複数辞典一括検索+

日 ひ🔗🔉

【日】 4画 日部 [一年] 区点=3892 16進=467C シフトJIS=93FA 《常用音訓》ジツ/ニチ/か/ひ 《音読み》 ニチ/ジツ〈r〉 《訓読み》 ひ/か/ひび/ひに/にち 《名付け》 あき・か・はる・ひ・ひる 《意味》 {名}ひ。太陽。「日月」「浮雲翳白日=浮雲白日ヲ翳フ」〔→孔融{名}ひ。太陽の出ている間。昼間。〈対語〉→夜。〈類義語〉→昼。「夜以継日=夜モッテ日ニ継グ」〔→孟子{名}ひ。か。一昼夜。「是日=是ノ日」「終日」 {単位}か。日数をかぞえることば。 {副}ひび。ひに。毎日。「吾日三省吾身=吾、日ニ三タビ吾ガ身ヲ省ミル」〔→論語{副}ひび。ひに。一日一日と。「園日渉以成趣=園ハ日ニ渉リテモッテ趣ヲ成ス」〔→陶潜{名}広く、時期・ころ。「暇日カジツ(暇な時)」「他日(将来の、ある日)」「何日是帰年=何ノ日カコレ帰年」〔→杜甫{名}「日本」の略。 〔国〕にち。七曜の一つ。日曜日の略。 《解字》 象形。太陽の姿を描いたもの。 《単語家族》 ニチ・ジツということばは、尼(近づく)昵ジツ(親しむ)泥ネイ・デイ(ねっとり)などと同系で、身近にねっとりとなごんで暖かさを与える意を含む。また燃ネン(暖かくもえる)とも一脈のつながりがある。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語 →主要書物

暘 ひ🔗🔉

【暘】 13画 日部  区点=5888 16進=5A78 シフトJIS=9DF6 《音読み》 ヨウ(ヤウ)〈yng〉 《訓読み》 ひ/ひので/はれ 《意味》 {名}ひ。ひので。明るく高く輝く太陽。〈同義語〉→陽。「暘谷(太陽の出てくる所)」「暘烏ヨウウ(古代人は烏カラスが太陽の中にいると考えたことから、太陽のこと)」 {動・形}太陽が明るくあがる。明るい。〈同義語〉→陽{名}はれ。太陽が照って明るい状態。〈類義語〉→晴。「雨暘時若ウヨウジジャク(雨と晴れと、ほどよく和して時候が順調なこと)」 《解字》 会意兼形声。昜ヨウは、「日+T印」で、日が上に高くあがったさまを示す会意文字で、のち、彡印(もよう)を添えた。暘は「日+音符昜」で、日が高く明るく輝くこと。 《単語家族》 陽(日のあたる明るい丘)と同系で、また陽と混用することも多い。 《熟語》 →下付・中付語

曦 ひ🔗🔉

【曦】 20画 日部  区点=5907 16進=5B27 シフトJIS=9E46 《音読み》 ギ/キ〈x〉 《訓読み》 ひかり/ひ 《意味》 {名}ひかり。きらきらと光る美しい太陽のひかり。 {名}ひ。きれいな太陽。〈類義語〉→羲キ/ギ。「曦軒ギケン」 《解字》 会意兼形声。羲は、もとハーという声をあらわす擬声語であるが、義と通じて形のよい意を含む。曦は「日+音符羲」で、きれいな日のこと。▽むかし、日の神を羲和ギワ・ギカといったが、その羲は曦(太陽)と同じ。 《単語家族》 犧キ・ギ(=犠。形のきれいな供え物の牛や羊)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

杼 ひ🔗🔉

【杼】 8画 木部  区点=5933 16進=5B41 シフトJIS=9E60 《音読み》 ジョ(ヂョ)/チョ〈zh〉/ジョ/ショ〈zh〉 《訓読み》 ひ 《意味》 {名}ひ。はたおりのさい、横糸をのばし出してくる糸巻き。また横糸を巻いておさめた道具のこと。▽縦糸を巻くものを柚ジクという。「其母懼投杼踰墻而走=ソノ母懼レテ杼ヲ投ジ墻ヲ踰エテ走ル」〔→国策{名}くぬぎ。または、とちのき。「杼実ジョジツ」 《解字》 会意兼形声。予は、□印をひっぱってA点からB点へとずらしたさまを描いた象形文字。引きのばす意を含む。杼は「木+音符予」で、糸をのばして出す木製の糸巻き。→予 《単語家族》 舒ジョ(のびのびする)抒ジョ(のばす)と同系。 《熟語》 →下付・中付語

梭 ひ🔗🔉

【梭】 11画 木部  区点=5972 16進=5B68 シフトJIS=9E88 《音読み》 サ〈su〉 《訓読み》 ひ 《意味》 {名}ひ。機織りの道具。横糸を通す管のついているもの。▽細長い0型をしていて、その中に糸巻きをおさめる。 《解字》 会意「木+すらりと細長い」で、すらりと細長い木製のひ。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

樋 ひ🔗🔉

【樋】 14画 木部  区点=4085 16進=4875 シフトJIS=94F3 《音読み》 ツウ/トウ 《訓読み》 ひ 《意味》 {名}木の名。 〔国〕ひ。木や竹でつくったとい。かけひ。 《解字》 会意兼形声。「木+音符通トウ(つきぬける)」。

氷 ひ🔗🔉

【氷】 5画 水部 [三年] 区点=4125 16進=4939 シフトJIS=9558 【冰】異体字異体字 6画 冫部 区点=4954 16進=5156 シフトJIS=9975 《常用音訓》ヒョウ/こおり/ひ 《音読み》 ヒョウ〈bng〉 《訓読み》 こおり(こほり)/ひ/こおる(こほる) 《名付け》 きよ・ひ 《意味》 {名}こおり(コホリ)。ひ。水がこおってできる割れやすい性質をもった固体。「氷山」「製氷」「如履薄冰(=氷)=薄氷ヲ履ムガゴトシ」〔→論語〕「冰(=氷)水為之、而寒於水=氷ハ水コレヲ為リ、水ヨリモ寒シ」〔→荀子{動}こおる(コホル)。水がこおって固体になる。「氷点」 {形}こおりのように、すきとおって清らかなことのたとえ。「一片氷心=一片ノ氷心」 {形}こおりのように、冷たい。また、こおりのようにとけやすいさま。「氷姿」「氷解」 《解字》 会意兼形声。もと、こおりのわれめを描いた象形文字。それが冫(二すい)の形となった。冰ヒョウは「水+音符冫」。氷は、その略字。▽冫(二すい)は、凍・寒などの字では、こおりをあらわす意符として用いられる。 《単語家族》 馮ヒョウ(ぽんとぶつかってくだける)崩(ばさりとくずれる)などと同系。 《異字同訓》 こおる/こおり。 →凍 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

火 ひ🔗🔉

【火】 4画 火部 [一年] 区点=1848 16進=3250 シフトJIS=89CE 《常用音訓》カ/ひ/ほ 《音読み》 カ(ク/コ〈hu〉 《訓読み》 ほ/ひ/か(くゎ) 《名付け》 ひ・ほ 《意味》 {名}ひ。物を燃やして光や熱を発するひ。「灯火」「火正(火の守り本尊、祝融シュクユウのこと)」「民非水火、不生活=民ハ水火ニアラズンバ、生活セズ」〔→孟子{名}ひ。火事。「失火」「大火」「火三月不滅=火三月滅セズ」〔→史記{名}五行の一つ。色では赤、方角では南、季節では夏、十干ジッカンでは丙ヘイ(ひのえ)と丁テイ(ひのと)、五音では徴チに当てる。 {名}火星。 {名}星の名。大火(商星・心宿)ともいい、さそり座のアルファ星のこと。夏空の代表である。「七月流火=七月ニ火流ル」〔→詩経{名}火のような怒り。かんしゃく。「怒火」「動火」 {形}火で焼いたり煮たりすることをあらわすことば。「火食」 {形}火がついたようにさしせまったさま。「火急」「火速」 {名}昔の軍隊で、十人一組の呼び名。また、同じ釜カマで煮たきして食事したので、仲間のこと。「火伴カハン(=夥伴。仲間)」 〔国〕か(ク)。七曜の一つ。火曜日。 《解字》 象形。火が燃えるさまを描いたもの。 《単語家族》 毀キ(形がなくなる)燬(やけてなくなる)などと同系。 《類義》 炎エンと焔エンは、強くもえるほのお。 《異字同訓》 ひ。火「火が燃える。火に掛ける。火を見るより明らか」灯「灯がともる。遠くに町の灯が見える」 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

灯 ひ🔗🔉

【灯】 6画 火部 [四年] 区点=3784 16進=4574 シフトJIS=9394 【燈】旧字(A)人名に使える旧字 16画 火部 区点=3785 16進=4575 シフトJIS=9395 【灯】旧字(B)旧字(B) 6画 火部 区点=3784 16進=4574 シフトJIS=9394 《常用音訓》トウ/ひ 《音読み》 (A)トウ/(B)チョウ(チャウ)/テイ/チン〈dng〉 《訓読み》 ともしび/あかし/ひ 《意味》 (A)【燈】{名}ともしび。あかし。ひ。あかり。〈同義語〉→鐙。「灯火」「挑灯=灯ヲ挑グ」「添酒迴灯重開宴=酒ヲ添ヘ灯ヲ迴ラシテ重ネテ宴ヲ開ク」〔→白居易{名}〔仏〕やみを照らすともしびのような、仏の教え。「法灯」 (B)【灯】{名}ひ。ともしび。ひと所にとめておくあかり。 {名}「燈」と同じ。 《解字》 (A)【燈】会意兼形声。登は「両足+豆(たかつき)+両手」の会意文字で、両手でたかつきを高くあげるように、両足で高くのぼること。騰(のぼる、あがる)と同系のことば。燈は「火+音符登」で、高くもちあげる火。つまり、高くかかげるともしびのこと。 (B)【灯】会意兼形声。灯は「火+音符丁(=停。とめおく)」で、元ゲン・明ミン以来、燈の字に代用される。 《異字同訓》 ひ。→火 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

陽 ひ🔗🔉

【陽】 12画 阜部 [三年] 区点=4559 16進=4D5B シフトJIS=977A 《常用音訓》ヨウ 《音読み》 ヨウ(ヤウ)〈yng〉 《訓読み》 ひ/あたたか(あたたかなり)/あきらか(あきらかなり)/いつわる(いつはる) 《名付け》 あき・あきら・お・おき・きよ・きよし・たか・なか・はる・ひ・や 《意味》 {名}日の当たる丘。明るい小高い所。ひなた。〈対語〉→陰{名}山の南側。また、川の北側。▽どちらも日当たりに面している。〈対語〉→陰。「岳陽」「漢陽」 {名}ひ。太陽。また、太陽の光。「秋陽」「陽光」「匪陽不晞=陽ニアラズンバ晞カズ」〔→詩経ヨウタリ{形}あたたか(アタタカナリ)。あきらか(アキラカナリ)。明るくあたたかい。あざやかである。〈対語〉→陰。「春日載陽=春ノ日ハスナハチ陽カナリ」〔→詩経〕「我朱孔陽=我ガ朱ハハナハダ陽タリ」〔→詩経{名}対立する両面のうち、積極的、能動的なほう。地に対して天、女に対して男、月に対して日など。また、プラスの電気。〈対語〉→陰。「陽気」「陽極」 {名・形}人目のつくところ。また、はっきり見えるさま。〈類義語〉→佯ヨウ→顕。「陽為尊敬=陽ニハ尊敬ヲ為ス」 {動・形}いつわる(イツハル)上べだけみせかける。みせかけの。〈同義語〉→佯。「陽動(=佯動)」 {名}男の生殖器。「陽道」 ヨウナリ{形・名}生きている。生きている世界。「陽界」「我去不再陽=我去ツテハ再ビ陽ナラズ」〔→陶潜〕 《解字》 会意兼形声。昜ヨウは、太陽が輝いて高くあがるさまを示す会意文字。陽は「阜(おか)+音符昜」で、明るい、はっきりした、の意を含む。 《単語家族》 昌(明るい)彰(明るい、あざやか)章(あざやかで、目だつ)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →主要人名

漢字源で完全一致するの検索結果 1-10