複数辞典一括検索+

ざんす🔗🔉

ざんす 助動 特活型ざんせ・ざんしょ‐ざんし‐ざんす‐ざんす‐ざんすれ‐○丁寧な気持ちを表す。…です。…でございます。 「そういうもん━」 「それはようざんした」 「私も参ります━よ」 体言、形容動詞の語幹、形容詞の連用形(ウ音便)のほか、活用語の終止形などにも付く。 江戸時代の遊里語。上品ぶった言い方としてわずかに今に残る。

さん‐すい【山水】🔗🔉

さん‐すい【山水】 山と川。また、山と川などがある自然の風景。 「━の美」 築山と池がある庭園。 「枯れ━」 山と川がある自然の風景を描いた東洋画。 ◇「山水画」の略。

さん‐すい【散水(撒水)】🔗🔉

さん‐すい【散水(撒水)】 名・自サ変水をまくこと。 「━車」 ◇「撒水さっすい」の慣用読み。 「散水」は代用表記。

さん‐すう【算数】🔗🔉

さん‐すう【算数】 小学校の教科の一つ。数量や図形について基礎的な知識を教える、初歩の数学。 ◇古くは算術といった。 数量の計算。 「━に明るい」 関連語 大分類‖数‖かず 中分類‖計算‖けいさん

さん‐すくみ【三竦み】🔗🔉

さん‐すくみ【三竦み】 三者が牽制けんせいし合って互いに身動きがとれなくなること。 ◇蛇へびはなめくじを恐れ、なめくじは蛙かえるを恐れ、蛙は蛇を恐れてすくむということから。

サンスクリット[Sanskrit]🔗🔉

サンスクリット[Sanskrit] 古代インドで用いられた文章語。梵語ぼんご。 ◇完成された言語の意。

さん‐すけ【三助】🔗🔉

さん‐すけ【三助】 昔、銭湯で湯を沸かし、浴客の背中を流すなどの仕事をした男性。

さん・する【産する】🔗🔉

さん・する【産する】 自他サ変 うむ。うまれる。 「男児を━」 つくり出される。また、つくり出す。産出する。 「石油を━国」 「この地では良質の米が━」 さん・す(サ変)

さん・する【賛する(讃する)】🔗🔉

さん・する【賛する(讃する)】 自他サ変 力を添えて助ける。賛助する。 「新規の事業に━」 「大会の開催を━」 同意する。賛成する。 「趣旨に━人々を募る」 絵画などに賛のことばを書く。 「山水画に句を━」 ほめる。賞賛する。 「故人の徳を━」 さん・す(サ変) 関連語 大分類‖名誉‖めいよ 中分類‖賞賛‖しょうさん

さん・する【算する】🔗🔉

さん・する【算する】 他サ変数える。また、数えた結果、ある数に達する。 「敵の軍勢は一〇万を━」 「五万を━観客」 さん・す(サ変) 関連語 大分類‖数‖かず 中分類‖計算‖けいさん

ざん・する【讒する】🔗🔉

ざん・する【讒する】 他サ変人をおとしいれるために、事実を曲げて悪口をいう。讒言する。 ざん・す(サ変)

明鏡国語辞典さんすで始まるの検索結果 1-11