複数辞典一括検索+

そつ🔗🔉

そつ [0] (1)手落ち。手ぬかり。「―なくこなす」 (2)無駄。「あくびも―にせまいとて口開きついでに念仏/浄瑠璃・薩摩歌」

そつ【卒】🔗🔉

そつ [1] 【卒】 (1)下級の兵。武家では,御目見得以下の軽輩。雑兵。「上は将から下は―に至るまで」 (2)「卒族」に同じ。 (3)「卒業」の略。「高校―」「昭和四九年―」 (4)身分の高い人が死ぬこと。律令制では,四位・五位および王・女王の死去をいう。

そつ【帥】🔗🔉

そつ [1] 【帥】 律令制で,大宰府の長官。従三位相当。弘仁年間(810-824)より,多く親王が任命された。そち。

そ-つい【訴追】🔗🔉

そ-つい [0] 【訴追】 (名)スル (1)刑事事件につき検察官が公訴を提起し維持すること。 (2)裁判官や人事官の弾劾の申し立てをし,その罷免を求めること。

そつい-めんじょ【訴追免除】🔗🔉

そつい-めんじょ ―ヂヨ [4] 【訴追免除】 ⇒刑事免責(ケイジメンセキ)

そ-つう【疎通・疏通】🔗🔉

そ-つう [0] 【疎通・疏通】 (名)スル (1)支障なく通ずること。「河流の―して南に北に注入する/真善美日本人(雪嶺)」 (2)考えが相手に通ずること。「意思の―をはかる」

そつ-えん【卒園】🔗🔉

そつ-えんン [0] 【卒園】 (名)スル 幼稚園・保育園を卒業すること。「―式」

そつ-ぎょう【卒業】🔗🔉

そつ-ぎょう ―ゲフ [0] 【卒業】 (名)スル (1)学校の全教科または学科の課程を修了すること。[季]春。「今春―する」「―式」 (2)ある状態・段階を通過すること。「もうマンガ本は―した」 (3)一つの事業を完了すること。

そつぎょう-しょうしょ【卒業証書】🔗🔉

そつぎょう-しょうしょ ―ゲフ― [5] 【卒業証書】 その学校の所定の全課程を修了したことを証明する文書。

そつぎょう-せい【卒業生】🔗🔉

そつぎょう-せい ―ゲフ― [3] 【卒業生】 その学校を卒業した生徒・学生。

そつぎょう-せいさく【卒業制作】🔗🔉

そつぎょう-せいさく ―ゲフ― [5] 【卒業制作】 卒業にあたって絵画や彫刻などの作品を作ること。また,その作品。芸術系大学では,卒業論文に相当するものとして提出する。

そつぎょう-ろんぶん【卒業論文】🔗🔉

そつぎょう-ろんぶん ―ゲフ― [5] 【卒業論文】 大学を卒業しようとする者が提出して審査を受ける論文。卒論。

そつ-ご【卒伍】🔗🔉

そつ-ご [1] 【卒伍】 (1)周代の人民の編制。五人一組を伍とし,百人一組を卒としたもの。 (2)身分の低い者。「身を―に起こす」 (3)兵卒。また,兵卒の隊伍。

そつ-ご【卒後】🔗🔉

そつ-ご [0] 【卒後】 学校を卒業したあと。卒業後。

そつ-じ【卒爾・率爾】🔗🔉

そつ-じ [0][1] 【卒爾・率爾】 (名・形動)[文]ナリ (1)予期していないことが突然起こる・こと(さま)。にわか。「明日の御幸もあまり―に存じ候ふ/平家 9」 (2)注意や思慮を欠く・こと(さま)。軽率。「奥深き宗清の心をはからず―の雑言/浄瑠璃・平家女護島」 (3)失礼なおこないをする・こと(さま)。失礼。無礼。「客僧達に―申し,余りに面目もなく覚え候ふ程に/歌舞伎・勧進帳」

そつじ-ながら【卒爾ながら】🔗🔉

そつじ-ながら 【卒爾ながら】 (連語) 人に声をかけたり,物を尋ねたりするときに言う語。突然で失礼だが。「―此者の申す通り/鉄仮面(涙香)」

そつ-じゅ【卒寿】🔗🔉

そつ-じゅ [1] 【卒寿】 〔「卒」の略体の「卆」が「九十」と分解できるところから〕 数え年の九〇歳。また,その祝い。

そつ-ぜん【卒然・率然】🔗🔉

そつ-ぜん [0] 【卒然・率然】 (ト|タル)[文]形動タリ (1)だしぬけなさま。にわかなさま。突然。「―として悟りを開いた」 (2)あわてるさま。「襖の音に,女は―と蝶から眼を余の方に転じた/草枕(漱石)」

そつ-ぞく【卒族】🔗🔉

そつ-ぞく [3] 【卒族】 明治初年の身分呼称の一。足軽以下の下級武士に相当する。1870年(明治3)から行われたが72年廃止,世襲の者は士族,一代抱えの者は平民に編入された。卒。

そつ-ど【率土】🔗🔉

そつ-ど [1] 【率土】 ⇒そっと(率土)

そつ-どく【卒読】🔗🔉

そつ-どく [0] 【卒読】 (名)スル 急いで,ざっと読むこと。また,読み終わること。「一夜にして―する」

そつ-なく🔗🔉

そつ-なく (連語) ぬかりなく。要領よく。「―こなす」 →そつ(1)

そつひこ-まゆみ【襲津彦真弓】🔗🔉

そつひこ-まゆみ 【襲津彦真弓】 〔襲津彦は武内宿禰の子で,応神天皇の時の勇将〕 襲津彦が使ったような強い弓。また,その素材のマユミ。「葛城の―荒木にも頼めや君がわが名告りけむ/万葉 2639」

そつ-ゆう【率由】🔗🔉

そつ-ゆう ―イウ [0] 【率由】 (名)スル 前例からはずれないようにすること。「むしろ穏健なる常識に―して/我邦現今の文芸界に於ける批評家の本務(樗牛)」

そつ-れい【率励】🔗🔉

そつ-れい [0] 【率励】 自ら先頭に立ち人々を励ますこと。

そつ-ろん【卒論】🔗🔉

そつ-ろん [0] 【卒論】 「卒業論文」の略。

そつ(和英)🔗🔉

そつ 〜がない be perfect;be faultless;be tactful (如才ない);be prudent.

そつ【高校卒】(和英)🔗🔉

そつ【高校卒】 a person with a high-school education.大学卒 a university graduate.

そつう【意志が疎通する】(和英)🔗🔉

そつう【意志が疎通する】 understand each other.意志の疎通を図る promote a better understanding.

大辞林そつで始まるの検索結果 1-30