複数辞典一括検索+![]()
![]()
わ(音節)🔗⭐🔉
わ
①両唇を近よせて発する半母音〔w〕と母音〔a〕との結合した音節。〔wa〕
②平仮名「わ」は「和」の草体。片仮名「ワ」は「和」の旁つくりの転形。一説に「輪」の象形「〇」の転形とも。
わ【曲・回】🔗⭐🔉
わ【曲・回】
山・川・海などの入りまがって一区域をなした所。み。永久百首「峰の―のむら草隠れきぎす鳴くなり」。「浦―」「島―」「川―」
わ【輪・環】🔗⭐🔉
わ【輪・環】
①長いものをまげて円くしたもの。また、円い形のもの。万葉集9「望月の満たれる面おも―に」。「―になって踊る」
②車軸を中心に回転して車を進める円形の具。車輪。〈倭名類聚鈔11〉。「―がはずれる」
③桶の箍たが。
④鍬くわ・鋤すきなどを数える語。孝徳紀「鍬一―」
⑤わがねたものを数える語。古事記中「麻おの三―」
⇒輪にも葛にも掛からず
⇒輪をかける
わ【羽】ハ🔗⭐🔉
わ【羽】ハ
鳥や兎などを数える語。撥音の後では「ば」、促音の後では「ぱ」となる。「鶏1―」
わ【把】ハ🔗⭐🔉
わ【把】ハ
束ねたものを数える語。撥音の後では「ば」、促音の後では「ぱ」となる。「薪1―」
わ【和】🔗⭐🔉
わ【和】
(呉音。唐音はオ)
①仲よくすること。「―を結ぶ」
②〔数〕二つ以上の数・式などを加えて得た値。「―を求める」
③(大和国の意)
㋐日本。倭。
㋑日本製・日本風・日本語などの意を表す。
㋒大和国の略。「―州」
→わ(我)[二]
⇒和を講ずる
⇒和を以て貴しと為す
わ【倭】🔗⭐🔉
わ【倭】
①中国・朝鮮で用いられた日本の古称。「―人」
②日本の自称。やまと。和。「―漢朗詠集」
わ【我・吾】🔗⭐🔉
わ【我・吾】
[一]〔代〕
①(一人称)わたし。われ。あ。おのれ。古事記上「―が立たせれば」
②(二人称)お前。親愛または軽侮の意をこめて呼ぶ語。仮名草子、伊曾保「―が第一と思はう珍物を買ひ求めて来い」
[二]〔接頭〕
(「和」とも書く)親愛または軽侮の意を表す。今昔物語集28「―御許はうるさき兵の妻とこそ思ひつるに」。古今著聞集10「―法師めが人あなづりして」
わ(助詞)🔗⭐🔉
わ
〔助詞〕
(終助詞)
①呼びかけを表す。万葉集13「小子わくごどもいざ―出で見む」
②(係助詞ハの転。習慣で「は」と書かれることが多い)活用語の終止形を受ける。
㋐詠嘆・感動を表す。狂言、入間川「おいとまを下された―」。古今和歌集集遠鏡「これは、アレ鴈がかへるワ、アレ松虫の声がするワなど訳すべし」。「よく言う―」「出る―出る―」
㋑(女性語)軽い主張・決意・詠嘆を表す。「もう帰ります―」「あらすてきだ―」
わ(感動詞)🔗⭐🔉
わ
〔感〕
①意外なことに驚いた時や人を驚かす時に発する語。わあ。わっ。
②泣く声。わっ。
広辞苑に「わ」で完全一致するの検索結果 1-10。