複数辞典一括検索+

ちょう-ちん【提灯・挑灯】🔗🔉

ちょう-ちん [3] チヤウ― 【提灯】 ・ テウ― 【挑灯】 〔「ちょう」「ちん」は「提」「灯」の唐音〕 (1)照明具の一。細い割り竹の輪を重ねて骨とし,紙や布を貼ったもの。中に蝋燭(ロウソク)をともすようになっている。現在では電球を入れたりする。折り畳み自在。 (2)老人のしなびた陰茎。「うなぎの油―がよくとぼり/柳多留 79」

ちょうちん-あみ【提灯網】🔗🔉

ちょうちん-あみ チヤウ― [3] 【提灯網】 掩網(カブセアミ)の一。竹や木で作った円錐形の枠の内部に網をつけたもの。上からかぶせて捕獲する。

ちょうちん-あんこう【提灯鮟鱇】🔗🔉

ちょうちん-あんこう チヤウ―カウ [5] 【提灯鮟鱇】 アンコウ目の海魚。雄は小さくて約4.6センチメートル,雌は全長約60センチメートル。体は球形に近く,皮膚に骨状突起が散在する。全身黒色。頭部からは長い触手が上に伸び,その先端に発光性のふくらみがある。この触手で餌を誘引する。食用にならない。深海にすむ。

ちょうちん-ぎょうれつ【提灯行列】🔗🔉

ちょうちん-ぎょうれつ チヤウ―ギヤウ― [5] 【提灯行列】 祝意を表すために,夜多くの人が火をともした提灯を持って,行列を組んで練り歩くこと。また,その行列。

ちょうちん-まつり【提灯祭(り)】🔗🔉

ちょうちん-まつり チヤウ― [5] 【提灯祭(り)】 多くの高張り提灯をかかげるのを特色としている祭り。神戸市の生田神社の四月一五,六日の祭りなど。

ちょうちん-もち【提灯持(ち)】🔗🔉

ちょうちん-もち チヤウ― [3] 【提灯持(ち)】 (1)提灯を持って先に立ち,足もとを照らして行く役。 (2)他人やある物事のために,その人やその物事の長所などを宣伝してまわること。また,その人をあざけっていう語。

ちょうちん-や【提灯屋】🔗🔉

ちょうちん-や チヤウ― [0] 【提灯屋】 (1)提灯を作り,売る人。また,その家。 (2)〔提灯屋が提灯に文字を書く時,何度もなぞって書くことから〕 なぞり書きをすること。

ちょうちん【提灯】(和英)🔗🔉

ちょうちん【提灯】 a (paper) lantern.〜持ちをする sing a person's praises;<米話>boost.→英和 ‖提灯行列 a lantern parade.提灯に釣鐘 an unequal match.

大辞林ちょうちんで始まるの検索結果 1-8