複数辞典一括検索+

そつ🔗🔉

そつ 手抜かり。手落ち。「―のない答え」むだ。むだな費用。「―ガ出ル」〈和英語林集成〉

そつ【卒】🔗🔉

そつ【卒】 下級の兵士。兵卒。「将も―も一丸となって戦う」「卒業」の略。「大―」卒去(そつきよ)」に同じ。卒族(そつぞく)」に同じ。

そつ【△帥】🔗🔉

そつ【帥】 そち(帥)

そ‐つい【訴追】🔗🔉

そ‐つい【訴追】 [名]スル検察官が刑事事件について公訴を提起し、それを遂行すること。弾劾の申し立てをして裁判官・人事官の罷免を求めること。検事総長などが司法警察職員に対する懲戒処分を求めること。

そ‐つう【疎通・×疏通】🔗🔉

そ‐つう【疎通・×疏通】 [名]スルふさがっているものがとどこおりなく通じること。また、筋道がよく通ること。「意思の―を欠く」「意思が―する」

そつ‐えん【卒園】‐ヱン🔗🔉

そつ‐えん【卒園】‐ヱン [名]スル幼稚園または保育園を卒業すること。「―記念」

そつ‐ぎょう【卒業】‐ゲフ🔗🔉

そつ‐ぎょう【卒業】‐ゲフ [名]スル学校の全課程を学び終えること。「大学を―する」「―式」《季 春》「校塔に鳩多き日や―す/草田男」ある段階や時期を通り過ぎること。「ボウリング通いはもう―した」 [類語]修業・修了・得業(とくぎよう)・巣立ち(する)・終える/完了・通過

そつぎょう‐ろんぶん【卒業論文】ソツゲフ‐🔗🔉

そつぎょう‐ろんぶん【卒業論文】ソツゲフ‐ 大学の学部の学生が卒業に際して提出し、審査を受ける論文。卒論。

そつ‐ご【卒×伍】🔗🔉

そつ‐ご【卒×伍】 中国周代の軍隊及び人民の編成。五人一組を伍、百人一組を卒と称した。身分の低い者。庶民。兵卒の組。また、それに編入される者。

そつ‐じ【卒×爾・率×爾】🔗🔉

そつ‐じ【卒×爾・率×爾】 [名・形動]にわかなこと。また、そのさま。だしぬけ。突然。「驚ろかされた人のように、―な質問を掛けた」〈漱石・明暗〉軽率なこと。また、そのさま。かるはずみ。「為朝―に死すべからず」〈読・弓張月・続〉失礼な振る舞いをすること。無礼。「何の遺恨も候はねば―いたさん様もなし」〈浄・碁盤太平記〉

そつじ‐ながら【卒×爾×乍ら】🔗🔉

そつじ‐ながら【卒××乍ら】 [副]突然で失礼だが。人に声を掛けたりするときに用いる。「―少々おたずねします」

そつ‐じゅ【卒寿】🔗🔉

そつ‐じゅ【卒寿】 《「卒」の俗字「卆」が「九」と「十」から成り立っているところから》数え年九〇歳のこと。また、その祝い。

そつ‐ぜん【卒然・率然】🔗🔉

そつ‐ぜん【卒然・率然】 [ト・タル][形動タリ]事が急に起こるさま。だしぬけ。突然。しゅつぜん。「―として姿を消す」

そつ‐ぞく【卒族】🔗🔉

そつ‐ぞく【卒族】 明治初期、軽輩武士に対する身分的呼称。明治五年(一八七二)世襲であった者を士族、一代限りの者を平民に編入して廃止。卒。

そつ‐どく【卒読】🔗🔉

そつ‐どく【卒読】 [名]スル読みおえること。読了。また、ざっと読むこと。「手紙を―する」「終わりのほうは…駈け足で―した」〈嘉村・業苦〉

そつひこ‐まゆみ【△襲津×彦真弓】🔗🔉

そつひこ‐まゆみ【襲津×彦真弓】 葛城(かつらきの)襲津彦が用いたという強い弓。「葛城の―荒木にも頼めや君が我が名告(の)りけむ」〈万・二六三九〉

そつ‐ろん【卒論】🔗🔉

そつ‐ろん【卒論】 「卒業論文」の略。

🔗🔉

[音]スイ    ソツ    シュツ [訓]ひき‐いる    そち [部首]巾 [総画数]9 [コード]区点    3167      JIS   3F63      S‐JIS 9083 [分類]常用漢字 [難読語] →おおみこともち‐の‐かみ【大宰帥】かわかみ‐の‐たける【川上梟帥】ごん‐の‐そち【権帥】そっ‐せん【率先・帥先】たいげん【大元帥】たける【梟帥・建】ひと‐ごのかみ【首長・魁帥】

🔗🔉

[音]ソツ    シュツ    ソチ [訓]にわか    にわか‐に    おわ‐る    お‐える    つい‐に [部首]十 [総画数]8 [コード]区点    3420      JIS   4234      S‐JIS 91B2 [分類]常用漢字 [難読語] →じゅ‐そつ【戍卒】しゅっ‐きょ【卒去】せ‐こ【勢子・列卒】そとうば【卒塔婆】そとば【卒塔婆・率塔婆・卒都婆】なに‐とぞ【何卒】ら‐そつ【邏卒】

🔗🔉

[音]シュツ    ソツ    リツ    スイ    リチ [訓]ひき‐いる    したが‐う    おおむ‐ね [部首]玄 [総画数]11 [コード]区点    4608      JIS   4E28      S‐JIS 97A6 [分類]常用漢字 [難読語] →いざ‐かわ【率川】い・ぬ【率寝】おお‐おそどり【大軽率鳥】けんぺい‐りつ【建蔽率】そっ‐と【率土】そとば【卒塔婆・率塔婆・卒都婆】とそつ【兜率・都卒】

🔗🔉

[音]サイ    ソツ [訓]せがれ [部首]人 [総画数]10 [コード]区点    4870      JIS   5066      S‐JIS 98E4

🔗🔉

[音]サイ    ソツ [訓]せがれ [部首]人 [総画数]6 [コード]区点    4871      JIS   5067      S‐JIS 98E5

🔗🔉

[音]ソツ    シュツ    ソチ [訓]にわか    にわか‐に    おわ‐る    お‐える    つい‐に [部首]十 [総画数]4 [コード]区点    5032      JIS   5240      S‐JIS 99BE

🔗🔉

[音]ソツ    サイ [訓]そね [部首]土 [総画数]11 [コード]区点    5235      JIS   5443      S‐JIS 9AC1

🔗🔉

[音]ソツ    ソチ [訓]にわか [部首]犬 [総画数]11 [コード]区点    6444      JIS   604C      S‐JIS E0CA

🔗🔉

[音]スイ    サイ    ソツ [部首]口 [総画数]11 [難読語] →そっ‐たく【啄】

大辞泉そつで始まるの検索結果 1-26