい‖こまかい

名
非常に小さいこと。きわめて細かいこと。
「━生物・━粒子」
(造)
ごくわずか。かすか。
「━香・━動・━熱・━量」
おとろえる。
「衰━」
身分が低い。
「━臣」
自分に関することを謙
けんそんしていう意を表す。
「━力」
関連語
大分類‖物事の性質‖ものごとのせいしつ
中分類‖細かい‖こまかい
び【尾】🔗⭐🔉
び【尾】
(造)
動物のしっぽ。
「━骨」
「燕━えんび」
物の末端。うしろ。おわり。
「━行」
「語━・首━」
動物の雌雄が交わる。つるむ。
「交━」
「尾張おわり」の略。
「濃━平野」
(造)
動物のしっぽ。
「━骨」
「燕━えんび」
物の末端。うしろ。おわり。
「━行」
「語━・首━」
動物の雌雄が交わる。つるむ。
「交━」
「尾張おわり」の略。
「濃━平野」
び【眉】🔗⭐🔉
び【眉】
(造)
まゆ。まゆげ。
「蛾━がび・白━・柳━」
(造)
まゆ。まゆげ。
「蛾━がび・白━・柳━」
び【備】🔗⭐🔉
び【備】
(造)
あらかじめ用意しておく。そなえ。
「━考・━品」
「警━・設━・装━」
必要なものがそろう。そなわる。
「完━・不━」
「吉備きび」の略。
「伯━線」
(造)
あらかじめ用意しておく。そなえ。
「━考・━品」
「警━・設━・装━」
必要なものがそろう。そなわる。
「完━・不━」
「吉備きび」の略。
「伯━線」
び【▼媚】🔗⭐🔉
び【▼媚】
(造)
なまめかしい。また、こびる。
「━態・━薬」
あでやかで美しい。
「風光明━」
(造)
なまめかしい。また、こびる。
「━態・━薬」
あでやかで美しい。
「風光明━」
び【鼻】🔗⭐🔉
び【鼻】
(造)
嗅覚をつかさどる器官。はな。
「━炎」
(造)
嗅覚をつかさどる器官。はな。
「━炎」
明鏡国語辞典に「ひ」で完全一致するの検索結果 1-37。
ひ
ひだ」の略。
「━州」