複数辞典一括検索+
そつ🔗⭐🔉
そつ
1 物事をするのに必要な点を忘れたりして満足にできないこと。ておち。てぬかり。*俳・文政句帖‐六年七月「朝
や人の
にはそつがある」
2 むだ。無用の費用。*浄・薩摩歌‐中「あくびもそつにせまいとて、口あきついでに念仏」
●そつがない
言動にておちがない。ぬけめがない。むだがない。「彼は何をやってもそつがない」


そつ【卒】🔗⭐🔉
そつ【卒】
1 下級の兵卒。とくに、武士では軽輩、侍(士)以下の小者。足軽、中間など。
2 旧軍隊で、下級の兵士。
3 =そつぞく(卒族)
4 律令制で、四位・五位および王・女王の死去のこと。卒去(そっきょ)。
そつ【帥】🔗⭐🔉
そつ【帥】
律令制で大宰府(だざいふ)の長官。九州諸国および、壱岐・対馬の行政を統轄し、筑前(福岡県の一部)の国務を執り、合わせて外交および辺要防備を担当した。弘仁一四年以後、多く親王の任となり、諸臣は権帥(ごんのそつ)に任ぜられ、府の実務は権帥もしくは大弐(だいに)がとった。そち。
そ‐つい【訴追】🔗⭐🔉
そ‐つい【訴追】
1 検察官が刑事事件について公訴を提起すること。起訴と同義。
2 裁判官や人事官に対する弾劾の申立をして、その罷免を求める行為。
そ‐つう【疎通・疏通】🔗⭐🔉
そ‐つう【疎通・疏通】
支障なくとおること。途中でさまたげられないこと。筋道がよく通じること。「意志の疎通を欠く」
そ‐つう【楚痛】🔗⭐🔉
そ‐つう【楚痛】
(「楚」は痛む意)痛み苦しむこと。ずきずきと痛むこと。痛楚。
そつ‐えん【卒園】(‥ヱン)🔗⭐🔉
そつ‐えん【卒園】(‥ヱン)
幼稚園・保育園を卒業すること。
そつ‐ぎょう【卒業】(‥ゲフ)🔗⭐🔉
そつ‐ぎょう【卒業】(‥ゲフ)
1 一つの事業を完了すること。
2 学校で、所定の学業課程を学び終えること。《季・春》
3 思想の発展、技術の習得などで、ある段階を完了すること。
そつぎょう‐しき【卒業式】(ソツゲフ‥)🔗⭐🔉
そつぎょう‐しき【卒業式】(ソツゲフ‥)
学校で、卒業生に卒業証書を授与する際に行う儀式。《季・春》
そつぎょう‐せいさく【卒業制作】(ソツゲフ‥)🔗⭐🔉
そつぎょう‐せいさく【卒業制作】(ソツゲフ‥)
1 卒業を記念して、個人または集団で絵画などを制作すること。
2 芸術系大学で、学生が卒業に際して提出し、教授の評を受ける作品をつくること。またその作品。
そつぎょう‐ろんぶん【卒業論文】(ソツゲフ‥)🔗⭐🔉
そつぎょう‐ろんぶん【卒業論文】(ソツゲフ‥)
大学の卒業に際して、学生が特に研究した問題をまとめ、教授に提出して審査を受ける論文。卒論。
そつ‐ご【卒伍】🔗⭐🔉
そつ‐ご【卒伍】
1 中国周時代の人民の編成。五人一組を伍と呼び、百人一組を卒と呼んだもの。
2 平民。身分の低い者。
3 軍隊で、兵卒の組。また、それに属する者。
そつ‐じ【卒爾・率爾】🔗⭐🔉
そつ‐じ【卒爾・率爾】
(形動)
1 物事の起こるのが、突然であるさま。だしぬけ。急。*談・風流志道軒伝‐四「中々卒爾(ソツジ)には取りがたしとて」
2 (―する)判断が十分でなくかるがるしい行動をすること。また、そのさま。軽率。*謡曲・望月「卒爾のふるまひとや思しめしけん」
3 (―する)相手に失礼な行為をすること。また、そのさま。*咄・軽口御前男‐一「是は卒爾、御免あれ」
●卒爾ながら
人に声を掛け、ものを問う時などに用いる語。突然で失礼なこととは思うが。
そつ‐じゅ【卒寿】🔗⭐🔉
そつ‐じゅ【卒寿】
(「卒」の略字「卆」が九十と分解できるところから)九十歳。また、九十歳の祝い。
そつ‐ぜん【卒然・率然】🔗⭐🔉
そつ‐ぜん【卒然・率然】
〔形動タリ〕にわかなさま。突然。また、かるがるしいさま。しゅつぜん。
そつ‐ぞく【卒族】🔗⭐🔉
そつ‐ぞく【卒族】
明治維新後の身分呼称の一つ。明治三年九月の藩制により定められた、足軽・同心(軽輩の武士)など下級武士の総称。明治五年に廃止。卒。
そつ‐どく【卒読】🔗⭐🔉
そつ‐どく【卒読】
1 読み終わること。読了。
2 急いで、おおまかに読むこと。
そつひこ‐まゆみ【襲津彦真弓】🔗⭐🔉
そつひこ‐まゆみ【襲津彦真弓】
(「そつひこ」は武内宿禰の子で弓矢にすぐれた葛城襲津彦をいう)強弓のことをいう。*万葉‐二六三九「葛木(かづらき)の其津彦真弓(そつびこまゆみ)」
そつ‐びょう【卒病】(‥ビャウ)🔗⭐🔉
そつ‐びょう【卒病】(‥ビャウ)
1 突然のやまい。急病。
2 =そっちゅう(卒中)
そつ‐ゆう【率由】(‥イウ)🔗⭐🔉
そつ‐ゆう【率由】(‥イウ)
前例に従ってとり行うこと。
そつ‐ろん【卒論】🔗⭐🔉
そつ‐ろん【卒論】
「卒業論文」の略。
日国に「そつ」で始まるの検索結果 1-21。