複数辞典一括検索+![]()
![]()
ばい【枚】🔗⭐🔉
ばい [1] 【枚】
昔,夜討ちなどのとき,声を出さないように,人や馬の口にくわえさせた箸(ハシ)のような形のもの。ひもで首に結びつけた。口木。
ばい=を銜(フク)・む🔗⭐🔉
――を銜(フク)・む
息をこらして,声を出さない。「旗を巻き―・み蹄水を渡り/佳人之奇遇(散士)」
ひら【片・枚】🔗⭐🔉
ひら 【片・枚】 (接尾)
〔「ひら(平)」と同源〕
助数詞。花弁・葉・紙などのような,薄くて幅広く,平らなものを数えるのに用いる。枚(マイ)。「一―の花弁」
ひらおか-じんじゃ【枚岡神社】🔗⭐🔉
ひらおか-じんじゃ ヒラヲカ― 【枚岡神社】
東大阪市出雲井町にある神社。祭神は天児屋根命(アメノコヤネノミコト)・比売神(ヒメガミ)・武甕槌命(タケミカヅチノミコト)・斎主命(イワイヌシノミコト)。
ひら-おび【平帯・褶・枚帯】🔗⭐🔉
ひら-おび [0] 【平帯・褶・枚帯】
(1)古代,礼服着用の際,男は袴(ハカマ)の上に,女は唐衣(カラギヌ)の上に着けた裳(モ)。ひらみ。
(2)平打ちの帯。半臂(ハンピ)の単(ヒトエ)。
ひらかた【枚方】🔗⭐🔉
ひらかた 【枚方】
大阪府北東部,淀川東岸にある市。古く淀川の河港・京街道の宿駅。各種工場の進出と,住宅地化が進む。
ひらきき-じんじゃ【枚聞神社・開聞神社】🔗⭐🔉
ひらきき-じんじゃ 【枚聞神社・開聞神社】
鹿児島県揖宿(イブスキ)郡にある旧国幣小社。祭神は枚聞神。発祥は開聞(カイモン)岳に対する山岳信仰という。薩摩国一の宮。
ひら-すき【枚次】🔗⭐🔉
ひら-すき 【枚次】
「枚手(ヒラデ)」に同じ。
ひら-で【枚手・葉盤】🔗⭐🔉
ひら-で 【枚手・葉盤】
柏の葉を合わせ竹の針で刺し,とじて作った平たい食器。大嘗会(ダイジヨウエ)などのとき,供え物を盛る。やはり柏の葉で窪んだ皿のように作る「葉椀(クボテ)」に対していう。ひらすき。
まい【枚】🔗⭐🔉
まい 【枚】 (接尾)
助数詞。
(1)紙・板・皿など薄くて平たいものを数えるのに用いる。ひら。「紙を一―」
(2)原稿用紙の数を数えるのに用いる。ふつう四百字詰めの原稿用紙を単位として数える。「三百―の長編」
(3)相撲の番付で,席次を数えるのに用いる。「五―あがった」
(4)相撲で,その階級の人数を数えるのに用いる。「幕内を二―減らす」
(5)田や畑などの一区画ずつを数えるのに用いる。「田一―」
(6)商品取引所での売買の最小単位として用いる。金1グラム,毛糸500キログラムなど。「小豆一―」
(7)浄瑠璃・長唄で,太夫・唄方の人数を数えるのに用いる。「二挺(チヨウ)三―」
(8)近世の大判金や丁銀,近代の紙幣や銀貨など,貨幣の数を数えるのに用いる。「銀二―」
(9)駕籠舁(カゴカ)きの人数を数えるのに用いる。「六―肩」
まい-きょ【枚挙】🔗⭐🔉
まい-きょ [1] 【枚挙】 (名)スル
一つ一つ数えあげること。「具体的事例を―する」
まいきょ=に遑(イトマ)がな・い🔗⭐🔉
――に遑(イトマ)がな・い
たくさんありすぎて,いちいち数えあげることができない。
まい-すう【枚数】🔗⭐🔉
まい-すう [3] 【枚数】
紙・板・皿など,薄く平たいものの数。
まいよう-し【枚葉紙】🔗⭐🔉
まいよう-し マイエフ― [3] 【枚葉紙】
A 判・ B 判など,一定の大きさに断裁した印刷用紙。
→巻き取り紙
まいきょ【枚挙にいとまがない】(和英)🔗⭐🔉
まいきょ【枚挙にいとまがない】
be too many to enumerate.
まいすう【枚数】(和英)🔗⭐🔉
まいすう【枚数】
the number of sheets[leaves].
大辞林に「−枚」で始まるの検索結果 1-17。