複数辞典一括検索+

えさ【餌】🔗🔉

えさ サ [2][0] 【餌】 (1)飼っている動物に与える食物。え。「小鳥に―をやる」 (2)動物を誘い出して捕らえるための食物。え。「魚が―に食いついた」 (3)人を誘惑するために用いる金銭や品物。え。「金を―に便宜をはかってもらう」 (4)食べ物・食事の俗な言い方。「やっと―にありつけた」

え-さがし【絵探し】🔗🔉

え-さがし ― [2] 【絵探し】 絵の中に,隠して書き入れられた他の形や文字を探しあてる遊び。また,その絵。

エサキ-ダイオードEsaki diode🔗🔉

エサキ-ダイオード [6] Esaki diode 〔発明者江崎玲於奈(レオナ)の名にちなむ〕 不純物濃度の高い半導体を用いたダイオード。トンネル効果による負性抵抗特性(電圧を上げると電流が減る性質)をもち,発信・増幅に利用される。トンネル-ダイオード。

え-さし【餌差・餌刺】🔗🔉

え-さし ― [0] 【餌差・餌刺】 小鳥を黐竿(モチザオ)で捕らえること。特に,鷹の餌とする小鳥を捕らえること。また,これを職業とする人。江戸時代は幕府の職名の一つで,鷹匠の配下。とりさし。

えさし【江刺】🔗🔉

えさし 【江刺】 岩手県南部,北上川中流東岸の市。米・ホップ・リンゴ栽培,酪農・畜産が盛ん。箪笥(タンス)(岩谷堂箪笥)を特産。

えさし【江差】🔗🔉

えさし 【江差】 北海道渡島(オシマ)半島西岸の漁港町。檜山(ヒヤマ)支庁所在地。明治末までニシン漁で繁栄した。

えさし-おいわけ【江差追分】🔗🔉

えさし-おいわけ ―オヒ― 【江差追分】 北海道江差町の民謡で,花柳界のお座敷唄。信州の「追分節」が,越後を経て,瞽女(ゴゼ)や船乗りによりもたらされたもの。松前追分。

えさし-せん【江差線】🔗🔉

えさし-せん 【江差線】 JR 北海道の鉄道線。北海道五稜郭・江差間,79.9キロメートル。木古内で海峡線(青函トンネル)が分岐する。

え-さらず【得避らず】🔗🔉

え-さら 【得避らず】 (連語) 〔副詞「え」と動詞「さる(避)」の未然形「さら」と打ち消しの助動詞「ず」が結び付いたもの〕 避けられない。やむをえない。よんどころない。「―ぬ事のみいとど重なりて/徒然 59」

え-さん【恵山】🔗🔉

え-さん ― 【恵山】 北海道渡島(オシマ)半島南東端,太平洋に面する二重式火山。海抜618メートル。高山植物が豊富。

えさ【餌】(和英)🔗🔉

えさ【餌】 food;→英和 a bait;→英和 a decoy (おとり).→英和 〜をやる feed;→英和 give food.

大辞林えさで始まるの検索結果 1-11