複数辞典一括検索+![]()
![]()
かく【格】🔗⭐🔉
かく【格】
(呉音はキャク、慣用音はコウ)
①㋐のり。きまり。法則。規則。やり方。三冊子「四文字四文字に書く、大かたの―也」。東海道中膝栗毛5「江戸の―にて杯をさしたるおやまを」
㋑⇒きゃく(格)。
②身分。位。等級。「―が高い」「―づけ」
③木を四角に組んだもの。組みあわせ。
④〔言〕(case)名詞や代名詞の文中における文法的・機能的働き。また、それを表す言語形式。主格・対格(目的格)・与格(間接目的格)・属格(所有格)などがある。語形変化や助詞などの語によって示される。
⑤〔論〕三段論法を構成する大・小前提と結論の主語・述語の組み合せに基づく三段論法の分類。形式的には第1格から第4格まである。↔式
こ【格】🔗⭐🔉
こ【格】
①障子の骨。
②梯子はしごの足をかける横木。古今著聞集14「階はしの―を斜におり下りて」
③格天井ごうてんじょうの竿材。
④碁盤・将棋盤の面に引いた縦横の線。め。
[漢]格🔗⭐🔉
格 字形
筆順
〔木部6画/10画/教育/1942・334A〕
〔音〕カク(漢) キャク(呉) コウ〈カウ〉=(慣)
〔訓〕いたる・ただす
[意味]
①物事を制限するきまり。法則。標準。「格式かくしき・きゃくしき・格言・規格・適格・破格」
②人や物などの柄がら。位置づけ。品等。「格が下がる」「格調・人格・性格・資格・価格」
③方形にきちんと組み合わせた材。骨組み。「格子こうし・格天井ごうてんじょう・骨格」
④きちんとする。ただす。「格納・厳格」
⑤いたる。いたす。「格物致知」
⑥手でなぐる。うち殺す。(同)挌。「格闘・格技」
⑦文法上、文中の語句の意味関係。「主格・目的格」▶caseの訳語。
[解字]
形声。「木」+音符「各」(=つかえる。いたりとまる)。ひっかかる木、転じて、わくをはめる、制限する意。
[下ツキ
価格・家格・歌格・扞格・規格・欠格・厳格・降格・合格・古格・骨格・詩格・資格・寺格・失格・社格・主格・出格・昇格・神格・人格・性格・正格・体格・適格・同格・破格・品格・賓格・風格・別格・変格・本格
筆順
〔木部6画/10画/教育/1942・334A〕
〔音〕カク(漢) キャク(呉) コウ〈カウ〉=(慣)
〔訓〕いたる・ただす
[意味]
①物事を制限するきまり。法則。標準。「格式かくしき・きゃくしき・格言・規格・適格・破格」
②人や物などの柄がら。位置づけ。品等。「格が下がる」「格調・人格・性格・資格・価格」
③方形にきちんと組み合わせた材。骨組み。「格子こうし・格天井ごうてんじょう・骨格」
④きちんとする。ただす。「格納・厳格」
⑤いたる。いたす。「格物致知」
⑥手でなぐる。うち殺す。(同)挌。「格闘・格技」
⑦文法上、文中の語句の意味関係。「主格・目的格」▶caseの訳語。
[解字]
形声。「木」+音符「各」(=つかえる。いたりとまる)。ひっかかる木、転じて、わくをはめる、制限する意。
[下ツキ
価格・家格・歌格・扞格・規格・欠格・厳格・降格・合格・古格・骨格・詩格・資格・寺格・失格・社格・主格・出格・昇格・神格・人格・性格・正格・体格・適格・同格・破格・品格・賓格・風格・別格・変格・本格
広辞苑に「格」で完全一致するの検索結果 1-4。