複数辞典一括検索+

おこし‐だね【種】🔗🔉

おこし‐だね【種】 おこしの材料とする、米や粟を蒸し、乾かして煎ったもの。

くさ【△種】🔗🔉

くさ【種】 [名]物事が生じるもとになるもの。たね。材料。原因。多く「ぐさ」と濁り、複合語として用いる。「語り―」「質―」たぐい。種類。「唐土(もろこし)、高麗(こま)と尽くしたる舞ども、―多かり」〈源・紅葉賀〉〔接尾〕助数詞。物の種類を数えるのに用いる。「二―づつ合はせさせ給へ」〈源・梅枝〉

しゅ【種】🔗🔉

しゅ【種】 一定の基準によって分類・類別したもの。種類。たぐい。「この―の食べ物は苦手だ」生物分類学上の基本単位。属の下位。共通する形態的特徴をもち、他の個体群との形態の不連続性、交配および生殖質の合体の不能、地理的分布の相違などによって区別できる個体群。種を細分するときは亜種・変種・品種を用いる。「種概念」の略。

たね【種】🔗🔉

たね【種】 植物が発芽するもとになるもの。種子(しゆし)。「―を蒔(ま)く」人または動物の系統を伝えるもととなるもの。精子。「―を宿す」「馬の―をつける」(「胤」とも書く)血筋。血統。父親の血筋をさすことが多い。また、それを伝えるものとしての、子。「高貴の―」物事の起こる原因となるもの。「混乱の―」「悩みの―」話や小説などの題材。「うわさの―になる」料理の材料。また、汁の実(み)。「おでんの―」「すし―」裏に隠された仕掛け。「手品の―を明かす」よりどころとするもの。「生活の―」「飯の―」物の、質。「客―」 [下接句]商いは草の種・苦は楽の種・品玉も種から・生業(すぎわい)は草の種・楽は苦の種苦は楽の種

大辞泉で完全一致するの検索結果 1-5