複数辞典一括検索+![]()
![]()
かく【格】🔗⭐🔉
かく [0][2] 【格】
(1)そのものの値打ちによってできた段階・位・身分・等級など。「―が違う」「―が上がる」
(2)きまり。法則。規則。方式。「凡(オヨソ)世間出世の―をこえて―にあたるにあたらずと云事なし/沙石 10」
(3)やりかた。手段。流儀。「江戸の―にて盃をさしたるおやまを/滑稽本・膝栗毛 5」
(4)〔case〕
文法で,名詞・代名詞などが,文中で他の語に対してもつ関係。日本語では,「が・の・に・を」などの格助詞が格の関係を示す。また印欧語では,語形変化や前置詞によってそのような関係を示す。例えばラテン語には,主格・呼格・属格・与格・対格・奪格の六つの格がある。
(5)〔論〕
〔figure〕
三段論法で,大小両前提に含まれる中概念の位置によって分類される四種の形式。
(6)律令制下で,律令の規定を改めるために出された臨時の法令。きゃく。
きゃく【格】🔗⭐🔉
きゃく 【格】
奈良・平安時代,律令の不備を補うために臨時に出された詔勅や官符。また,それらを編纂した書。「弘仁格」「貞観(ジヨウガン)格」など。
こ【格】🔗⭐🔉
こ [1][0] 【格】
(1)障子や格子の桟。子(コ)。
(2)格天井(ゴウテンジヨウ)の竿材。また,それぞれの格子。
(3)梯子(ハシゴ)の横木。「階(ハシ)の―をななめにおりくだりて/著聞 14」
大辞林に「格」で完全一致するの検索結果 1-4。