複数辞典一括検索+![]()
![]()
くさ【種】🔗⭐🔉
くさ 【種】
■一■ [2] (名)
(1)(「草」とも書く)何かを生ずる原因・材料。たね。多く「ぐさ」と濁り,複合語として用いる。「質―」「語り―」「お笑い―」
(2)種類。たぐい。「唐土・高麗と尽したる舞ども―多かり/源氏(紅葉賀)」
■二■ (接尾)
助数詞。物の種類を数えるのに用いる。「三―ある中に,梅花ははなやかに今めかしう/源氏(梅枝)」
くさ-わい【種】🔗⭐🔉
くさ-わい ―ハヒ 【種】
(1)物事のたね。原因。「思ひ沈むべき―なきとき/源氏(梅枝)」
(2)種類。たぐい。「物の―はならびたれば/落窪 1」
(3)趣。面白み。「何の―もなくあはれげなるを/源氏(末摘花)」
しゅ【種】🔗⭐🔉
しゅ [1] 【種】
(1)植物のたね。種子。
(2)種類。たぐい。「この―のカメラは他にない」
(3)〔species〕
(ア)生物分類上の基本単位。属の下位で,形態的に他と不連続な特徴をもち,原則として,相互に正常な有性生殖を行い得る個体群をいう。種はさらに主として形態的特徴から,亜種・変種・品種などに分ける。(イ)〔論〕「種概念」に同じ。
たね【種】🔗⭐🔉
たね [1] 【種】
(1)(ア)(植物で)発芽のもととなるもの。種子(シユシ)。「―をまく」
→種子
(イ)動物の誕生のもととなるもの。「―つけ」「―うま」
(2)(「胤」とも書く)血統また,血統を受け継ぎ伝えていくもの。子。子孫。「落とし―」「一粒―」「―を絶やす」
(3)ある事の原因となる物事。「心配の―」「癪(シヤク)の―」「喧嘩の―をまく」
(4)手品・奇術などの仕掛け。「手品の―を明かす」
(5)材料となるもの。(ア)料理に用いる材料。「おでん―」「すし―」(イ)話・物語・記事などの材料。「新聞―」「うわさの―」(ウ)もととなるもの。よりどころ。「飯の―とする」「生活の―」(エ)元金。もとで。「―銭」
(6)性質。階級。「客―」
しゅ【種】(和英)🔗⭐🔉
たね【種】(和英)🔗⭐🔉
たね【種】
(1)[種子]a seed;→英和
a stone (梅などの);→英和
a pip (りんごなどの);→英和
a kernel (核・しん).→英和
(2)[牛・馬の]a breed;→英和
a stock.→英和
(3)[もと]the cause;→英和
the source.→英和
(4)[客の]good[bad]customers.(5)[話の]a topic.→英和
(6)[新聞の]news (matter).→英和
〜の多い(ない) seedy (seedless).→英和
〜をまく sow (seed).→英和
〜をあかす show the trick.→英和
〜も仕掛もない There is no trick (in it).
大辞林に「種」で完全一致するの検索結果 1-6。