複数辞典一括検索+![]()
![]()
はと【鳩】[1]🔗⭐🔉
はと【鳩】[1]
人家の近くにすむ中形の鳥。目が丸く、胸が張る。翼の力が強く、飛翔(シヨウ)力が大きい。帰巣本能を利用して、遠距離の通信に用いられる。また、平和の象徴とされる。種類が多い。〔ハト科〕
[表記]「〈鴿」とも書く。
[かぞえ方]一羽
はと【波止】[1]🔗⭐🔉
はと【波止】[1]
〔「はと」は、泊まる意の雅語動詞「はつ」の変化〕「波止場」の略。
「―釣ヅリ[0]」
[表記]「波戸」とも書く。付表には「波止場」のみ例示。
はとう【波頭】[0]🔗⭐🔉
はとう【波頭】[0]
「なみがしら」の漢語的表現。
はとう【波濤】ハタウ[0]🔗⭐🔉
はとう【波濤】ハタウ[0]
大波。
「―〔=海〕を越えて」
はとじゅ【はと寿】[2]🔗⭐🔉
はとじゅ【はと寿】[2]
八十歳の俗称。また、その祝い。
さんじゅ
さんじゅ
はとづえ【鳩杖】ハトヅヱ[0][3]🔗⭐🔉
はとづえ【鳩杖】ハトヅヱ[0][3]
握りの部分がハトの形をしている杖。〔もと宮中から、八十歳以上の重臣に下賜された〕
はとどけい【鳩時計】[3]🔗⭐🔉
はとどけい【鳩時計】[3]
重りを使ってねじを巻く仕掛けの掛け時計。〔時刻を知らせる時、巣から鳩(=実はカッコウ)が出て来て鳴く。今は電池式がほとんど〕
はとは【鳩派】[0]🔗⭐🔉
はとは【鳩派】[0]
相手の主張の採るべき所は採り、事を穏やかに解決しようとする考え方を持つ人たち。〔広義では、和平論者を指す〕
鷹(タカ)派
鷹(タカ)派
はとば【波止場】[0]🔗⭐🔉
はとば【波止場】[0]
波をよけ、船をつなぎ、荷物をあげおろしするために△海(湖・川)に向かって突き出させた築造物。
「―釣ヅリ[0]」
はと(波止)
[表記]→付表「波止場」。「波戸場」とも書く。
[かぞえ方]一基
はと(波止)
[表記]→付表「波止場」。「波戸場」とも書く。
[かぞえ方]一基
はとばいろ【鳩羽色】[0]🔗⭐🔉
はとばいろ【鳩羽色】[0]
黒みを帯びた、薄い灰色を帯びた紫色。
はとばねずみ【鳩羽鼠】[4]🔗⭐🔉
はとばねずみ【鳩羽鼠】[4]
濃い紫色を帯びた鼠色。
はとぶえ【鳩笛】[0][3]🔗⭐🔉
はとぶえ【鳩笛】[0][3]
ハトの鳴き声に似た音を出す(ハトの形をした)笛。
はとむぎ【鳩麦】[0][2][3]🔗⭐🔉
はとむぎ【鳩麦】[0][2][3]
畑に植えられたりする一年草。ジュズダマに似た種は、漢方で
苡仁(ヨクイニン)と言う。〔イネ科〕
[かぞえ方]一本
苡仁(ヨクイニン)と言う。〔イネ科〕
[かぞえ方]一本
はとむね【鳩胸】[2]🔗⭐🔉
はとむね【鳩胸】[2]
〔ハトの胸のように〕異常に張り出している胸。また、その人。
はとめ【鳩目】[0][3]🔗⭐🔉
はとめ【鳩目】[0][3]
靴ひもを通す丸い穴(に取り付けてある金具)。〔書類をとじる場合などにも用いられる〕
ハトロンし【ハトロン紙】[3]🔗⭐🔉
ハトロンし【ハトロン紙】[3]
〔←オ patroonpapier〕包み紙や封筒に使う丈夫な、薄茶色の洋紙。原紙が、九〇センチ×一二〇センチの大きさ〔=ハトロン判〕に裁断される紙。
クラフト紙
クラフト紙
新明解に「はと」で始まるの検索結果 1-16。