複数辞典一括検索+![]()
![]()
わ🔗⭐🔉
わ
(1)五十音図ワ行第一段の仮名。両唇の間を狭めて発する半母音と後舌の広母音とから成る音節。
(2)平仮名「わ」は「和」の草体。片仮名「ワ」は「和」の旁(ツクリ)「口」の草体から(一説に,「輪」を示す記号「〇」を二筆で書いたものからとも)。
わ【曲・回】🔗⭐🔉
わ 【曲・回】
山裾・川・海岸などの湾曲した所。多く「河」「浦」などの名詞の下に付いて複合語として用いられる。「峰の―のむら草がくれ/永久百首」「広瀬の河―に祭はしむ/日本書紀(天武訓)」「浦―の浪をかこちても/新古今(羇旅)」
わ【輪・環】🔗⭐🔉
わ [1] 【輪・環】
(1)円の輪郭。円形。また,それに近い形。「土星の―」「―になって踊る」
(2)細くて長い糸・テープなどの両端を結んだもの。必ずしも円に近くなくてもいう。「ひもを結んで―にする」
(3)桶(オケ)などのたが。
(4)車輪。「足弱き車など―をおしひしがれ/源氏(行幸)」
わ【和】🔗⭐🔉
わ [1] 【和】
(1)対立や疎外がなく,集団がまとまっている状態。仲よく,協力しあう気持ち。「―を保つ」
(2)争いをやめること。仲直り。「―を結ぶ」
(3)うまく調和のとれていること。つり合いのとれていること。
(4)〔数〕 二つ以上の数を加えた結果の数。
⇔差
わ【倭・和】🔗⭐🔉
わ 【倭・和】
中国・朝鮮で用いられた日本の古称。また,日本の自称。
わ【我・吾】🔗⭐🔉
わ [1] 【我・吾】
■一■ (代)
(1)一人称。男女ともに用いる。われ。わたくし。「寝もと―は思ふ汝はあどか思ふ/万葉 3494」
(2)(反照代名詞)その人自身。自分自身。「宇津の山に至りて,―が入らむとする道は,いと暗う細きに/伊勢 9」
(3)二人称。親しみをもって相手に呼びかける。また,軽んじ卑しめていう場合もある。おまえ。「或ル時シャント,イソポニ,―ガ第一ト思ワウ珍物ヲ買イ求メテ来イ,ト下知セラルルニ/天草本伊曾保」
■二■ (接頭)
名詞・代名詞に付く。(ア)親愛の情を表す。「なほ―翁の年こそ聞かまほしけれ/大鏡(序)」(イ)相手に対する軽いあなどりの気持ちを表す。「まことに―男は,宣旨とはなんぞ,とて斬たりけるか/平家 4」
わ🔗⭐🔉
わ [1]
■一■ (感)
驚いたときや人を驚かせるときなどに発する語。わあ。わっ。「―,お化けだぞう」「―,こわい」
■二■ (副)
笑い出す声や泣き出す声を表す語。「敵も味方も―とぞ笑ひける/平家(一六・長門本)」
わ🔗⭐🔉
わ ハ (係助)
〔近世語。「わ」と表記されることが多い〕
係助詞「は」の文末用法。文末にあって終助詞的に用いられ,話し手自身に対して,念を押すような気持ちでの詠嘆の意を表す。「拝ませいで無念なわい,口惜しい―と歯ぎしみし/浄瑠璃・大経師(上)」「左様極つて居てみりやあ,間違ひ引はありません―ね/人情本・清談若緑」
〔現代語の終助詞「わ」のもとになるもの〕
→は(係助)
わ🔗⭐🔉
わ (終助)
〔文末に用いられた係助詞「は」からの転。中世末期以降の語〕
活用語の終止形に接続する。
(1)(女性用語として)話し手の主張や決意を,表現をやわらげて軽く言い表す。「おもしろい―ね」「あら,困った―」「別のやり方のほうがいいと思う―」
(2)軽い詠嘆や驚きなどの気持ちを表す。「ほんとうによくやる―,あの男は」「これは驚いた―」
(3)感動の意を表しながら並べあげる場合に用いる。「腹はへる―,足は棒になる―で,もうさんざんな遠足だった」「ひき出しをあけたら,ある―,ある―,札束がぎっしりだ」
→は(係助)
わ🔗⭐🔉
わ (間投助)
〔上代語〕
文節末にあって,発言内容に対する確認を表す。「いざ吾君(アギ)振熊(フルクマ)が痛手負はずは鳰鳥(ニオドリ)の淡海の湖に潜(カズ)きせな―/古事記(中)」「うるはしき十羽(トバ)の松原童どもいざ―出で見む/万葉 3346」
わ【羽】🔗⭐🔉
わ ハ 【羽】 (接尾)
助数詞。鳥やうさぎを数えるのに用いる。「すずめが二―飛んでゆく」「獲物はうさぎ一―」
〔撥音のあとでは「ば」,促音のあとでは「ぱ」になる〕
わ【把】🔗⭐🔉
わ ハ 【把】 (接尾)
助数詞。束ねたものを数えるのに用いる。「にら一―」
〔上にくる語によって「ば」「ぱ」ともなる〕
わ【和】(和英)🔗⭐🔉
わ【和】
[合計]the sum (total);→英和
⇒和解,平和.〜を結ぶ make[conclude]peace.〜を乞う sue for peace.2と2の〜 ⇒足す.
わ【輪】(和英)🔗⭐🔉
大辞林に「わ」で完全一致するの検索結果 1-15。