複数辞典一括検索+![]()
![]()
はと【鳩・鴿】🔗⭐🔉
はと [1] 【鳩・鴿】
ハト目ハト科に属する鳥の総称。翼長9〜40センチメートル。頭部が小さく胸から腹にかけてやや膨らむ。家禽(カキン)として飼育されるドバトはカワラバトを改良したもので,伝書用・観賞用・食用などの用途別に多くの品種がある。日本の野生種としてはキジバトが多い。世界に約三二〇種が知られる。平和の象徴とされる。
はと【波戸・波止】🔗⭐🔉
はと [0][1] 【波戸・波止】
海岸から海中に突き出させて,石で築いた構築物。波浪を防いだり,荷物の積み降ろしに用いる。防波堤。埠頭(フトウ)。
は-とう【波頭】🔗⭐🔉
は-とう [0] 【波頭】
(1)なみがしら。
(2)波の上。海上。
は-とう【波濤】🔗⭐🔉
は-とう ―タウ [0] 【波濤】
大波。高い波。
は-とうがらし【葉唐辛子】🔗⭐🔉
は-とうがらし ―タウガラシ [4] 【葉唐辛子】
未熟な唐辛子の葉。佃煮などにする。
はとがや【鳩ヶ谷】🔗⭐🔉
はとがや 【鳩ヶ谷】
埼玉県南東部にある市。近年,植木・苗木・切り花の生産が多い。
はと-ぐるま【鳩車】🔗⭐🔉
はと-ぐるま [3] 【鳩車】
玩具の一。鳩の両側に車をつけ,ひもで引いて遊ぶもの。張り子のものが多い。
はと-こ【再従兄弟・再従姉妹】🔗⭐🔉
はと-こ [2] 【再従兄弟・再従姉妹】
双方の親がいとこである子の関係。またいとこ。
はと-ざ【鳩座】🔗⭐🔉
はと-ざ [0] 【鳩座】
〔(ラテン) Columba〕
二月上旬の宵に南中する星座。大犬座の南東にあり,日本では南天に低く見える。ノアの箱船から放たれ,オリーブの枝をくわえて戻ってきたハトを模したもの。
はと-ぞめ【鳩染(め)】🔗⭐🔉
はと-ぞめ [0] 【鳩染(め)】
山鳩色に染めること。
はと-づえ【鳩杖】🔗⭐🔉
はと-づえ ―ヅ
[3][2] 【鳩杖】
⇒きゅうじょう(鳩杖)
[3][2] 【鳩杖】
⇒きゅうじょう(鳩杖)
はと-どけい【鳩時計】🔗⭐🔉
はと-どけい [3] 【鳩時計】
掛け時計の一種。時計の箱の扉が開くと,中から鳩が現れ出て,鳴き声で時刻を告げる仕掛けのもの。
はと-の-つえ【鳩の杖】🔗⭐🔉
はと-の-つえ ―ツ
【鳩の杖】
⇒きゅうじょう(鳩杖)
【鳩の杖】
⇒きゅうじょう(鳩杖)
はと-の-め【鳩の目】🔗⭐🔉
はと-の-め 【鳩の目】
「鳩の目銭」の略。「宮廻りの蒔銭(マキセン)に―といふをかしげなる鉛銭/浮世草子・永代蔵 4」
はとのめ-せん【鳩の目銭】🔗⭐🔉
はとのめ-せん [0] 【鳩の目銭】
江戸時代,元禄年間(1688-1704)頃まで伊勢神宮の賽銭(サイセン)用に売られた鉛の私鋳銭。一二枚で銭一文に当たる。宮銭。猿目。
はと-ば【波止場】🔗⭐🔉
はと-ば [0] 【波止場】
港で,波止(ハト)のある所。埠頭(フトウ)。また,港のこと。
はとば-いろ【鳩羽色】🔗⭐🔉
はとば-いろ [0] 【鳩羽色】
ハトの羽のような暗い灰紫色。
はと-ぶえ【鳩笛】🔗⭐🔉
はと-ぶえ [0][3] 【鳩笛】
(1)ハトの鳴き声を出す笛。狩りで,鳥を呼ぶのに用いる。
(2)ハトの形をした素焼きなどのおもちゃの笛。また,オカリナ。
はと-ぽっぽ【鳩ぽっぽ】🔗⭐🔉
はと-ぽっぽ [1] 【鳩ぽっぽ】
〔幼児語。「ぽっぽ」は鳴き声〕
ハト。
ハトホル
Hathor
🔗⭐🔉
ハトホル
Hathor
エジプト神話の繁殖と愛と運命の女神。雌牛頭の姿で描かれる。
Hathor
エジプト神話の繁殖と愛と運命の女神。雌牛頭の姿で描かれる。
はとま-ぶし【鳩間節】🔗⭐🔉
はとま-ぶし 【鳩間節】
沖縄県の民謡。もと鳩間島のゆんた。沖縄本島では,大正時代に伊良波尹吉(イラハインキチ)が振り付けた踊り付きで,舞台で演じられる。
はと-まめ【鳩豆】🔗⭐🔉
はと-まめ [2] 【鳩豆】
(1)ハトのえさとして与える豆。
(2)「鳩に豆鉄砲」に同じ。
はと-むぎ【鳩麦】🔗⭐🔉
はと-むぎ [0][2][3] 【鳩麦】
イネ科の一年草。南アジア原産。全形はジュズダマによく似るが,実は光沢に乏しく割れやすい。子実を
苡仁(ヨクイニン)といい,薬用・食用とし,葉は茶の代用とする。四国麦。川穀(センコク)。
苡仁(ヨクイニン)といい,薬用・食用とし,葉は茶の代用とする。四国麦。川穀(センコク)。
はと-むね【鳩胸】🔗⭐🔉
はと-むね [2] 【鳩胸】
(1)ハトの胸のように前に張り出した胸。胸骨が前方に突出し,胸郭の前後径が大きくなったもの。
(2)当世具足の胴の一。鉄製で胸を高くふくらますように打ち出したもの。
(3)鐙(アブミ)で正面中央の前方へ丸く反った部分。
(4)三味線の棹(サオ)の胴に接する張り出た部分。
はと-め【鳩目】🔗⭐🔉
はと-め [0][3] 【鳩目】
〔ハトの目に似ていることから〕
靴や紙ばさみの,ひもなどを通す小穴。周囲に金具を取り付けることが多い。また,その金具。鳩目穴。
はとやま【鳩山】🔗⭐🔉
はとやま 【鳩山】
埼玉県中部,比企(ヒキ)郡の町。比企丘陵に位置し,宅地化がすすむ。地球観測センターがある。
はとやま【鳩山】🔗⭐🔉
はとやま 【鳩山】
姓氏の一。
はとやま-いちろう【鳩山一郎】🔗⭐🔉
はとやま-いちろう ―イチラウ 【鳩山一郎】
(1883-1959) 政治家。東京生まれ。東大卒。和夫の長男。犬養内閣・斎藤内閣の文相。第二次大戦後日本自由党総裁となったが公職追放され,解除後日本民主党総裁として1954年(昭和29)首相となった。日ソ国交回復を実現。
はとやま-かずお【鳩山和夫】🔗⭐🔉
はとやま-かずお ―カズヲ 【鳩山和夫】
(1856-1911) 政治家・弁護士。美作(ミマサカ)の人。東大教授。一郎の父。のち政界入りし衆議院議長。早大総長も務めた。
はとやま-はるこ【鳩山春子】🔗⭐🔉
はとやま-はるこ 【鳩山春子】
(1863-1938) 明治・大正・昭和期の教育者。長野県生まれ。東京女子師範卒。和夫の妻。1886年(明治19)共立女子職業学校(現共立女子大学)を創立し,女子教育に尽力。
はとり【服部・服織】🔗⭐🔉
はとり 【服部・服織】
〔「はたおり」の転〕
機(ハタ)を織ること。また,それを業とする人。「―・麻績(オミ)の人等(ドモ)の常も仕へまつる/祝詞(伊勢大神宮)」
はとり-べ【服部】🔗⭐🔉
はとり-べ [3] 【服部】
大化改新以前,機織りを業とした品部。はとり。
は-とり【執翳】🔗⭐🔉
は-とり 【執翳】
即位・朝賀などの儀式の際,高御座(タカミクラ)にいる天皇の顔を翳(サシバ)でおおう役の女官。「―の女嬬,左右各八人/江家次第」
ハトロン-し【―紙】🔗⭐🔉
ハトロン-し [3] 【―紙】
〔(オランダ) patroonpapier 薬莢(ヤツキヨウ)を包む紙の意〕
片面つや出しのクラフト紙。封筒・包装紙などに用いる。
はと【鳩】(和英)🔗⭐🔉
はとう【波涛】(和英)🔗⭐🔉
はとう【波涛】
waves;billows (大波).〜をけって through great waves.
はとば【波止場】(和英)🔗⭐🔉
はとむぎ【鳩麦】(和英)🔗⭐🔉
はとむぎ【鳩麦】
《植》an adlay[adlai].
はとむね【鳩胸の】(和英)🔗⭐🔉
はとむね【鳩胸の】
pigeon-breasted.
はとめ【鳩目】(和英)🔗⭐🔉
はとめ【鳩目】
an eyelet.→英和
ハトロンし【ハトロン紙】(和英)🔗⭐🔉
ハトロンし【ハトロン紙】
brown paper.
大辞林に「はと」で始まるの検索結果 1-43。