複数辞典一括検索+
さん・す🔗⭐🔉
さん・す (動サ特活)
〔サ変動詞「する」に助動詞「さんす」が付いた「せさんす」の転〕
「する」の意の尊敬語に丁寧の意が加わった語。なさいます。「無体な事を言ひ掛けて,後で難儀を―・すなえ/浄瑠璃・双蝶蝶」
〔活用は助動詞「さんす」に同じ〕
さんす🔗⭐🔉
さんす (助動)(さんせ・さんし・さんす(さんする)・さんす(さんする)・さんすれ・さんせ)
〔近世上方の遊女語。一般の女性語としても用いられ,のちさらに男性も用いることがあった〕
動詞およびある種の助動詞の未然形(カ変には連用形)に接続する。相手の動作を尊敬していうのに用いる。お…なさいます。「また来(キ)〈さんし〉たか/仮名草子・浮世物語」「なぜに大きい声してこの本を読ま〈さんす〉/歌舞伎・好色伝授」「これ見〈さんせ〉/浄瑠璃・吉野都女楠」
さん-すい【山水】🔗⭐🔉
さん-すい [1][0] 【山水】
■一■ (名)
(1)山と川。また,自然の景色。
(2)「山水画」に同じ。
(3)山中を流れる水。やまみず。[日葡]
■二■ (形動ナリ)
ものさびしいさま。みすぼらしいさま。「今は山も麓に見落とされて―なるありさま/浮世草子・禁短気」
さんすい-おとこ【山水男】🔗⭐🔉
さんすい-おとこ ―ヲトコ 【山水男】
みすぼらしい男。「身こそ墨絵の―,紙表具の体なりとも/浄瑠璃・反魂香」
さんすい-が【山水画】🔗⭐🔉
さんすい-が ―グワ [0] 【山水画】
東洋画で,山岳・河水を中心とする自然の風景を描(カ)いた絵。人物画・花鳥画とともに重要な部門をなす。山水。
さんすい-かわらもの【山水河原者】🔗⭐🔉
さんすい-かわらもの ―カハラ― [0] 【山水河原者】
中世,京都の賀茂川の河原に居住した人々のうち,作庭を業としていた人の呼称。せんずいかわらもの。
さん-すい【散水・撒水】🔗⭐🔉
さん-すい [0] 【散水・撒水】 (名)スル
〔「撒水(サツスイ)」の慣用読みから〕
水をまくこと。「道路に―する」
さんすい-しゃ【散水車・撒水車】🔗⭐🔉
さんすい-しゃ [3] 【散水車・撒水車】
道路などに水をまく車。
さんすいじんけいりんもんどう【三酔人経綸問答】🔗⭐🔉
さんすいじんけいりんもんどう ―モンダフ 【三酔人経綸問答】
政治評論書。中江兆民著。1887年(明治20)刊。西洋近代思想を理想主義的に代弁する洋学紳士,膨張主義的国権主義思想を説く壮士風の豪傑君,これを迎える現実主義的な民権拡張論者の南海先生の三者の鼎談形式で,日本がいかにあるべきかを論じている。近代の日本の政治・軍事・社会・文化の根本問題が浮き彫りにされている。
さんすいせん-の-ていり【三垂線の定理】🔗⭐🔉
さんすいせん-の-ていり [3]-[1] 【三垂線の定理】
立体幾何学の定理の一。平面αの上にない点 P から,αに下ろした垂線の足を Q とし,Q からαの上にあり Q を通らない直線
に下ろした垂線の足を R とするとき,PR は直線
に垂直であるという定理。
三垂線の定理
[図]



さんすいそ-えん【酸水素炎】🔗⭐🔉
さんすいそ-えん [5] 【酸水素炎】
水素と酸素を別々に噴出させて混合し,点火して得る高温の炎。無色・透明で摂氏二四〇〇〜二七〇〇度。理化学実験や,金属の溶接・溶断に用いる。
さんすいちょうかん【山水長巻】🔗⭐🔉
さんすいちょうかん ―チヤウクワン 【山水長巻】
雪舟筆「四季山水図」の通称。長さ約16メートルの巻物。我が国水墨画の最高傑作といわれる。
さんすいならびにのがたのず【山水并野形図】🔗⭐🔉
さんすいならびにのがたのず ―ヅ 【山水并野形図】
「作庭記」とならぶ作庭書の古典。現存の巻子本には増圓僧正撰とあり,文正元年(1466)の年号も見えるが,ともに確証はない。
さん-すう【算数】🔗⭐🔉
さん-すう [3] 【算数】
(1)かぞえること。計算すること。また,損得などをはかること。「其の子肆孫店に至つては―す可からず/東京新繁昌記(撫松)」
(2)小学校の教科名。数学の初歩を教える。昭和16年,それまでの「算術」を改めたもの。
(3)「数学」に同じ。算学。
サンスーシ-きゅう【―宮】🔗⭐🔉
サンスーシ-きゅう 【―宮】
〔(ドイツ) Sanssouci((フランス) sans souci「憂いなし」から)〕
ドイツのベルリン近郊ポツダムにある小宮殿。1745〜47年フリードリヒ大王による建造。プロイセンにおけるロココ建築の代表作。無憂宮。
さん-すくみ【三竦み】🔗⭐🔉
さん-すくみ [3][0] 【三竦み】
(1)蛙(カエル)は蛇を,蛇はナメクジを,ナメクジは蛙を,それぞれ恐れてすくむこと。
(2)三者が互いに牽制(ケンセイ)しあって,だれも動き出せないこと。「―の状態」
サンスクリット
Sanskrit
🔗⭐🔉
サンスクリット [5]
Sanskrit
〔完成された語の意〕
インド-ヨーロッパ語族のインド語派に属する古代語。紀元前四世紀にパーニニの文典によって完成され,長く文章語・公用語として文法的に固定化されたまま文学・宗教・学術・法令などに用いられた。広義では,その古形であるベーダ語も含めていう。梵語(ボンゴ)。


さん-すけ【三介】🔗⭐🔉
さん-すけ [1] 【三介】
(1)常陸介(ヒタチノスケ)・上総介(カズサノスケ)・上野介(コウズケノスケ)の総称。この三国は親王が国司に任命されたので,守(カミ)は置かれず,介(スケ)が実際の政務を行なった。
(2)(「三助」「三輔」とも)寛政の三助。
さん-すけ【三助】🔗⭐🔉
さん-すけ [1] 【三助】
(1)近世,商家や町家の下男の通り名。
(2)銭湯で,湯を沸かしたり客の背中を洗ったりする男。
サンステファノ-じょうやく【―条約】🔗⭐🔉
サンステファノ-じょうやく ―デウヤク 【―条約】
〔San Stefano〕
1878年,イスタンブール近郊のサンステファノ(現在のイェシルコイ)で結ばれたロシア-トルコ戦争の講和条約。ロシアの南進策に有利な規定だったためイギリス・オーストリアが反対し,同年のベルリン会議で修正された。
さん・する【参する】🔗⭐🔉
さん・する [3] 【参する】 (動サ変)[文]サ変 さん・す
仲間に加わる。かかわる。「君は…機密に―・しておると想像して/社会百面相(魯庵)」
さん・する【産する】🔗⭐🔉
さん・する [3] 【産する】 (動サ変)[文]サ変 さん・す
□一□(自動詞)
(1)うまれる。「鹿児島市に―・し,東京で育つ」
(2)物が作り出される。とれる。「東京湾で―・した浅草海苔」
□二□(他動詞)
(1)うむ。出産する。「男児を―・する」
(2)生み出す。また,物を作り出す。「政治家を多く―・した土地」「ミカンを―・する土地」
さん・する【算する】🔗⭐🔉
さん・する [3] 【算する】 (動サ変)[文]サ変 さん・す
かぞえる。かぞえて,ある数値を得る。「聴衆は一万を―・する」
さん・する【賛する・讃する】🔗⭐🔉
さん・する [3] 【賛する・讃する】 (動サ変)[文]サ変 さん・す
(1)同意する。同意して助ける。「或は駁し或は―・しぬる中に/蜃中楼(柳浪)」
(2)ほめる。ほめたたえる。「快挙を―・して,祝賀会を開く」「詩を作(ナ)して頌せむ―・せむ/五重塔(露伴)」
(3)絵画などに「賛」を書く。「涼しさやとか,夕涼みとかいふやうな句を―・する/病牀六尺(子規)」
さんすい【山水】(和英)🔗⭐🔉
さんすう【算数】(和英)🔗⭐🔉
さんすくみ【三竦みになる】(和英)🔗⭐🔉
さんすくみ【三竦みになる】
come to a three-cornered deadlock.
サンスクリット(和英)🔗⭐🔉
サンスクリット
Sanskrit.→英和
さんする【産する】(和英)🔗⭐🔉
さんする【産する】
⇒産(する).
大辞林に「さんす」で始まるの検索結果 1-31。