複数辞典一括検索+![]()
![]()
はと【×鳩・×鴿】🔗⭐🔉
はと【×鳩・×鴿】
ハト目ハト科の鳥の総称。スズメ大から鶏大で、色彩もさまざま。比較的頭が小さく、翼が発達してよく飛ぶ。くちばしを水につけたまま飲むことができ、主に果実・種子を食べる。ひなにはピジョンミルクとよぶ
嚢(そのう)の分泌物を与える。日本にはキジバト・アオバトなどがすむ。家禽(かきん)のドバトをいうことが多く、平和の象徴とされる。
嚢(そのう)の分泌物を与える。日本にはキジバト・アオバトなどがすむ。家禽(かきん)のドバトをいうことが多く、平和の象徴とされる。
はと【波戸・波止】🔗⭐🔉
はと【波戸・波止】
陸から海へ細長く突き出して構築した堤。波よけや、船舶の積み荷の上げ下ろしなどに用いる。
は‐とう【波頭】🔗⭐🔉
は‐とう【波頭】
なみがしら。「白い―」
波の上。海上。
なみがしら。「白い―」
波の上。海上。
は‐とう【波×濤】‐タウ🔗⭐🔉
は‐とう【波×濤】‐タウ
大きな波。大波。「万里の―を越えて行く」
はと‐お【×鳩尾】‐を🔗⭐🔉
はと‐お【×鳩尾】‐を
きゅうび(鳩尾)
きゅうび(鳩尾)
はとがや【鳩ヶ谷】🔗⭐🔉
はとがや【鳩ヶ谷】
埼玉県南東部の市。植木・苗木を産する。住宅地・工業地化が進む。人口五・五万。
はと‐ぐるま【×鳩車】🔗⭐🔉
はと‐ぐるま【×鳩車】
郷土玩具の一。粘土・木・蔓(つる)などで鳩の形を作り、車をつけてひもで引くようにしたもの。
郷土玩具の一。粘土・木・蔓(つる)などで鳩の形を作り、車をつけてひもで引くようにしたもの。
はとこ【再=従=兄=弟・再=従=姉=妹】🔗⭐🔉
はとこ【再=従=兄=弟・再=従=姉=妹】
またいとこ。
はと‐ざ【×鳩座】🔗⭐🔉
はと‐ざ【×鳩座】
南天の小星座。大犬座の南西にあり、二月上旬の午後八時ごろ南中し、南天に低く見える。明るい星はない。学名、(ラテン)Columba
南天の小星座。大犬座の南西にあり、二月上旬の午後八時ごろ南中し、南天に低く見える。明るい星はない。学名、(ラテン)Columba
はと‐ざけ【×鳩酒】🔗⭐🔉
はと‐ざけ【×鳩酒】
鳩の肉・骨をたたき、酒に入れて煮たもの。腰痛や下冷えに効能があるという。
はと‐ぞめ【×鳩染(め)】🔗⭐🔉
はと‐ぞめ【×鳩染(め)】
山鳩色に染めること。また、その染め色。麹塵(きくじん)。
はと‐づえ【×鳩×杖】‐づゑ🔗⭐🔉
はと‐づえ【×鳩×杖】‐づゑ
「鳩(はと)の杖(つえ)」に同じ。
はと‐どけい【×鳩時‐計】🔗⭐🔉
はと‐どけい【×鳩時‐計】
おもりを動力とした掛け時計の一。時刻がくると、鳩が時計の箱の小窓から現れて時の数だけ鳴く仕掛けのもの。
はと‐の‐かい【×鳩の戒】🔗⭐🔉
はと‐の‐かい【×鳩の戒】
《もと、門ごとに巡って熊野の本宮・新宮の事を語っては、鳩の飼料と称して人々から金銭をだまし取ったところから》口先で人をだまし、金銭などを詐取する者。鳩の飼い。「何をか申すことぞ。うさんなる―め」〈浮・一代男・四〉
はと‐の‐つえ【×鳩の×杖】‐つゑ🔗⭐🔉
はと‐の‐つえ【×鳩の×杖】‐つゑ
《ハトは食物をとるときにむせないということにあやかって》握りにハトの飾りのある老人用の杖。昔、中国で宮中から老臣に与えられたもので、日本でも八〇歳以上の功臣に宮中から与えられた。はとづえ。きゅうじょう。「―にすがって宮の御前に参り」〈平家・四〉
はと‐の‐め【×鳩の目】🔗⭐🔉
はと‐の‐め【×鳩の目】
《「鳩の目銭」の略。円形で、銭の穴が鳩の目に似ているところから》近世初期、伊勢参宮の人が賽銭(さいせん)代わりにまいた私鋳の鉛銭。表裏とも文字がなく、銭一文につき一〇文ないし一二文で交換した。勢州宮銭。伊勢宮銭。通宮銭。鳩目。「宮廻りの蒔銭(まきせん)に―といふをかしげなる鉛銭(なまりぜに)」〈浮・永代蔵・四〉
はと‐は【×鳩派】🔗⭐🔉
はと‐は【×鳩派】
強硬手段を用いず、穏健に問題を解決しようとする立場の人たち。
鷹派(たかは)。
鷹派(たかは)。
はと‐ば【波止場】🔗⭐🔉
はと‐ば【波止場】
港で、波止(はと)を築いた所。埠頭(ふとう)。船着き場。また、港のこと。
はとば‐いろ【×鳩羽色】🔗⭐🔉
はとば‐いろ【×鳩羽色】
鳩の羽のような、黒みがかった薄い紫色。
鳩の羽のような、黒みがかった薄い紫色。
はとば‐ねずみ【×鳩羽×鼠】🔗⭐🔉
はとば‐ねずみ【×鳩羽×鼠】
紫色をおびた鼠色。
はと‐びん【×鳩便】🔗⭐🔉
はと‐びん【×鳩便】
伝書鳩による通信。
はと‐ぶえ【×鳩笛】🔗⭐🔉
はと‐ぶえ【×鳩笛】
郷土玩具の一。鳩の鳴き声に似た音を出す、鳩の形をした土焼きの笛。《季 秋》
はと‐ふ・く【×鳩吹く】🔗⭐🔉
はと‐ふ・く【×鳩吹く】
[動カ四]両手を合わせて吹き、ハトの鳴き声を出す。猟師がシカを呼んだり、仲間の合図に用いたりする。「まぶしさし―・く秋の山人は己(おの)がありかを知らせやはする」〈曾丹集〉《季 秋》「藪陰や―・く人のあらはるる/子規」
はと‐ぽっぽ【×鳩ぽっぽ】🔗⭐🔉
はと‐ぽっぽ【×鳩ぽっぽ】
鳩をいう幼児語。
ハトホル【Hathor】🔗⭐🔉
ハトホル【Hathor】
エジプト神話で、天空と愛の女神。牝牛の姿で表される。ギリシア人によりアフロディテと同一視された。
はと‐まめ【×鳩豆】🔗⭐🔉
はと‐まめ【×鳩豆】
鳩のえさとして与える豆。
「鳩が豆鉄砲を食ったよう」の略。
鳩のえさとして与える豆。
「鳩が豆鉄砲を食ったよう」の略。
はと‐むぎ【×鳩麦】🔗⭐🔉
はと‐むぎ【×鳩麦】
イネ科の一年草。高さ約一・五メートル。ジュズダマに似て、細長い葉が互生し、夏から秋、雌花と雄花との穂がつく。実は暗褐色の堅い鞘(さや)をもつが、指で割ることができる。種子は漢方で
苡仁(よくいにん)といい利尿・健胃薬とする。アジア熱帯地方の原産。川穀(せんこく)。四国麦。《季 秋》「―や昔通ひし叔父が家/子規」
苡仁(よくいにん)といい利尿・健胃薬とする。アジア熱帯地方の原産。川穀(せんこく)。四国麦。《季 秋》「―や昔通ひし叔父が家/子規」
はと‐むね【×鳩胸】🔗⭐🔉
はと‐むね【×鳩胸】
胸部が、鳩の胸のように大きくふくらんでいること。
近世の具足で、胸を大きくふくらませた鉄製の胴。
鐙(あぶみ)の前方の丸くそり返った部分。
三味線の棹(さお)が胴に接する部分のふくらんだところ。
胸部が、鳩の胸のように大きくふくらんでいること。
近世の具足で、胸を大きくふくらませた鉄製の胴。
鐙(あぶみ)の前方の丸くそり返った部分。
三味線の棹(さお)が胴に接する部分のふくらんだところ。
はと‐め【×鳩目】🔗⭐🔉
はと‐め【×鳩目】
靴や書類とじなどの、ひもを通す小穴。また、そのための環状の金具。アイレット。
はとやま‐いちろう【鳩山一郎】‐イチラウ🔗⭐🔉
はとやま‐いちろう【鳩山一郎】‐イチラウ
[一八八三〜一九五九]政治家。東京の生まれ。立憲政友会に属し、昭和八年(一九三三)文相のときに滝川事件を起こした。第二次大戦後、自由党を創立して総裁となったが、公職追放。解除後、日本民主党総裁となり、同二九年首相に就任、ソ連との国交回復を実現した。
はとり【△服△部・△服△織】🔗⭐🔉
はとり【△服△部・△服△織】
《「はたお(機織)り」の音変化》機を織ること。また、それを職業とした人。「人の国に織るてふ―伝へても怪しやいかにここにしも着る」〈夫木・三三〉
は‐とり【△執×翳】🔗⭐🔉
は‐とり【△執×翳】
即位・朝賀などの大礼の際、天皇が高御座(たかみくら)にあるとき、左右八人ずつ並び、翳(さしは)をさしかざして天皇の顔を覆う役の女官。
はとり‐べ【△服△部】🔗⭐🔉
はとり‐べ【△服△部】
大化前代、機織りを職とした品部(しなべ)。はたおりべ。
ハトロン‐し【ハトロン紙】🔗⭐🔉
ハトロン‐し【ハトロン紙】
《(オランダ)patroonpapier(薬莢(やつきよう)用の丈夫な紙)から》薄茶色の丈夫な西洋紙。包装紙や封筒用紙に使う。クラフト紙。
鳩🔗⭐🔉
鳩
[音]キュウ
ク
[訓]はと
やまばと
あつ‐まる
あつ‐める
[部首]鳥
[総画数]13
[コード]区点 4023
JIS 4837
S‐JIS 94B5
[分類]人名用漢字
[難読語]
→あお‐ばと【青鳩・緑鳩】
→いかる【斑鳩・鵤】
→いかるが【斑鳩】
→しょ‐きゅう【雎鳩】
→みさご【鶚・雎鳩】
→みず‐おち【鳩尾】
→みぞ‐おち【鳩尾】
鴿🔗⭐🔉
鴿
[音]コウ
[訓]はと
[部首]鳥
[総画数]17
[コード]区点 8291
JIS 727B
S‐JIS E9F9
大辞泉に「はと」で始まるの検索結果 1-36。