複数辞典一括検索+![]()
![]()
ばい【△枚】🔗⭐🔉
ばい【△枚】
昔、夜討ちのときなどに声を出さないように、兵士や馬の口にくわえさせた、箸のような形をした道具。ひもで首に結びつけた。口木。
枚を銜(ふく)・む🔗⭐🔉
枚を銜(ふく)・む
声を立てず、息を凝らす。「轡(くつわ)のならざるやうに―・ませ」〈太閤記・四〉
ひら【△片・△枚】🔗⭐🔉
ひら【△片・△枚】
《「平(ひら)」と同語源》
[名]紙・葉・花弁など、薄くて平らなもの。「白き赤きなど掲焉(けちえん)なる―は」〈源・梅枝〉
〔接尾〕助数詞。薄くて平らなものを数えるのに用いる。「一―のバラの花弁」
[名]紙・葉・花弁など、薄くて平らなもの。「白き赤きなど掲焉(けちえん)なる―は」〈源・梅枝〉
〔接尾〕助数詞。薄くて平らなものを数えるのに用いる。「一―のバラの花弁」
びら【△片・△枚】🔗⭐🔉
びら【△片・△枚】
広告・宣伝のために、人目につく所に掲げるはり紙。ポスター。
広告・宣伝のために人に配る紙片。ちらし。「―をまく」
広告・宣伝のために、人目につく所に掲げるはり紙。ポスター。
広告・宣伝のために人に配る紙片。ちらし。「―をまく」
ひらおか【枚岡】ひらをか🔗⭐🔉
ひらおか【枚岡】ひらをか
東大阪市東部の地域。もと枚岡市。生駒(いこま)山西麓を占め、枚岡神社・石切神社の門前町として栄えた。
ひらおか‐じんじゃ【枚岡神社】ひらをか‐🔗⭐🔉
ひらおか‐じんじゃ【枚岡神社】ひらをか‐
東大阪市にある神社。旧官幣大社。祭神は天児屋根命(あめのこやねのみこと)ほか三神。元春日(もとかすが)。河内(かわち)国一の宮。
ひら‐おび【×褶・△枚帯】🔗⭐🔉
ひら‐おび【×褶・△枚帯】
ひらみ
ひらみ
ひらかた【枚方】🔗⭐🔉
ひらかた【枚方】
大阪府北東部の市。淀川(よどがわ)東岸にあり、古くから水上交通の要地。住宅地。大学も多い。鉄工業や家具・既製服などの製造が行われる。百済寺(くだらじ)跡・枚方パークがある。人口三九・四万。
ひらきき‐じんじゃ【枚聞神社】🔗⭐🔉
ひらきき‐じんじゃ【枚聞神社】
鹿児島県揖宿(いぶすき)郡開聞(かいもん)町にある神社。祭神は大日
貴命(おおひるめむちのみこと)ほか五男神と三女神。通称、おかいもんさま。
貴命(おおひるめむちのみこと)ほか五男神と三女神。通称、おかいもんさま。
ひら‐すき【△枚△次】🔗⭐🔉
ひら‐すき【△枚△次】
枚手(ひらで)
枚手(ひらで)
ひら‐で【△枚手・△葉手・葉=盤】🔗⭐🔉
ひら‐で【△枚手・△葉手・葉=盤】
大嘗会(だいじようえ)などの際、菜菓などを盛って神に供えた器。数枚の柏(かしわ)の葉を竹ひごなどで刺しとじて円く作ったもの。後世、この形の土器(かわらけ)をもいう。枚次(ひらすき)。
ひら‐ぶみ【△枚文】🔗⭐🔉
ひら‐ぶみ【△枚文】
一枚一枚の料紙に書いてある文書。→巻文(まいぶみ)
まい【枚】🔗⭐🔉
まい【枚】
〔接尾〕助数詞。
紙・板・皿などの薄く平たいものを数えるのに用いる。「二、三―の紙」
原稿用紙の数を数えるのに用いる。ふつう四〇〇字詰めの原稿用紙を単位として数える。「五―ほどの随筆」
魚を数えるのに用いる。「ヘラブナを三―釣り上げる」
相撲で、その階級の人数を数えるのに用いる。「幕内を二―ふやす」
相撲の番付で、席次を数えるのに用いる。「三―上がる」
田や畑などの一区画を数えるのに用いる。「田一―を植える」
浄瑠璃・長唄で、太夫や唄方の人数を数えるのに用いる。「二挺(ちよう)三―」
近世の大判金・丁銀や近代の貨幣・銀貨など、貨幣の数を数えるのに用いる。「銀三拾―」
駕籠舁(かごかき)の人数を数えるのに用いる。「大坂より四―肩は二十四匁の定まり」〈浮・諸艶大鑑・六〉
紙・板・皿などの薄く平たいものを数えるのに用いる。「二、三―の紙」
原稿用紙の数を数えるのに用いる。ふつう四〇〇字詰めの原稿用紙を単位として数える。「五―ほどの随筆」
魚を数えるのに用いる。「ヘラブナを三―釣り上げる」
相撲で、その階級の人数を数えるのに用いる。「幕内を二―ふやす」
相撲の番付で、席次を数えるのに用いる。「三―上がる」
田や畑などの一区画を数えるのに用いる。「田一―を植える」
浄瑠璃・長唄で、太夫や唄方の人数を数えるのに用いる。「二挺(ちよう)三―」
近世の大判金・丁銀や近代の貨幣・銀貨など、貨幣の数を数えるのに用いる。「銀三拾―」
駕籠舁(かごかき)の人数を数えるのに用いる。「大坂より四―肩は二十四匁の定まり」〈浮・諸艶大鑑・六〉
まい‐きょ【枚挙】🔗⭐🔉
まい‐きょ【枚挙】
[名]スルいちいち数え上げること。一つ一つ数えたてること。
枚挙に遑(いとま)がな・い🔗⭐🔉
枚挙に遑(いとま)がな・い
たくさんありすぎて、いちいち数えきれない。「同種の事例は―・い」
まい‐すう【枚数】🔗⭐🔉
まい‐すう【枚数】
紙や板などの数。「限られた―」
まいよう‐し【枚葉紙】マイエフ‐🔗⭐🔉
まいよう‐し【枚葉紙】マイエフ‐
巻き取り紙を全判・半裁・四裁などの大きさに断裁した紙。
枚🔗⭐🔉
枚
[音]バイ
マイ
[部首]木
[総画数]8
[コード]区点 4371
JIS 4B67
S‐JIS 9687
[分類]常用漢字
[難読語]
→ひと‐ひら【一片・一枚】
→ひらおか【枚岡】
→ひら‐おび【褶・枚帯】
→ひらかた【枚方】
→ひらきき‐じんじゃ【枚聞神社】
→ひら‐すき【枚次】
→ひら‐で【枚手・葉手・葉盤】
→ひら‐ぶみ【枚文】
[音]バイ
マイ
[部首]木
[総画数]8
[コード]区点 4371
JIS 4B67
S‐JIS 9687
[分類]常用漢字
[難読語]
→ひと‐ひら【一片・一枚】
→ひらおか【枚岡】
→ひら‐おび【褶・枚帯】
→ひらかた【枚方】
→ひらきき‐じんじゃ【枚聞神社】
→ひら‐すき【枚次】
→ひら‐で【枚手・葉手・葉盤】
→ひら‐ぶみ【枚文】
大辞泉に「−枚」で始まるの検索結果 1-18。